セデック・バレ 第一部 太陽旗のレビュー・感想・評価
全4件を表示
カメラワークに目が離せない
日本統治時代に台湾で起きた、山岳民族による蜂起の史実を基にした物語。植民地政策、民族の同化政策、これらを受ける側からの視点で、これらが人々の尊厳をどのようにして奪い、このことが人々の悲しみと怒りを生み出すことを描いている。
日本の統治が始まる前から台湾には清国からの漢人がやって来ていた。彼らは物の流通を支配して、山岳民族たちとの交易をしていた。ここにどれほどの搾取があったのかも描かれていないわけではないが、漢人たちは山岳民族の狩猟採集の生活・生産様式から生み出されるものを交易品として必要としていた。
日本の統治が始まると、彼らの狩猟採集生活は解体され、彼らは植民地建設のための労働力を求められる。今までの生産様式を貫こうにも、彼らの狩場からは建築資材として木々が運び出され、これに彼ら自身が使役されるのある。
近代化の名のもとに言語、生活様式、教育の変更を迫られるなか、文化的な価値観の違いや、支配者と被支配者の感情的な対立によるいざこざは絶えない。霧社事件の発端になった、警官の殴打が、獣の鮮血に対する両者の価値観の違いから始まることがそれを象徴している。仕留めた獣の生き血を飲むことが、彼らセデック族にとって特権的な行為となるほどに、獣の血液は尊く貴重なものである。反対に、多くの日本人にとって獣を殺しその血に塗れることは穢れを意味する。この価値観の違いが生み出した悲劇が、一つの部族が地上から消えてなくなる契機となってしまうのだ。
父祖より受け継いだ土地と生活を奪われること、それまでの価値観とは別のルールを押し付けられ、卑下されなければならないこと。共同体と個人の尊厳が奪われている様子を、映画は丹念に描いていく。
そして、追い詰められた者たちの怒りの爆発。尊厳を奪われた形で個人が生き残ることしか選択肢がなく、自分たちの共同体がいずれ解体され消えていくことが分かった時、彼らは負けると分かっている戦いに挑むのだ。
この間の彼らの言説はしかし、対米戦の敗北を自覚した日本人と共通してはいないだろうか。奇しくも、霧社でセデック族に追い詰められた木村祐一が「俺だって武士の末裔なんだ。」と勇猛に反撃するではないか。追い詰められた者は皆、自らの死の意味を問う。そしてその場合、個人の死の意味と共同体の死の意味が重なり合わなければならないのだ。
追いつめられたセデック族と、彼らに急襲された日本人たちの、二重の意味での、敗者の死の意味を問いかけながら第一部は幕を閉じる。
霧社を制圧した部族の頭目が国旗の掲揚台に腰を掛けるシーンをはじめ、大胆で躍動的なカメラワークに、本来なら目を背けたくなるような残忍な殺戮の光景から目を離せなくなる。素晴らしい技法の連続だ。
重い活劇映画か? 歴史教科書か?
