ホーリー・モーターズのレビュー・感想・評価
全9件を表示
シューーーール!
勝手な解釈で申し訳ないが、ひと言で表せば“高度なイメクラ”。俳優が様々な依頼主から仕事を貰ってロールプレイングする。しかし、一時の満足を与える雇われ俳優ではなく、夢を与え、幸福感を与え、恐怖を与え、悲しみを与え、世の不条理を与える・・・時には殺し屋役の俳優に本当に殺されてしまったりする。
冒頭のカラックス監督本人の舞台から始まるものの、観客は皆死んでいるかのように動かない。赤ん坊や大きな犬が通路を歩いていても知らん顔。作られた演劇が全て無感動になっている世の中で、個人的に接することで人に感動を与えるような。そんなリムジン俳優の1日の物語なのだと解釈しました。
物乞いする老婆、モーションキャプチャー・アクター、地下の怪人~「美女と野獣」のごとき恐怖シーン(ゴジラのテーマ曲が斬新)、初パーティ帰りの少女アンジェリカの父親、アコーディオン弾き、中国の殺し屋、銀行家殺害犯、姪レア(=エリーズ)が悲しむ死に際の老人、かつての恋人ジーンとの再会、そして「自宅」。数えたら11に満たない・・・(汗)。
それぞれのエピソードがシュールな映像や展開を含んでいて、現実とはかけ離れているのも特徴ですが、最も強烈だったのが演技をしていない廃デパートでの邂逅シーン。いきなりのミュージカル風ラブロマンスでもあったが、元カノジーンもまた俳優業だったのだろう。それが、恋人との飛び降り自殺だったとは・・・唖然。現実が辛い・・・
「自宅」で会う家族がチンパンジーだという意外性もシュールだけど、すでに人間の世界に失望しているオスカーだったのだろう。そしてタイトルの「ホーリーモーターズ」も印象に残ります。運転手セリーヌにしても雇われの身であり、彼女自身も俳優を操る仮面の女。さらにリムジン自身も仕事が終わると、使い捨てにされると愚痴をこぼす。
映画のような人生というより、人を豊かにするのも喜怒哀楽を与えるのも映画そのもの。無機質な世に一石を投じた作品なのかもしれませんね。それにしても指を食いちぎられた写真家助手のジェイミーが気になるところ。
インターミッションのアコーディオンと最後の歌(シャンソン?)が良...
インターミッションのアコーディオンと最後の歌(シャンソン?)が良かった。
『人の死によって、自分が生きてるのを実感出来る』のような言葉が良かった。
オムニバスならジム・ジャームッシュやロイ・アンダーソンの方が僕は好きかなぁ。
生まれ変わりたくないね。安らぎの時なんて、ある分けがない。最後は誰でも死ぬんだから。面白い映画見ている時が安らぎの時だと思う。だから、今は安らいでいない。この映画の良さが分からぬまま、何度も睡魔と戦いながら、今、やっと見終わる。
明日から仕事だ。
ゴジラのテーマ曲
ゴジラのテーマ曲が使われている映画と聞いて興味を持ち鑑賞、ところがこれは観客を翻弄する難解な芸術映画、いわばレオス・カラックス監督の映画エッセーでした。
大まかに10編の寸劇を主人公がそれぞれの役に扮装して演じる話なのですが撮影隊は見えません、着替えやメークは移動中のリムジンの中、これはある種ビジネスのようで雇い主は「ホーリーモーターズ」。看板を掲げたビルには同様の数十台のリムジンがありますので手広くやっているプロダクションのようです。
レオス・カラックス監督が映画雑誌のインタビューで語っているところでは、「この映画は死者の映画、それをたまたま現世の観客が同時に観ているのです」と訳の分からないことを言っていた、勝手に解釈しなさいとのことなのでこじつけると、ホーリーモーターズは、あの世に逝った人々が観る地獄テレビのワイドショーの再現ドラマを請け負っている会社と思えます。したがってSF調のブラック・コメディの部類という理解でどうでしょう。
マーカーのついたボディスーツを着てモーションキャプチャーの撮影をするシーンはSF映画作りでは欠かせない舞台裏の作業ですがあえて表にだしてみたかったのでしょう。
お目当てのゴジラのテーマは凶暴でキモい浮浪者が墓場に登場するシーンでかかります、若い女性の指を噛み切ったりモデルを誘拐、髪の毛をむしって食べたりとゴジラが知ったら怒りますね。
物乞いの老婦人に成り済ますシーンは監督がパリでよく目にする光景で心を痛め、一時、社会派のドキュメントを撮りたいと思っていたらしい。自殺する女性は本作の2年前に自殺した内縁の妻カテリーナ・ゴルベバへのオマージュらしい、解らないのは家に戻ると家族はなんとチンパンジーだったこと、なんの暗喩なのでしょう。監督の頭の中ではそれなりのレゾンデートルがあるのでしょうが、凡人の私にはさっぱりでした。巷間言われる芸術性の高い映画もどきは疲れます。
オープニング、戻る→進む 商業化形式化した映画 観客は寝ている。 ...
