オブリビオンのレビュー・感想・評価
全269件中、221~240件目を表示
≪疑問が残るラスト。≫
たまたま時間があったので映画館で見ました。
SFはあまり見ないので新鮮な気持ちでした。
そのためか映像の綺麗さに驚き!
地球の未来とのことですが、現実離れしていないスタイリッシュな機械とタワーの姿にこれだけでも映画館で見てよかったと思いました。
戦闘シーンも個人的には良かったけれど、他のSFをよく見る方にとってはありきたりとのこと。。なるほど。。
さて内容ですが、まず最初からカタカナワードばかりで少し混乱しました;
(これはおそらく私があまりSFに慣れていないからかも。)
でも見ているうちにどのカタカナが何のことを言っているのか分かってきます。
また途中から正直ストーリーが見えてきて、あーやっぱりな。。というシーンが多々。
そのまま見終わって、あとから湧き上がる疑問の数々。
なんだか最後はあわてて終わらせた感が拭えませんでした。
映像はとにかく綺麗だし途中で出てくる森の中の家も住みたくなるほど素敵でした。
なので映像メインだと映画館で見ることをオススメしますが、そうでもなければDVDで十分な映画です。
ちょっと騙された気分・・・
予告編や作品情報を見て、興味を惹かれたので、観に行ってきました。
・・・が、映画が始まってしょっぱなからガッカリさせられた。
「異星人“スカヴ”との戦いで荒廃した地球に、たった一人残された男」
トム・クルーズ演じるジャック・ハーパーは、公式サイトでもそう紹介
されています。ところが、実際には同僚の女性ヴィクトリアと二人で
任務に当たっている。
「地球に、たった一人残された男」 このフレーズがきっかけとなった
だけに、この時点で騙された感があり、少し気持ちが冷めた。
以降、荒廃した地球をパトロールするシーンが淡々と続く。
墜落した宇宙船から美女を助けたあたりから、ストーリーが動く・・・が
謎の美女=夢に出てくる女が同一人物、という時点で、ストーリーの先が
ある程度読めてしまった(実は妻だった)
美女が妻と判明した時点で、ジャック自身に関して疑問が浮かんだ。
美女は60年もの間人工冬眠していた。なのに何故二人は再会できたのか。
するとほどなく、もう一人のジャック登場。更にもう一人のヴィクトリアも
登場するというトンデモ展開、この時点で正体をバラしてるようなもんです。
(実は2人ともクローンだった)
更にストーリーは進み、、やっとビーチ(モーガン・フリーマン)登場。
見るからに怪しげな格好だが、実は彼らこそが本当の生き残った人類で
ジャックが、異星人“スカヴ”と思わされていた存在。そして人類の仮の
住まいでもあるはずの「テット」が異星人の要塞だという。
このあたりから、黒幕の正体がなんとなく想像ついた。そしてクライマックス。
「テット」に侵入した時の、目の前に広がる光景・・・
「マトリックス」のとある1シーンを思い出してしまった。しかもこれまた
「マトリックス」を彷彿させるような、黒幕の正体に苦笑してしまった。
これってパクリですか??
(後にレビューで、元ネタであろう「月に囚われた男」の粗筋を見て愕然)
で、失笑したのがラストシーン。
湖畔の家で、娘と暮らすジュリア(今度は実写版ヤマトですか・・・・・)
するとそこへ、ジャック(52号)と生き残った人たちがゾロゾロと現れる。
普通は感動するシーンなんでしょうけど、私は疑問符だらけで観ていた。
何故、ジャック(49号)とジュリアしか知らない家を、52号が探しあてたの?
同じく他の人たちは? いくら同じ人物のクローンとはいえ、別のクローンの
記憶を共有できるのか??(たった1回しか会ってないのに)
更にジュリアは、同じ顔でも別人のクローンを愛せるのか?(52号も然り)
これなら普通に、ジュリアと娘だけのシーンで終わってた方がマシだった。
私自身はSFはあまり興味がなく、当初想像していたストーリー展開と全然
違っていたんで、ガッカリしましたが、あまりストーリーにこだわらずに
純粋にSFとして観た方が楽しめる作品かもしれません。
ファジー・コスモス
オブリビオンを和訳すれば「意識が薄れ過去を忘れかけた状態」である。
ロールプレイングゲーム「オブリビオン」は、別次元の世界からの地球世界を破滅へ導く陰謀と侵略を阻止する戦闘コンピュータゲームであり、この映画の引用元だと思った。
鑑賞後、最も印象に残ったのは、「曖昧なプロット」であった。60年前の戦争は、
・スカブ(エイリアン)が水を求めて地球を侵略したのか?
・あるいは、地球人同士の戦争で地球が壊滅状態になったのか?
・あるいは、意志を持つロボット(コンピュータ)が人間に勝利したのか?
それさえ曖昧であることに気付く。
いくつかのテーマも中途半端にちりばめられている。
1つには、愛情の問題がある。
・クローンの愛とは、「現実」の中か「記憶(記録)」の呼び戻しや共有か?