本映画は大日本帝国が台湾を統治していた時代の原住民による抗日反乱事件を描いたものである。この映画によって、「霧社事件」と呼ばれる悲劇の反乱事件がかってあったことを知らされた。日本の支配に不満を抱いた誇り高き原住民の男たちが勇敢に戦って、その家族らも巻き添えにされて無惨に敗れる姿がダイナミックなアクション場面を多く使って、描かれている。台湾映画であるため、原住民側の力強さを強調する狙いで、戦闘場面では多数の日本兵や警官などが殺されていたが、実際には、「700人ほどの原住民が死亡もしくは自殺、500人ほどが投降した。一方、鎮圧側の戦死者は日本軍兵士22人、警察官6人など」と記録されているらしい。第一部と第二部の合わせて約5時間の大作であったが、今問題となっている東アジアの近代史を知る参考になり、また、アメリカの西部劇映画でインディアンへの対応が変化していった歴史を知るものとして、色々と考えさせられる映画でありました。
圧倒的すごい映画
日本が悪者で韓国の『グッド・バッド・ウィアード』みたいな描かれ方だったら嫌だなと思って見ていたら、決してそのような一面的な描かれ方じゃなくて安心した。首狩り族は非常に残虐で、命がそもそもそれほど重要視されていない常識で生きているかのような描写だった。しかし、自然とともに生きるというのはそういうものだと言わんばかりの圧倒的な自然と、特に主人公モーナの圧倒的な躍動感だった。血の気が多すぎ、血潮が熱すぎてすぐ他の部族を敵視するのも大自然のど真ん中で生きていく、野生の人間としては当然なのだろう。
そういった描写一つ一つが現代とはまったく違う常識で、それを自然としてフェアな目線で描いているのが素晴らしい。現代目線のバイアスを細心の注意を払って排除しようという試みが感じられた。歌がやたらと長いのも、歴史資料としての価値を高めていると思った。
ただしかし、首狩り族を相手に横柄な態度をとるとは、当時の日本人の中には精神の弱い人間もいたことだろうが、あまりにうかつすぎる。
蜂起した際は、てっきり女子供は殺すなという命令が下るのかと思ったら、まるで無差別に大量殺戮が行われたのも驚いた。
モーナが若者時代も超苦手なタイプで、一緒にいたらオレはすぐパシリにされるし、おじさんになってからのモーナも威厳と威圧感がありすぎで、怖い。変な事を言ったらすぐ怒鳴られたりフルボッコにされそうで、息子も大変そうだった。しかし、あんな絵になる男もそうおらず、遠くから双眼鏡で観察していたいタイプだった。
さらに悲惨な展開が予想される第2部も楽しみだ。
圧倒的な映像美、そして精密な時代考証、波乱に満ちた戦闘シーンが続き、あっという間にラストを迎えることができました
「台湾原住民」とは、17世紀頃の福建人移民前から居住していた、台湾の先住民族の正式な呼称。中国語で「先住民」と表記すると、「すでに滅んでしまった民族」という意味が生じるため、この表記は台湾では用いられていない。現在では憲法で「原住民族」と規定されている。
4時間37分の超大作をものとしない歴史ドラマで、圧倒的な映像美、そして精密な時代考証、波乱に満ちた戦闘シーンが続き、あっという間にラストを迎えることができました。ラストのセディク族が日本軍に突撃を仕掛ける戦闘シーンは圧巻。映画的には、傑作でお勧めできます。
台湾の歴史を知ると言うことは、近代日本の歴史を知ることと同じ意味を持ちます。戦前の日本が台湾で何をしたのか、史実に忠実な本作を通じて、自虐史観に囚われている戦後の日本人の考え方が少しでも変わってくれることを望みます。
監督は長編デビュー作『海角七号/君想う、国境の南』で台湾映画史上歴代第1位の大ヒットを記録したウェイ・ダーション。「正論シネマサロン」で見た『海角七号』では、こんなにも台湾の人々が日本を敬愛し、日本の武士道精神を尊んでいるのかと驚かされました。そして、櫻井よしこさんの解説に胸を打たれたものでした。
そんな親日家の監督がどうして戦前の抗日事件である霧社事件を扱ったのか疑問をもって鑑賞に臨みました。前半日本人の警官が蕃人たちを蔑視し、暴力を振るうシーンが目立つのは仕方ないとしても、中国で量産されている抗日映画と根本的に違うところは、描かれている視点が極めてニュートラルであることです。
一方的に日本側の軍隊や警察を侵略者として描かれていないところにも好感が持てます。特に史実では、家族を霧社事件で家族を殺されて復讐の鬼となる小島巡査をセデック族を蔑視しない好人物で描いたり、首狩りなど野蛮な伝統に縛られていた彼等に蕃童教育所の設置による初等教育を施し、優秀な原住民の子弟を警察官などに登用するなど一族の近代化に尽力したところも描かれています。
