「つまらないお役目だと思っているから、つまらない料理しか作れないのではありませんか」武士の献立 近大さんの映画レビュー(感想・評価)
つまらないお役目だと思っているから、つまらない料理しか作れないのではありませんか
秀作時代劇「武士の家計簿」に続く、松竹の“武士の○○”シリーズ第2弾。
藩に料理人として仕えた、江戸時代に実在した“包丁侍”の物語。
ストーリーを分かり易く言うと…
由緒ある料理人の家に生まれながらも、料理の腕がまるで駄目な跡取り息子。料理の腕がピカイチなバツイチ姉さん女房と結婚し、みるみる腕を上げていく。
映画は、この包丁侍の家に嫁いだヒロイン・春の視点で描かれる。
春の料理指南で年下夫が出世していく様は、“あげまん”的。
自分では生意気で可愛げの無いと言ってるが、常に一歩下がって、夫を立て…羨ましいくらいの出来た女房である!(おまけに上戸彩だぞ!(笑))
温かい人情話、家族愛…まさに“THE日本映画”である。
春を演じる上戸彩は、最初はこの役合ってるのかな?と思うが、見てると段々様になってくる。
意外と時代劇、合う…?
包丁侍などつまらない仕事と言う夫に春が言う、「つまらないお役目だと思っているから、つまらない料理しか作れないのではありませんか?」という台詞は、言葉を置き換えれば、どんな場合にも言える良い台詞である。
高良健吾のちょっと頼りない年下夫振りもハマってる。
西田敏行、余貴美子らベテラン陣の好演は言わずもがな。
鹿賀丈史も出演しており、料理繋がりならあの台詞を言って欲しかった…なんてね(笑)
先にも述べた通り、西田敏行と高良健吾演じる包丁侍親子は実在の人物で、“加賀騒動”など実在の事件も描かれ、歴史好きな方はより興味深く見れる。
終盤、この加賀騒動が発端となり、高良健吾演じる夫・安信が包丁より刀を…という展開になるが、それが「武士の家計簿」と似た設定で、終盤は平凡に。大方の予想通りの地点に最後は着地する。
ここら辺、何とかならなかったのかな〜と思ったり、全体的に「武士の家計簿」ほどの余韻と感動ではないが、良い作品を見たという気持ちに浸らせてくれる。
…しかし!その気分をぶち壊すのが、エンディングのCharaの主題歌。
誰だ、あれを選曲したの!?