・クローンの愛が生じ成立する世界は、「現実世界」か「仮想空間」か?
・クローンの愛の喜びは、「肉体の感覚」か「精神の高揚」か?
このような欧米的二者択一の問い掛けが随所に見られる。
僅かに記憶の備わったクローンであるジャック(トムクルーズ)49号、52号は、その記憶の量や質に応じて人間ジュリア(オルガキュリレンコ)と深い愛情を交歓できるのか?
では、残り1,000体近い修理屋ジャックがジュリアと会えばどうなるのかという疑問が残る。
その愛の可能性と到達点は、三角関係どころではない。マルチコンプレックスが果てしなく生じていくことになる。
2つには、人間がどこで終末を迎え、どのように消え去るかという尊厳の問題。
例えばカプセルに「ピーチ(モーガンフリーマン)」を格納した理由は、何だったのか?
3つには、タイムトラベルの可能性。
4つには、ネット社会(コンピュータ)でのパラダイムシフト、等々。
鑑賞後、もう一つ印象に残ったのは、空気感溢れる風景描写であった。
・近未来のスカイタワーやバブルシップの無機質な静謐感
・夕日に輝く別荘や廃墟と化したエンパイアビルやスタジアムの美しさ
これらの対比は、見事である。
ドローンとバブルシップの戦闘シーン、荒廃したモニュメント、ラストシーンなどから連想される映画は、スターウォーズ、猿の惑星、インデペンデンス、デジャヴ、2001年宇宙の旅 等である。 これらを集約したようなアクションとロマンスを楽しめる娯楽性の高い秀作であった。
すべてが中断して終焉を迎える諸体験の本質は、遂に顕在化されず、黄昏時の廃墟の中にばらばらに放置されたまま、やがては過ぎ去った郷愁と共に忘却の中に埋没していく。
映画「オブリビオン」のテーマ、「ファジー(曖昧)な魅力」の所以であろう。
おトム様なら大歓迎?
なかなか面白い構成のSFだった。
冒頭から様々な映画の記憶が頭をよぎりはじめる…。
あ、このシーンは。。。
これって確か、あの映画の。。。
今作はそういう映画好きな人間の脳内を刺激する。
既視感に襲われるのは、トムが演ずるジャックも同じ。
私の方は単に物忘れが顕著というのにすぎないが^^;
ジャックの場合はチト違う。自ら忘れたのではない。
冒頭でジャックが「過去を消されて5年…」と言う。
でも次のシーンでスタジアムの残骸を見た時、
忘れているはずの、過去の想い出を延々と語り始める。
そして何度も夢に出てくる、見知らぬ女性と自分の姿。
んん?…なんだろう。誰なんだろう。
空上の自宅に帰還し、妻のヴィカにも聞いてみる。
また過去の話…?と怪訝な顔をする妻。
何かありそうだ。という上々な滑り出し…とはいえ、
そもそもこの夫婦が住んでいる家がどうにもおかしい。
人類が発達しいずれはこんなところに住むことが可能に
なるのかもしれないが(まぁそういう設定なんだしね^^;)
とは思いつつ、ん~?なんかでもおかしいでしょ、ここ。
と思わずにいられない。サリーも不気味(M・レオだしさ)
全体を通して、記憶と忘却(こっちはリアルに怖い言葉)、
それらを試される作りになっているが(ジャックも観客も)
最後までそのテーマに沿って描かれているのが興味深い。
ジャックの記憶。ヴィカの記憶。現れたジュリアの記憶。
謎の男ビーチの登場とその役割。
後半で明らかになるこれまでの記憶の謎と、驚愕の事実。
いちばん驚いたのは、もちろんジャック当人だろうが^^;、
ここでヴィカの心情やジュリアの正体などと絡めて一気に
三角関係のラブストーリーへと変貌を遂げる。これも凄い。
切なさが際立ってくる、、という点では、
過去のとある作品を思い起こさせる部分があり(月だしね)
アクション(映像もなかなか素晴らしいけど)寄りでもない、
風変わりな展開が観てとれる。そんな意味ではとても新鮮。
以前にもどこかで書いたけど、
生まれ変わったら一緒になろうね…。という有名な某台詞、
大丈夫です。また一緒になりますから。と、胸を張って言え
そうな、そんな気すらしてくる…^^;
ヴィカを観ていると分かることは、もうかなりずっと前から
彼女はその想いを抱いていたわけなのね。
ジャックが事実を認識した時、彼の気持ちがどう動くのか、
予想できていたから、あの涙ボロボロの号泣なのだろうと…。
エイリアン(ゼンゼン姿を見せないんだけど)も、三人の
そこらへんは熟知してなかったわけだ。ミッションに関係ない?