オープニング、戻る→進む
商業化形式化した映画 観客は寝ている。
カラックス起きる。目覚める。煙草に火を付けベッドから降りる。船の音。カモメ。
森の中で眠っていたのとでも。
パソコンのスクリーンには水面が映る。
壁に描かれた木々。森。ひさびさに下界でもみてみっか。覗き穴。
中指に鍵。このモーション最高。チカチカ劇場。
カラックス二階席の目のこえた客席へ入場。
同じタイミングで赤ん坊。生命。
土佐犬、、、
出勤。父として。オスカー
セリーヌ。秘書。
リムジン。九件のアポ。
貧乏人のスケープゴートにされる。大衆は煽られる。時代だな。
セルジュ 今夜フーケッツで。
カメラを回転、素早く動かす。ズームインアウトを素早く。見失ったかのように。ようやく見つけてドニにフォーカス。
老婆 物乞い 老い 衰え こんなに老いさらばえても決して死ねない。それが恐ろしい。
リムジンの車内は楽屋のよう。衣装で溢れている。化粧台。
モーションキャプチャー
鼻毛採取検査
肉体と性と若さ、生殖
手首回し綺麗 赤外線投射
演舞 何と戦ってるんだ 肉体の可動域 自己の肉体との
ランニングマシン
マシンガン装填
細胞の形成 立体の工房 汚れた血モダンラブを想起
赤い女と吸い合うようにして絡み合う
反って絡んでまた反って絡みつく
CG化 クリチャーの交じり合い
メルド
爪と髭と片目は白曇り
幕の内弁当 緑色の海藻 風呂敷をエプロンに
森でのアポは?
マンホールを外し下水へ 地下を歩く列
墓地 ゴジラのテーマ メルドを捉えた
花を喰い、煙草を吸う
………記録するにはもったいない。叙述してはだめなのかもしれない。やめました。
カラックスはもう撮らないのかな。
また観たいです。
他人の死によって自分の生を認識する
生が継続されていることを知る
苦悩は1番深くない。それでも深い。
死は良いものだがそこに愛はない
生には愛があるだから素晴らしい
誰かは死に誰かは生き続ける
私たちは誰だったの
散らばるマネキンとカメラたち
行為の美しさ
美しさは見るものの瞳の中にある
見るものはいるのか
おれがあいつで、あいつがおれで
私がこの映画みて思い出したのは、唐突すぎて申し訳ないですが、
大林宣彦『転校生』。
中学男子と女子の身体が入れ替わり一心同体になるってやつです。
「おれがあいつで、あいつがおれで」という話。
中学男子=監督の分身な訳ですが、中学女子と一心同体化しようとする大林監督、キモっ、変態、バカと、当時、思ったものです(実際はとても良い青春映画です)。
でも、フランスにはもっとバカがいました。
カラックス監督が、一心同体化したのは、「映画」そのもの。
中学女子なんて生易しいものではありません。人間ですらありません。
—
観客が映画を観ていて思わず感情移入し、まるで自分の事のようだと感じたりする事があります。映画は己を映す鏡なのかもしれません。
本作には、チャップリン・ゴジラさらにはミュージカル映画まで出てきます。その中にはカラックス監督の分身であるドニ・ラバンが紛れこんでいる。古今東西の映画は「オレが映っている鏡」。そしてオレの中にも、映画を観た&作った記憶が累々と堆積し、血潮となっている。虚構の映画の中にオレの人生が滲み、オレの中には映画の虚が侵食している。
そんなカラックス監督の「おれが映画で、映画がおれで」な一心同体。
映画バカの「愛」を通り越して、もはや「ホーリー」です。
「世間は、モーター(映画)を、それほど必要としていない(墓場行きの遺物なのかもね)」と自嘲しながら、それでもやっぱり映画は「ホーリー」なんだと言っているようなラストシーンが印象的でした。
—
追1:
カラックス監督、25年前の作品『汚れた血』。そこには、分身であるドニ・ラバンの、はち切れんばかりの疾走が映っていました。
本作に映っているのは、いくつもの役割を演じることに疲弊していくドニ・ラバン。
瑞々しい疾走から疲弊へ。
その変化に、監督の「衰え」よりも「正直さ」を感じます。彼の過ごした25年の時の流れを感じます。映画の中に、彼の実体が滲んでいるような気がします。
________
追2:
『転校生』は中学男子と女子が抱き合ってゴロゴロ転がるシーンが有名ですが、本作は、カラックス監督と映画という怪物が抱き合ってゴロゴロ転がっているような作品だと思いました。
波長が合わなきゃ観てられない。
束ねられた小話を通して、カラックスは何を表現しようとしたのか?
