真夏の方程式のレビュー・感想・評価
全159件中、1~20件目を表示
心に傷が残りすぎです!
テレビ未視聴、原作未読、映画のみのお付き合いです。
安心安定品質のフジテレビ映画、さすがです。冒頭に伏線を張り巡らし、後半からサクサクと回収。小気味よく楽しめました。海の青さも清々しく、暗くベタベタになりかねない話をぐっと引き上げてくれます。豪華キャストの配し方もなかなか。(個人的には、本作含め最近の西田尚美さんの役回りは魅力が生かされず残念な気がしますが…。)久しぶりの白竜さんはハマりすぎでした! 杏の少女時代を演じた子役さんは、本人かと思うほど面影が重なり、びっくりしました。また、彼らの出会いのきっかけとなる環境保護と資源開発の論争、湯川の「グレーの選択」発言が、善悪をすっきり二分できない人間の性、主役一家が抱える秘密のメタファーとなっている点もうまいなあと感じました。
…とはいえ。
観終えた率直な感想は「…ひどい話」。謎解きとしてはよくできていると思いますが、少年に対する仕打ちがひどすぎます。心の傷が心配です。主人公一家はあんなに互いを慎重に思いやっていたのに、親戚の子への配慮がなさ過ぎるのでは?と思いました。実の親も愛情深いとは思えず、彼の将来が心配です。…もしや、そうして彼は科学にのめり込み、第二の湯川博士になる? ひょっとして、再会して擬似親子に? 「そして父になる」につながっていくのか?…などと取り留めない妄想が膨らむのでした。
「そして父になる」の福山さんに会うのが待ち遠しいです。
「ガリレオ」シリーズでは出色の出来
2022年9月にシリーズ最新作「沈黙のパレード」が劇場公開を控えているが、現時点では「ガリレオ」シリーズで、この劇場版第2作「真夏の方程式」が最も完成度の高い作品と個人的には感じている。
東野圭吾氏の原作で、福山雅治が天才物理学者・湯川学を演じる人気シリーズ。湯川の口癖は、「実に面白い」。子ども嫌いで有名だが、今作では10歳の少年・恭平と海辺の町で夏を過ごすことになり、事件に巻き込まれていく姿を描く。この恭平との触れ合いが、今までのシリーズでは見たことのない表情を垣間見ることができる。
また、レギュラー陣ともいえる吉高由里子や北村一輝も観る者の目を楽しませてくれるが、今作では杏の芝居が素晴らしいことも特筆しておく。
重苦しい
前作との共通点が驚くほど多い。
母娘に絡む、情のない被害者。(心情的には犯人に同情してしまう)
それをかばって守ってあげようとする共犯者。
真犯人は、心に傷を負ったまま真相を隠し続ける。
それを隠すために、第2の殺人が起こる。
湯川学だけが真相にたどり着き、悲しい謎解きをする。
それにしても、TVシリーズでは科学実験でトリックの再現をして謎解きをする湯川教授が、映画ではなぜか人情味のある探偵になってしまうのがいただけません。
教授らしいことと言えば、前半のアセスメントのコメントと、子供にペットボトルロケットの実験をさせるところ位で、謎解きはどちらかと言えば、動機や、情のもつれを紐解いたものでした。
物理学者がたどり着けるような推理ではありませんでしたね。
なにしろ、重苦しい雰囲気で、娯楽性に乏しい内容でした。
スタンドバイミー
真夏の海辺の民宿。元刑事の事故死に遭遇したガリレオの活躍を描く物語。
東野圭吾原作、TVドラマ「ガリレオ」第二シリーズの劇場版ですね。
陰鬱な真冬の東京を背景にした前作とは異なり、この作品は真夏の海辺。
メインテーマであるサスペンスと、ガリレオと少年の一夏の邂逅を軸に物語は進みます。
真夏の太陽と海。少年の冒険譚にはぴったりの情景です。
ただ、メインテーマのサスペンスは太陽に相応しくない陰鬱なもの。映画全体のバランスが悪く、居心地が悪く感じてしまいます。
そんな居心地の悪さが、作品全体の粗さを際立たせます。
例えば、甥っ子に犯罪の片棒を担がせた男。それなのに死体遺棄には妻に手伝わせる矛盾。
そもそも、死体を遺棄する理由は乏しく、首を傾げたくなります。
そもそも(2回目)、元刑事がわざわざ民宿を訪ねてくる理由が良く分かりません。元受刑者が冤罪を訴えているのなら分かりますが、自ら罪を被っているのであれば、改めてほじくり返すようなことでしょうか?