…いやいや、組み合わせってすごく重要なんですけど。。
どうやらヒロインの方では、
ジュリアよりヴィカの方に同情が集まる感じになったけれど、
このエリカ様みたいな顔の女優さん(A・ライズブロー)って
どこかで観た顔だな~と思っていたら、マドンナの監督映画で
あのシンプソン夫人を演じたヒトでした。あぁなるほど~。
どうりで巧いワケだ。しかし苦悩の女役がやたら多いわね^^;
もっと歳なのかと思ったら、まだ31歳。今後の活躍にも期待。
ラストは無難に纏めながら、感情の整理がつくかつかないかは
各々の信条にお任せします。みたいな終わり方。
おトム様なら何人でも大歓迎されるかもしれないと、
コイツだけはやめてくれ!っていう俳優を選ばなかった点では、
ハリウッドもエイリアンも、ズバリ好みが一致したということか。
(高所恐怖症の私はあそこには住めない^^;から地下になるのか?)
後から湧いてくる疑問
十分に練られていないストーリーを、映像と演出、過去作のオマージュでごまかした作品。
こんなものはアバターで終わりにしてほしかった。
序盤こそ珍しい世界観に引き込まれるものの、限られていた情報が観客に明かされていくにつれて謎と違和感が生まれ、それを解決せずに映像美とご都合主義のエンディングで無理やり客をスタッフロールに引きずりこむ。
劇場をでた後に、「そういえばあれは何だったの?このあとどうなるの?」
と気づき始めることになる。
観客のイマジネーションに任せるにはあまりに適当で、全て投げっ放しな印象を受けた。
人類は復興するだろうが、あの終わり方ではしばらくは地上はジャックのその愛人だらけになるのでは?
デザインや世界観は素晴らしかっただけに本当に残念。
微かに蘇る記憶の先にあるものは
不毛の地と化した地球上の警備を任務とするジャック。移住先から天空の住まいに派遣されパートナーと居住しながら任務を継続する中、意識の片隅にある忘れ去られた過去が時折顔をだす。果たして隠された真実とは...中盤からの急展開が見る者の想像力を掻き立てる。
スケール感に満ちた飛行シーンや迫力の戦闘シーンは見応えがある。ジャックを取り囲む2人の妖艶な女性たちも美しく描かれている。ストーリーは幾分難解だが、後半に差し掛かるにつれ「なるほど」の展開に。
適度に想像力を刺激し、最後は爽快感で終われる。
切ないラブストーリー仕立てにしたかったのだろうが、これについてはあまり期待しない方が良さそうだ。私的には、心の葛藤など、もっと人間の心理描写を多く取り入れるべきだったと思う。人間描写以上にストーリーの展開が優先されていて、少し無機質な感じにさえ思えた。
見応え十分
予告編につられて見に来てしまったが、アメリカの特撮技術の高さは本当に凄い。技術も凄いのだが、撮影のカットがやはり天才的にうまいと思う。こういうSF特撮をやると、日本だといかにも「力はいってますよー」「苦労した箱庭ですよー」が前面に出てしまって、何となくしらけてしまうのだが、最初からそういう飛行機や機会があるかのごとく撮影されている。
もうひとつ、数年前にナショナルジオグラフィックTVで100年後に廃墟となった場合の大都市の様子を放送していた。映画はそういう状態の場面が幾度も登場する。知らないと、普通の渓谷の崖がなぜビルの断面のようになっているのか不思議に思うかもしれない。映画では説明が無い分、洗練されているが知っていればその分楽しめるだろう。
ヒロインはウクライナ出身の若手女優で、デミ・ムーアの親類か娘かと思うような感じが、「ゴースト」とか見た世代には懐かしい。
後半から話が展開していくことになるので、眠くなったら前半だけにしておくように。最後はほろっとさせられる。
薄味
ふつう 超ふつう
トロン:レガシーの監督だということで
いろんな映画を思い出しました。
シンプル
クールな気分で
新鮮さにかける
久しぶりのワクワク感
やはり白く洗練されたデザインには惹きつけられる。その無機質さやシンプルさがこのSF映画をより現実離れのものにして楽しませてくれる。いささか単純な気もするが。また、ドローンのSEが個人的には良かった。その硬さや重さを想像できるほどだ。
ストーリーを追っていくと既視感を何回も覚えるが、それでも先に挙げた点が自分にとってはかなり良かったのか終始この作品を楽しむことができた。どこかで見たことのあるシーンでも、たとえ展開がわかってもその世界観にどんどん浸かって心地よく沈んでいく。つまり安心して見られるということだ。
ただ、その安心の中でひとつふたつだけでもいいから刺激となる斬新なプロットや設定があればもっと面白くなっただろうと思う。この作品こそぜひ3Dで見てみたい。
ラストに関しては、当たり前に考えれば?がつくのは必至で何かオチとして別の考え方があるのではと深読みしてしまう。
ラスト10分で大どんでん返しが始まる
お金をかければよいというものでも
エイリアンとの戦争後、放射能が蔓延した地球の海水取水プラント防衛班のお話。
戦闘シーンにはそれなりの迫力があるが、
せいぜいが局地戦闘であり未来ものとしての規模感に欠ける。
ラストシーンは最悪の出来だ。
なんで死んだ男のクローンが来て喜ぶやつがいるんだ。
いやむ後ろ、そこからの愛憎劇がみものかもしれないなあ。
2を心理劇として作るつもりか?
全体としては良い映画
全269件中、221~240件目を表示