春を背負ってのレビュー・感想・評価
全63件中、41~60件目を表示
美しい
スクリーンいっぱいの大自然の捉え方美しく感動的でした。自然の恐ろしさの中にあっても山に魅せられた人間が山に行く。ちっぽけな人間の悩みなんて自分の中では大っきいけど本当は大したこと無いんだよって自然は教えてくれる。そんな事を再確認できる映画でした。
カメラを背負って。
日本映画を牽引してきた名カメラマンの監督第二作目。
前作同様、冒頭から広がる美しいパノラマ世界。
まるで木村大作写真展を観にきたかのような絵ではあるが、
今時CGに頼らない映像表現の素晴らしさには感動する。
木村大作はやはりカメラマンなんだと思う。監督としての力は
監督勢に及ばない。俳優の力で演技をさせて、それを見守る
ような演出に終始している。一作目同様、それは確かにある。
ただ、昔ながらの映画を観てきたクチにとっては、
映画ってこういうものだったよね。が満載で、ベタでラストが
まる分かりの話を最後の最後まできちんと作り込んでいるのが
例えばエンドロールの映像と歌のマッチングだけでよく分かる。
監督が絶対にこれ!と選びに選んだ山崎まさよしの「心の手紙」
大変失礼ながら(いつもすいません)
最後の最後であぁ~これは素晴らしい♪と思ってしまった。
最近観た一押しの時代劇で、唯一の難点がラストの選曲だった。
雰囲気をブチ壊す楽曲をわざわざ選ぶ大人の事情に呆れる。
観客が心地良く劇場を出られる作品が、以前は多かった。
謎が謎を呼びリピーター鑑賞で確認しないと把握できないとか、
このラストはご想像にお任せするとか、主人公はどうなったか
分かりませんとか、気持ち悪い終わり方をするのはホラーぐらい。
昭和後期の日本映画には最後だけ巧く纏まった作品も多かった。
テーマソングが売れ、出演したアイドルが売れ、一応監督名も
そこそこ売れ(爆)、みたいな感じの凡庸作品がかなりを占めた。
今や「名」がついている監督だって、あの頃はボロクソに言われて
いたのに、まさかそれが今頃名匠なんて呼ばれているのが面白い。
木村大作は数々の現場を体験してきて、映画がどう作られるべき
かを学び、今持ってそれを大切にしているのが分かる。
だから今作は今作で観ておいて決して損はしない作品だと思う。
本当の雪はあんなで、本当の空はあんなで、花はああいう色で、
そこで合宿(大変だったようですが)を経験して、演技に臨んだ
俳優たちが、素晴らしい演技を魅せてくれた。そういう作品である。
(しかし山に縁がない私はやっぱり怖い。高い所はどうにもダメだぁ)
音楽が邪魔
最初から音楽が目立とう目立とうとしているようで気になって仕方ありませんでした。一生懸命音楽を気にしないようにして見ました。音楽の池辺晋一郎は「アルプス交響曲」でも作曲しているつもりなのかなと思います。
家族で安心して見れる良い映画
古臭いとの意見もありますが、それがこの映画の良さであり、魅力です。
大自然の雄大さを満喫するには、やはり映画館の大スクリーンで鑑賞すべきでしょう。
自分は「劔岳」よりこちらの映画の方が好きです。
ドラマとして見ごたえ十分で、役者の演技も申し分ありません。
ラストのカメラワークは少し意外ですが、微笑ましかったです。
心が洗われる映画で、家族との鑑賞にも適しています。
お勧め致します。
良かった
安心して見られるよい映画だったと思います。
最近エログロな映画が多いので、久しぶりに心が洗われた感じ。
悲しい映画ではないのにとても泣けてしまったのは、何かが解放されたんだろうなあ。
ただ、映像も俳優さんもみなとてもよかっただけに、あの音楽はわざとだとはいえ、ちょっと邪魔でしたね。せっかく映像に浸りたくても「じゃじゃじゃーーん」って……。静かにしておいた方がもっと感動的だったのに。
久々に薦めたい映画
中高年が視られたら良いのでは思います。ストリーも単純です。私的には、最近の映画はどうもしっくりこないものが多い中、この映画しっくり来ました。実際、山に登り共同生活をしながらの撮影とのことで学生時代に登山を少しやっていたので実感が湧きます。豊悦が人力で救助れて、木材を運ぶ時にはヘリが来る。という批評もあるが。天候が悪くヘリが出せないなどのセリフが必要であったと思います。こうしないとドラマが盛り上がらないとも思いますが、非現実ではありません。筋書きもありふれたものです。でも初老を迎えた者には、最近の映画の中で久々に高評価の映画と思えます。