民宿まで来た・・・ということは、ある程度全貌を想像していたはずなのに・・・
サスペンス部分でいえば、ガリレオが早々にトリックと犯人に気付いているのも大きなマイナス。興味が薄れていきます。
私的評価はやや厳しめです。
異色
スピンオフでこれだけあまりちゃんと見た事がなかったです。(なんとなくつまらなそうだったので)
なんかあまりにも少年が可哀想すぎませんか
何年か後の成長した少年のスピンオフも作って欲しいぐらい(横浜流星さん主演とかで)
おじいさんはどんな思いでこの少年に罪を手伝わせたんだろう。ありえない。
ハカセ(湯川)の言動を楽しむ
それぞれの思惑はあるが…
何の罪もない桑原刑事を殺してはならない。脅迫してきたわけでも無さそうだし。自分の本当の娘ではないのに知らない振りして育ててきた父親、自分が殺してしまったことで本当の父親が罪を被ることになってしまったことに苦悩する娘、それを知る母、それぞれの苦悩はわかるけど。甥っ子である少年は過去とは関係ないのに、殺人事件に関わらせるのは残酷だ。共感はできなかったが気持ちは分かるだけに何とも複雑な心境になった
真夏の不等式 光ってない君へ 砂のオリエント急行の器
深海の生物の問題もさる事ながら、メタンハイドレートの剥離となれば、それが一番環境破壊。しかし、メタンが温暖化ガスだからじゃなくて、メタンハイグレードは広範囲にわたるので、海を(海底)を破壊し、地盤に及ぶ可能性が高いと思われる。つまり、地震に影響を及ぼす可能性があるのだ。
今回『子供が嫌いだ』って言ってるが前見た映画は『子供は苦手だ』つて言っていたと思うが。右辺左辺が逆?
『真夏の不等式』 光ってない君へ送る 砂のオリエント急行の器だソ!
容疑者Xの献身からナチスドイツのユンカースの様な原作本だソ。
あっ!映画は突然終わった。
で、どうなるの???
どうでも良いか!
自虐的に言えば、種子島のミサ◯ル打ち上げ施設はこれと同じ理論。たまには失敗する。『火星へ!』
“とっ”とんでもない。上空400kmに到達するのもままならないんだから。
次回は二酸化炭素から一を足して
『三』で液体窒素使うんだ♥ 同じ俳優さんだよね。
二度目の鑑賞でした。兎に角、新聞のテレビ欄の隅に追いやられた局の目一杯の作品だったのだと思うが。最左辺の放送局の使い回しを最右辺の放送局が手を出すべきでないなぁ。
それでも、
右辺と左辺が等しくない。つまり、真夏の不等式
左辺が人を殺す事
右辺が幸せに暮らす事。
『真夏のリーブミーアローン』
邦題が
『真夏の放って置いて欲しい』
おあとがよろしいようで。
四作目はどうなるんだろう。
ロケーションが綺麗で海が映るシーンは目の保養になる
沈黙のパレードに備え、容疑者Xの献身とあわせて鑑賞。
良かった点は、ロケーションが綺麗だったこと。海が映るシーンは目の保養になる。もう何十年も海行ってないけど行きたくなった。話はシリアスだけど、景色の美しさで重くなりすぎずちょうど良いバランス。
特に湯川と恭平が海の中を撮影するシーンが好き。もっと2人の絡みを見たかったなー。私も子供嫌いだけど、恭平は人懐っこくて嫌いになれない。
気になったのは、前作よりも事件が複雑だったこと。前作と比べ登場人物が多く、過去と現在の事件を扱うためやや分かりづらくテンポが遅く感じた。ストーリーは前作、ロケーションと登場人物は今作の方が好きかな。
それなり
...............................................................................................................................................
福山が宿泊した旅館で別の客が殺され、福山が謎を解く。
旅館の娘・杏が実は父の子でない事を知った奴が母をユスリに来て、
10歳だった杏がそいつを殺し、全ては母との秘密としていた。
事件は杏の本当の父が自首して刑期に服し、過去の話になっていた。
その時に逮捕した刑事が定年後に事情を聴きに来たため殺された。
殺したのは杏の育ての父親で、実は全てを知っていたのだった。
...............................................................................................................................................
まあまあ面白かったが、育ての父親は普通殺さないよね?
明らかに捜査で来てないし、殺したら逆に目立って調べられるやん。
何で映画の殺人事件の犯人っていつもこんなに動機が弱いのか?
圭吾の方程式 : 東野圭吾=切ない x 期待を裏切らない
泣きました!
泣いたあ。
親たちがなるみちゃんを大切に思っていて、絶対に守りたい。という強い意志に感動。歯車がちょっとずれちゃっただけでこんなにみんな罪を抱えることになるなんて恐ろしい。
でもキョウヘイ君を殺人に加担させるのは本当に違くな〜い!?!!?!気づいたときゾッとした。ちょっと察したキョウヘイくんが「はかせぇ…」って震えた声で走り回っているところでしんどくてしんどくてしゃーない( ; ; )下手したら一生残る傷をつくりやがって。許しません
全159件中、1~20件目を表示