また冒頭では部族間の対立の激しさも描かれており、日本の介入がなければ、ずっと復讐の連鎖が続いていたことも想起させられる内容でした。
ウェイ監督は、現在の親日のルーツとして、避けて通れない霧社事件を取り上げたのだと思います。それはラストの現地日本軍鎌田隊長の、「彼等の中にわれわれが失っていた真の武士道を見た」という台詞に繋がっていると思うのです。
当初鎌田隊長もセデック族を蛮族として蔑視していました。しかし、そんな彼でも武人のひとりとして命を省みず、信仰と名誉のためだけに不屈の精神で立ち向かってくる戦士たちの勇敢さに感銘してしまうのですね。それがウェイ監督の本作に込められた日本へのメッセージであり、霧社事件という悲劇があったからこそ、その反省にたって、その後の理蕃政策が抜本的な見直されて、日本人と同等の民族として位置づけられていった結果、台湾原住民は「日本統治が台湾を発展させた」と考える人が多数を占める現状に繋がっていったものと思います。特に日本側が原住民の文化についての詳細な調査・記録や研究をおこなったことが、原住民が自らの伝統文化を継承するにあたって大きな助けになっていると評価されたことは大きな要因となったことでしょう。
作品で描かれるセデック族の戦い方は、どこか太平洋戦争末期の旧日本軍のゲリラ戦を彷彿させます。数千人の日本軍に対して、僅か300人のセデック族が神出鬼没な戦い方で混乱させるシーンは痛快です(但し日本人としては微妙な心理になるけど)耳が良く、夜目が効き、素足で音も無く夜の密林を駆け巡ると言われる程の彼等の身体能力の高さは軍人の常識をも遙かに超えるものでした。
彼等の戦法はやがて旧日本軍に志願した高砂義勇隊に受け告げられて、そこから拡がったものと考えられるでしょう。
とうことで、本作で描かれる霧社事件は、その後の台湾と日本の絆を深めるための礎となった事件であり、そこに親日家のウェイ監督が着目したのだと思われます。
但し、ウェイ監督がメインに据えたのは、そんな歴史上の事件の経緯よりも、セデックたちの先祖と自然を崇敬する強い信仰心でした。
本作のタイトル『セデック・バレ』とは“真の人”を意味するセデック語。“真の人”になるためには、命を厭わず民族と先祖の名誉のために勇敢に戦うこと。“真の人”とならなければ、先祖の勇士の魂が暮らす永遠の魂の国への掛け橋となる“虹の橋”を渡ることができないとされ、彼等は“虹の橋”を渡るために、勝ち目のない日本軍と果敢に闘い散っていったのでした。それは戦士だけでなく、その妻や家族たちまでもが、足手まといにならないようにと自らいのちを断つ過酷な信念だったのです。そんな信念を現地の美しい自然の映像美と絶え間なく口ずさまれるセデック族の歌で、印象深く描かれるのです。
過酷な決断といえば、花岡兄弟の場合はもっと悲惨でした。彼等は現地民ながら、高等教育を受けて、日本の警察官として採用されて、霧社駐在所に任官されていたのでした。 蜂起の直前に、頭目のモーナに呼び出された兄弟は、モーナから死ぬとき、おまえたちは靖国に奉られたいのか、それともわが祖先が暮らす虹の橋を渡りたいかと睨まれて、断腸の思いで蜂起に参加することを決断します。けれども、日本人として教育を受けてきた日本への愛着も捨てがたく、この兄弟の葛藤は中盤の名場面として、凄くよく絵が描けていました。この兄弟の末路は、ぜひ劇場で涙してください。
頭目のモーナは、史実のように何度も対日蜂起しようと自ら行動したのでなく、本作では血気に逸る息子たち部族の若い戦士をなだめる役割に。それも納得で、実は日本政府の招きで、各部族長は日本観光に招待されて、日本の国情をつぶさに見聞していたのでした。その後のモーナは多くを語りませんでしたが、身内には「日本人は河原の石のように多い」とだけ答えていたというです。日本と闘ってもいかに勝ち目はないのか、実は頭目のモーナが一番良く知っていたのでした。
ところで、本作のモーナ(壮年) 役を演じたリン・チンタイ(林慶台)は映画初出演で、俳優ではありません。彼の本職は、台湾原住民の暮らす部落の現職の部族長で、なんと牧師。先祖が残した民話や部族の精神の伝承に並々ならぬ情熱で活動しているとか。そんな情熱が、本職の俳優顔負けのカリスマにみちた頭目ぶりを演じきったのです。まるでモーナが乗り移っているかのような堂々としてものでした。
日本人俳優陣としては、木村祐一のシリアスな演技に注目。芸人らしくない大立ち回りも見せて、俳優としての懐の深さを見せ付けてくれました。
全4件を表示