深読みする余地もないような、好き勝手束ねただけの話の花束。
と、思ってしまうのは、これを観たときの自分の波長が合ってなかっただけでしょう。
ストレートに伝わる意味を持った映画ではないけど、ひとつひとつのセンテンスは印象的。
墓地でのシューティングのシーンは特に良かったと思う。
美しいものを愛でることと汚すことは紙一重。
都会に越してきて良かったと思うことは、こういう映画をフラりと観にいけることです。
映画の終わったあとにまぶしい繁華街を歩くと、現実が遠のく感じがして心地いい。
わけが分からないけど見ごたえある
一体何が起こっているのか、どこからどこまでがやらせなのか、それとも全部やらせなのかよく分からないんだけど、ちょいちょい滅茶苦茶で面白かった。テーマが明確に示されないところも粋でよかった。
ふとすると一瞬でわすれてしまうような映画が多い中、強烈に印象に残る映画だった。娘が嘘をついているのを叱るエピソードがよかった。考えても成立しているのか意図がなんなのかよく分からない。
カラックス、、惜しい
いくつかのキャラクターを持った虚構の人生と、それを演じる男の現実が交錯する。しかしその境を見分けることが徐々に難しくなってくる。まるで「重なり合う舞台」のような人生観が提示されていたように思う。
それぞれのシーンはとても洗練されていて、見る者を飽きさせない。
しかし、何しろ物語性とエモーションが不足しているが故に、映画の全体に存在感が希薄という印象は拭えない。
カラックスは「デジタルは確かに映像と近いものを生み出しているが、それは映像ではなく単なるフローだ」と語っている。また「映画には映像と映像の間に闇が必要で、そこに原始的な映画の美がある」とも語っている。
この主張が先鋭化されてできたのがこの映画なのだろうか、、。
確かに闇はあった。美もあった。映像は断片的に記憶に残ったが、映画として心には残らなかった。
カラックス惜しい。これではポンヌフは超えられない。
求む!!誰か、この映画の意味が理解出来た方は、教えて下さい!
久し振りに観てしまいました!私の宿題映画との久し振りにご対面です!
この「ホーリー・モーターズ」は主人公の職業が今一つ明確にされていない。
その為に、彼の不可思議な1日の仕事振りを観客は見せられるのだが、それらの意味を理解する事が私には出来ないでいた。しかし、映画として映像的には、色々な事をしでかしてくれる主人公の様を目撃しているのは、決して観飽きる事は無い。
されど、主人公の彼は、1日に9件のアポが入っていると言い、そのアポを1件ずつ、粛々と消化しているらしいのだが、しかし誰が一体何の為に、その依頼のアポを主人公の仕事として、依頼しているのかさっぱり理解出来ないで映画の終盤を迎えてしまった。
ラスト近くになり、パリの古い廃墟と化したデパートメントで歌を謳うシーンがあって、そこの映像や、歌声が綺麗で、凄く気に入った。
ラストの挿入歌の意味が字幕テロップで出たのだが、どうやらその歌が、本作の意味を告げているようであったが、その歌の歌詞だけでは、今一つそれが映画の意味の総てを理解する事になったのか、断言出来ないで、腑に落ちないままで、映画は終了した。
私事で恐縮だが、私は4歳頃から、東映のマンガまつり映画に始まり、子供向けのディズニー映画を観に行ったりして、大の映画好き少年だった。
小学高学年頃からは、1人で駅前の名画座と呼ばれる2本立て上映館に通う様になった。
そんな子供の頃は、映画を観るのだが、当然その作品の意味が理解出来ない事も多々あって、理解出来ない映画があると、宿題映画と名付けた。
そして、何時の日にか、自分が大人になって同じ作品を見直したら、きっと理解出来るだろうと、解らない作品の事は考え無い事にして、宿題を溜め込んでいった。
年がバレてしまうのだが、私がその頃観た作品は、「ウィラード」「エクソシスト」「ジョーズ」や「タワーリング・インフェルノ」「ポセイドンアドベンチャー」などの類いの作品が多く制作されていた時代で、当時はそんな種類の怪奇作品をオカルト映画と呼び、災害事故などを描いた作品をパニック映画と呼んでいた。
今では、ホラー映画とディザスター映画と言うものね、映画のカテゴリーの分類の呼び名まで当時と今では相違点がある。
当時アメリカンニューシネマも沢山上映されていた頃なので、ハリウッドの「ジョーズ」などは観るだけで面白い映画で、深い意味など理解せずにいても、それで良いのだ。
しかし、フランス映画や、イタリア映画は難しくて、直ぐに宿題映画になった。
例えば、F・トリュフォーの「大人はわかってくれない」や「思春期」などは理解出来たが、「隣のおんな」はラストが衝撃的で、自分の予想したラストと違って、直ぐに宿題映画の仲間入りになった。その他は、岩波ホールで上映されていた「木靴の樹」や「旅芸人の記録」などは観ても全然深い意味を理解出来なかったね。そして、ヴィスコンティの「家族の肖像」なども、本当の処を理解出来ていなかったと思う。そして、久し振りに本作品も画的には面白いが宿題映画だ。映画館の方に聞いてみたが、やはりストーリーを理解出来なくても気にしない事を勧められた。
誰か、この映画って、理解出来たら、何を伝えようと言い表しているのか、教えて頂けると非常に嬉しい!
どなたか、助けて下さいな?宜しくお願い致します!
全9件を表示