遥かなる勝利へのレビュー・感想・評価
全7件を表示
命が虫けらの様に扱われるソ連軍による戦争の本質と、父娘の愛の美しさ・強さ
ニキータ・ミハルコフ監督による2011年製作のロシア映画。
主人公が娘を想う回想シーンのイエローがかった映像とノスタルジックな音楽がとても美しく心に響いた。ミハルコフ監督作品は初めてだが、凄さを感じた。
スターリンは主人公に囚人15000人を引き連れてのナチス要塞への銃器無しでの特攻を命じる。15000人玉砕というプロパガンダ、政治的目的の為に。事実関係は知らないものの、戦場から退却する兵士の銃殺隊に存在と共に、ソ連軍による戦争の本質を見せつけられた気がした。
ドイツ軍空爆の中、男たちばかりのトラックの上でレイブされた妊婦の出産シーンの迫力には圧倒された。年齢のいった男たちが出産を助け、臍の緒の切断シーンまである。あまりにリアルでどうやって撮影したのだろうか不思議。そして、生と死の鮮やかなコントラストを見事に映像で見せられ、ただただ感心。
中将に昇進した主人公が死んだと知らされていた妻が生きていることを知り、妻と親族達が暮らす自宅に戻るが、そこには何故か赤ん坊がいて(実は妻と主人公友人の子)、親族の誰も真実を語らずというシチュエーションが、何だか寅さん映画みたいに悲しいけど少し笑えるところもあり、興味深かった。
ミハルコフ監督による戦争ドラマ3部作のラスト作品。前2作を見ていないせいか、主人公とオレグ・メンシコクの関係性等、良く分からない部分が少なからずあった。何故、彼は手錠をかけた主人公を前にして泳ぐのか?そして、あの蚊、そして蝶々は何の象徴、死や神の使い?
最後、父を見つけ我を忘れた娘、その彼女救う主人公の強いおもいはやはり衝撃的。
製作はニキータ・ミハルコフ及びレオニド・ベレシュチャギン、脚本はニキータ・ミハルコフ、グレブ・パンフィーロフ、ルスタム・イブラギムベコフ、ヴラディミール・モイシエンコ、アレクサンドル・ノヴォトツキー、エドアルド・ヴォルダルスキー。撮影はウラジスラフ・オペリアンツ、音楽はエドゥアルド・アルテミエフ。
出演はニキータ・ミハルコフ、オレグ・メンシコフ、ナージャ・ミハルコフ、ヴィクトリア・トルストガノワ(妻役)、ウラジミール・イリン。
戦争と平和のように、市井の人たちが描かれている
『貴方は大物だが、小物がいないと貴方はひきたたない』と言ったセリフが出てくるが、トルストイの『戦争と平和』にはそういった思想が隠れている。だから『戦争と平和』にはナボレオンやクトゥーゾフよりも、市井の人たちが描かれている。
ロシア祖国を救った英雄として描かれているが、戦争と平和のペーチャと同じ運命が待っている。愛国心とかナショナリズムを煽ると言うよりも、トルストイが戦争と平和の中で言いたかった事をこの映画では語っていると思った。
ロシア、ウクライナの権力者にこの映画を見せたい。侵略する側のドイツを含めて、色々な民族が登場するが、はっきり、民族名が語られるのは『ロマ族』だけ。ロシアは多民族国家だと思い知らされた。
言うならば、悪者が一切登場しない、戦争映画だと思う。みんな臆病に震えているだけ。
この映画は傑作だと僕は思う。
荒唐無稽なところもあるが
最後の要塞の大爆発などは中々意味不明で笑えた。
最後の邂逅は感動的なのだが、娘が地雷を踏んでしまうのが間抜けで
ちょっと興ざめした。
が演技の賜物か次第に感情移入して悲しくなった。シナリオが惜しい。
そして爆発とともに終わる。これは美しい。
何か非常に惜しいなという印象。前作も見てみるつもりである。
よかった
前作、前々作のことをすっかり忘れてしまい、誰が誰だったかさっぱり思い出せなかったのだけど、場面の強さが尋常じゃないので見入ってしまう。駅でチンピラに絡まれてほぼ殺人レベルで撃退してその後、子供に優しくするなど、人間的な厚みがすごい。
あの名作の続編なのだが
‘94「太陽に灼かれて」からの3部作の完結編。
「太陽に~」のあの素晴らしい映像はどこへ消えたのだろう。全編に漂っていたサスペンスも、今作には感じられない。同じ映画作家が撮ったのだろうか。
いくら名作を撮った人でも、その期待に応え続けることは不可能に近いのだろう。それと、あの時代と現代の映画製作をとりまく環境の違いも大きいのかも知れない。製作資金、フィルムからデジタルへの変化、政治思想やイデオロギーへの観客の反応、それらすべてが20年前とは大きく変わってしまっている。なかでも観客の変化が一番大きいのだろう。映画的な編集技法や隠喩表現を理解しない人々にも観てもらえるもの作らなければならないのだから、昔日の名作と同じやり方は選択できないのだろう。
地雷を踏んで父娘の別れなんてあっけなさすぎる。
堂々たる作品です
3部作最後の作品とのことですが、私は第1作「太陽に灼かれて」を観ておらず、第2作「戦火のナージャ」から観ました。しかし、第1作の人間関係が分からなかったので、消化不良で観終わった感がありました。そこで、今回は予め予習をしてから観たのですが、これが正解だったように思います。とにかく、ロシアらしいと思わせる堂々たる大作で、描き方その他はクラシックかと思いますが、ストーリー、映像とも非常にスケールの大きいもので、非常に感銘を覚えました。これを観て、第1作や改めて第2作も観てみたいと思いました。前日に「それでも夜は明ける」を観ており、たしかにそちらも上出来だと思いますが、私にとってはこちらの方がより感銘が深かったです。福岡では1週間のみの上映が惜しいです。
全7件を表示