劇場公開日 2013年7月20日

「作りたいように作っているという良さ」風立ちぬ 太郎さんの映画レビュー(感想・評価)

4.0作りたいように作っているという良さ

2014年4月27日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

楽しい

この映画、タイトルでもキャラでもほとんど理解できないので、この作品の話をすると必ず「どんな映画?」と訊かれる。
この作品、どこからどう話してもネタバレにしかならないという映画だった。
無理にネタバレしないよう、そしてカッコつけずに説明すると、幅広い時間の中での主人公の成長・・・・となる。
カッコつけて説明すると、夢を追う二郎、そして運命の出会いなどの様々な出来事。そんな様々な人間ドラマを描いき、女主人公でなく、ラピュタやナウシカのようなアクション性を捨て、耳をすませばのような青春や甘酸っぱい恋話も捨て、完全に大人向けの恋愛と夢を語る、そんな話だ。

ポニョだのアリエッティだの、微妙な作品(微妙すぎてまともに観てない)を連発したジブリが放つ、かなり出来の良い作品だと思う。
特に表現力はハウル以来、久々に感動した。
細かい人の流れや表情。

こんなにしっかり作られて放映時間は2時間と6分。
あれだけ時間をかけたんだからそりゃぁ期待して観るしかない!
と思い映画館へ。かなり面白い。
観てもないのに、モノラル音声だの、効果音が口だから酷いだの、二郎の声が素人だのと批判があったが、むしろそれが作品を引き立ててくれた。
モノラルによる古臭さ、リアルな効果音でないからこそのコミカルなデザインや表現、成長に比例して声に感情がこもっていく次郎。
確かにデメリットはあるが、この作品、それをかなり最小限に抑えられている。
改めて駿監督は凄い人だと思った。

この映画、最後にほろりと泣かせてくれて、スタッフロールで涙腺を崩壊しに襲ってくる。
恐ろしい恐ろしい。
アニメで泣くといえば(ドラえもんに)クレヨンしんちゃんとポケモン、・・・・・・・あとまどマギ(小声)くらい。
だがこの映画、アニメ映画なのに上記のアニメとは全く違う感動だ。友情とか家族とか、仲間とか、「失ったことに捕らわれずに前を向こう」とかそういう感動ではなくただ単に夢を追い、大切な人を思い思われ、そして想い想われ。この人生の末に手に入った物。それに感動できる、結構珍しいものではないか。

太郎