ちょっと古っぽい。
古っぽいところが良いのかもしれないけど、個人的には うーん って感じだった。
山が好きな人はきっと好きな映画だと思う。
感動系ではなく、ほっこりした気持ちになる映画だった。
最後の終わり方は好きじゃなかった。
出来過ぎなストーリではあるけど・・・
皆さんがおっしゃるように昭和テイスト満載な映画でしたが、全体的には邦画の王道を周到した感じのバランスのいい映画だったと思います。
おしいと思うのは松山ケンイチが何一つ挫折することなく淡々と山小屋の主になっていくストーリが出来過ぎだなとは思いますが、立山連峰の雄大な景色やふもとの四季色とりどりの風景によってこの映画の雰囲気の良さを盛りたててくれています。
蒼井優演じる愛の天真爛漫なキャラクターの裏側にあった過去のいきさつがこの映画のアクセントにもなっていました。彼女の演技もその雰囲気を見事に演じていたと思います。
映像の良さも含めて劇場で観てよかったと思います。
ちょっと古いかな
まず、配役がみごと。そこにその役者がいることで、キャラの説明が要らないくらいくらいに自然体だった。平凡なストーリーなので、そのほうが安心して観られていい。特にトヨエツ、うまいなあと思った。
映像も、言うだけあってとてもきれい。とりたい瞬間のために、どれだけ粘ったのだろうと想像すると、妥協しない職人気質がうかがえる。
ただ、どうも古臭い。煽るような効果音とかベタすぎ。押し付けがましく感じてしまった。まあ、TVで宣伝でまくりの監督の個性を思い浮かべれば、らしいな、という感じ。
「テラス」を見つけたクダリは、最後にとっておきの風景を見せるからというフラグだと期待したが、それがないのは不可解。
それと、トヨエツの救護でさえヘリを使わないのに、「テラス」の材木にはヘリを使うのか、ってとこがハテナ。
心の避難小屋
誰もが心に重い荷物を背負うことってありますよね。そういう時、厳しい自然の中だからこそ、染みる心の交わりってあると思います。山に登る人は、多かれ少なかれ、そんなことを思い描いているかも。(大昔の山野郎)
やはり映像は綺麗
木村監督の前作、「剱岳 点の記」ががっかりだったので、今回は映像だけ楽しむ覚悟で鑑賞した。
が・・・良いじゃん。心に染みる良い話だった。やればできるんじゃん。
点の記の時は人間が脇役で剱岳が主役、みたいなムードがあったが、今回はちゃんと人間が主役になってる。山の遭難シーンも山小屋のシーンも「おい」と思う箇所はいくつかあるけど(当方、山小屋で働いた経験あり)、今回は山も山小屋も脇役で、要するに「山小屋を舞台にしたホームドラマ」なので、それほど引っかからなかった。
そのホームドラマも、主役級の3人はそれぞれ何かを「背負って」この山小屋にいるわけだけど、その背負ってるものが「たいしたことない」のが良いんだよね。
傍目にはたいしたことないようなことに、みんな押し潰されそうになりながら生きてるんだよな~。という心に染みる話だった。
この映画の山岳監修もしている山岳ガイドの多賀谷氏とかモンベルの社長の辰野氏といった、山の世界では知られているけれど俳優ではない人が何人も画面の端に写っていたりセリフを喋ったりしていたのは楽しかった。
ハッタリは何もないし派手でもないけど、良い映画だと思います。
ゴロさんも愛も、山にはこんな人、いるよ~、と懐かしくなったし。
意図的だと思うけど昭和的映像作品。
オープニングの題字からそうですが、全編昭和な仕上がりでした。
映像も妙にざらつきがあり一昔前みたいな出来上がり。
お話は大きな事件は特に何もなく、父親がなくなり急遽山小屋を継ぐことになった一人息子の成長物語。淡々と日常生活が描かれます。まあ、要所要所で難題発生するんですけどね。
映像が綺麗です。桜と雪と立山連峰と、見所満載な美しい画面です。
しかし、音楽どーにかならなかったのかな~?これも意図的?
妙に場違いな効果音楽が随所にみられ、音楽がなるシーンはほぼ違和感ありでした。
昭和怪獣映画のBGMみたいな…。
家族の絆、は感じさせてもらいました。
全63件中、41~60件目を表示