エンド・オブ・ウォッチのレビュー・感想・評価
全41件中、21~40件目を表示
ポリスの日常と勤務風景
黒人ギャングよりヒスパニック系ギャングの方が残酷で強力で怖い。
リアルな描写?ギャングが警官にソコまでするの!?
単にアクション物として描かず警官二人の勤務にプライベートな日常をドラマにラストも感傷的にならず気分爽快に鑑賞できる。
ギレンホールの笑い方っていいな
朝起きて、毎日が死と隣り合わせ
時にPOV方式の映画は安く見られる。
氾濫する低予算ホラーがそれだ。
ドキュメンタリータッチにすれば怖い=面白くなる、と考えたら大間違い。
POVでもストーリーが面白くないといけない。
「クロニクル」や「トロール・ハンター」は普通にストーリーが面白かった。「クローバーフィールド」は及第点。
その点、本作はストーリーが面白い。
POVじゃなくとも、警察ドラマとして犯罪サスペンスとして見応えあるものになっている。
それに密着ドキュメント風なのだから、緊迫感も臨場感も増すというもの。
ロサンゼルスの犯罪多発地区の治安の悪さにゾッとする。
パトロール中の合間の他愛ないお喋り、プライベートでの家族ぐるみの付き合いに身近さを感じる。
それだから余計に、ラストが重く感じる。
職務だから、だけでは割り捨てられない。
朝起きて、仕事に出て、毎日が、死と隣り合わせ。
『エンド・オブ・ウォッチ』
近年出色のポリスアクション&バディ・ムービー
ファウンド・フッテージものには何処か虚仮威し的な胡散臭さが付きまとうが、今作に関しては、この撮影方法がとても効果的だったと思う。
まず、冒頭の車載カメラの映像で主人公二人が如何に危険な地域のパトロールを担当しているかという事実を臨場感たっぷりに観客に突きつける。
そして、二人それぞれが持ったカメラの映像からは、警官である彼等もまた家族を愛し、ごく当たり前の悩みを抱える一人の人間だということが伝わってくる。
極端に近い登場人物とカメラの距離が、彼等と観客の距離をも縮めている。
麻薬カルテルが支配しようとしている街では、ありふれた通報の結果が、こちらの想像をはるかに超える凶悪事件に繋がっている。
ギャングのパーティーと警官の結婚式が交互に映されるシーンに象徴されるように、
片やバッジを持ち制服を着ているとはいえ、
双方が銃を持ち、殺るか、殺られるか、生き延びるため、仲間を守るために戦う、そこは正に戦場だった。
主人公の警官コンビ、ジェイク・ギレンホールとマイケル・ペーニャがかなりの好演。
警官仲間を演じた俳優陣も、目立ちはしないものの、とてもリアルな警官像を体現していた。
監督デヴィッド・エアーのこの後の仕事は、A・シュワルツェネッガーとB・ピットの主演作。彼がスター俳優を使ってどんな作品を撮るのかとても楽しみ。
DVDジャケットだけはかっこ良い。
生と死の狭間で
サバイバルポリスストーリー
男の映画
マジースター
ジェイクギレンホール。音が良い。チカーノの野外パーチーのビート、ベッドシーンで一瞬マジースター?ホープサンドヴァル?がながれたりもする。基本白人&チカーノのバディムービー。チカーノギャングの向こう見ずな感じがたまらなくバイオレント。人身売買はするし、頭は切り落とすし、女性の顔はタコ殴りにするし、警官もバシバシ撃つ。でビッグイーブルなんてダサい名前だったやりする。誇張されているとしても、LAのやな感じ満載。ビル街=NYじゃなくて、平屋建の並ぶ住宅街=LAで事件が起こる感じ。警官の映画なんだが、ボウズ&女チカーノのギャングスタ感が勝っている気も。若手警官もギャングスタもノリは一緒。結婚式と野外パーチーは対になっていて、うまく撮れてるのは間違いなく野外パーチーの方。
「やばいよやばいよ、リアルにマジだよ」
警官の日常業務と私生活。その中で突如始まる銃撃戦。
この手の話は、70年代に既に「センチュリアン」という傑作が作られており、その後「カラーズ」もあり、ストーリーに目新しさは全く無い。
同じようなストーリーなのだが、パトロール中に犯罪者や不審者と対峙した時の警官の所作が、一瞬の隙が命取りの緊張感に満ちており、そこが70〜80年代との違いが感じられて面白い。
これが今のリアルな警察なら、神経をすり減らして正気を保つだけでも大変だろうな。と感心してしまう。
映像は、車載カメラ、手持ちカメラ、空撮など何でもありだが、変にPOVにこだわるほうがリアリティーが無くなるので、このやり方がドキュメンタリー的な効果を上げるには正解でしょうね。
日本の「警察24時」が好きなので、それを更に刺激的にした本作もそれなりに楽しめました。
日本も、警察煽って珍走してるバカガキどもを射殺しまくる映像見せてくれればもっと面白くなるのに(笑)
リアルな警察官の姿
ロサンゼルスの犯罪多発地帯のパトロール警官を描いた作品。小型のカメラを俳優に取り付けて撮影するなど、CGMを意識した撮影手法を取っており、ドキュメンタリー風に仕上がっている。
過去の似たような手法で撮影した作品には、『クローバーフィールド(HAKAISHA)』や『SUPER8/スーパーエイト(Super 8)』がある。ただ、それらはSFであったが、今回の『エンド・オブ・ウォッチ』現代の日常を描いているので、よりリアルに感じられた。
今回の主人公は、ジェイク・ギレンホールとマイケル・ペーニャ。撮影手法と言い、題材と言い、殆どドキュメンタリーであるので、出演する俳優も、もっと無名な俳優であった方が、よりリアルであったと思う。そこがちょっと残念。
それにしても、通常観光で行くロサンゼルスは、ダウンタウンなどのごく一部で、今回の舞台となっているようなエリアは目にすることはない。ロスアンゼルスは危険な街だと言われるが、今回の作品を見ると、その言葉がウソではないことがよく分かる。
ラストが、衝撃的。そうきますか・・・、と言う感じですね。
全41件中、21~40件目を表示











