劇場版 魔法少女まどか☆マギカ 新編 叛逆の物語のレビュー・感想・評価
全106件中、101~106件目を表示
続編に期待高まる
<ネタバレ注意>
今回の叛逆の物語では、
はじめ:おなじみのシーン
ここはなつかしいものを再現してる感じですね。少し変わっておもしろい漢字になってますね。
はじめ2:ほむらは転校して、まどかたちと1か月くらい過ごしました。ナイトメアと戦うシーンがありましたが、少しレベルが下がった様子ですが、「魔法少女」「みんなで戦う」がもとだと思いここはいいなと思いましたね。
中盤:ここらへんからほむらはこの世界は魔女の結界による世界だと知ります。そこでほむらはマミと行動を共にしているベベを結界をつくった魔女としてベベを襲う
だが、時間停止をしていて、誰にも気づかれていないと思っていたほむらだが、マミにみつかり、噂の戦闘シーンが繰り広げられる。
中盤2:ここでこのまどかのいる何不住ない世界をつくっているのは、ほむらだと知ってしまう。
終盤:ソウルジェムが魔女になれず、このような世界を作り上げてしまった。一方てきにしか入れないこの世界なのだが、ほむらの力によって、いろいろな魔法少女がこの世界に入り込んでしまった。
終盤2:呪い以上の重みをせおい、魔女らしき(ナイトメア?)になってしまう。ほむらの意思『キュウべえが「円環の断りに干渉しない」(まどか)世界』
終盤3:みごとまどかたちはほむらのナイトメアを倒し、happyendのはずだった…
終盤4:だが、ほむらは悪魔になってしまい、自分の欲望をかなえようと…
乾燥
まさか今まで助けてくれた仲間を裏切る強さ、こんなものがそなわっているのか、とかなりびっくりした。続編はあってほしい。(気になるところで終わってしまったから)
最終的な評価
この作品には評価というしばりがつけられないくらいの最高作品です。いままでみてきた映画ではまど☆マギシリーズにかなうものはありません。絶賛したいです!
最初の5分で
ところで俺のティロ・フィナーレを見てくれ。こいつをどう思う?
こういう表現が適切かどうかってのは分からないんですけども。
「エヴァンゲリオン・シンドローム」だと思ってるんですよ。
概念的アニメ?哲学的アニメ?詳しいことは全くもって分からないんですけども。つまりは、こういうアニメの形態を俺はそう勝手に呼称しています。
んー、なんていうか。
「エヴァ」&「ヱヴァ」も「少女革命ウテナ」も「輪るピングドラム」もね。所謂、つまりは、こういうことだったじゃないですか?
その手の流れを汲んだアニメじゃないですか。
一言で概念を簡潔に語るには難しいけれど。雰囲気として、こう、分かるでしょ?
で、なんていうか、その流れを脈々と汲んでるでしょ?テレビシリーズから。このアニメ。
でね、ご多分に漏れず、抉らせたなあ、と。
やっぱり抉らせるんだなあ、と。劇場版は。
や、まあね。劇場版は抉らせなきゃいけないんですよ。サービス過多でいかなきゃいけない。お金払って観に来てもらう訳だから。
で、とうとう、ディープな「エヴァンゲリオン・シンドローム」を発動させちゃったなあ、と。
やあ、これはもうね。観て下さいとしか言えない。或いは、観なくてもいいです。と。そんな感じの展開ですわ。
あー、うん。いや、すんません。
このアニメの存在知らない人には何のこっちゃ分からんですよね。このレビューも戯言だと思ってもらって構いませんよ。イミフだし。
でもね。少しでも興味持ったら、「まどマギ」TVシリーズ借りて観てみて下さいよ。あと「エヴァンゲリオン」なんかも。レンタルビデオ屋行けば易々借りられると思いますから。
んー!ね!で、兎にも角にも。これを観た俺の気持ちというか、まず第一声は…
わ け が わ か ら な い よ !
今年劇場で見た映画の記念すべき200本目です。
マミさん少し大きくなってたような気がする…
それは置いといて
前半の展開は押井守の名作『うる星やつら2ビューティフルドリーマー』そのものと言って良いでしょう。
賑やかで理想的な日常に潜む違和感。
その謎を解こうとして判るのは、そこが完結した作り物の世界であるということ。
その世界が何のために、誰のために存在するのか?
その謎が明らかになった時に怒涛の展開が押し寄せる。
幸せとは何なのか?
愛とは?
希望とは?
絶望とは?
そして覚悟とは?
愛とは、希望とは我欲に他ならない。
幸せとは我欲を満たす事。
絶望とは我欲を満たせず、且つ諦められない事。
だからこそ彼女は愛という名の我欲をを満たす為に覚悟を決めたのだろう。
愛のためならば悪魔にでもなろうと。
これは渇望と奈落の物語なのだ。
この映画を観る多くの観客が持っているであろう『愛は気高く尊い』という固定観念に対する叛逆の物語なのだ。
神や運命等でなく、視聴者の持つ概念や価値観に対する叛逆こそこの物語の主題であるというのは考え過ぎだろうか?
追記
だからこそ、この作品は賛否両論が分かれる。
自分の価値観を否定される事を受け入れられない者は、作品自体を否定して自己防衛をするからだ。
そしてそれは、ある意味人間として常識的な反応なのだろう。
後頭部を殴られたような衝撃
あまりにも予想通りの展開で些か拍子抜けしていたところ最後にガツンとやられました(笑)
なんというオチの付け方だろう……。
かと言って、突拍子もないオチかと言えばそうではなくて、しっかりと本編と対になっている辺りが本当にお見事です。
ほむらの理想=視聴者の理想を実現したという意味ではハッピーエンドに見えなくもないかも知れません……あまりにも歪な形ですけども。
あとファンサービスは多めです。
序盤はちとくどいかなーとすら思いました(笑)
個人的にほむらとさやかのすれ違いのせいで分かり合えない感じが切ないです。
わざわざ深夜の最速上映にまで行きましたが、興奮してそのまま眠れず徹夜してしまいました。精神的にも肉体的にもガタガタになりましたが大満足です。
最速で観てきました。
全106件中、101~106件目を表示