劇場版タイムスクープハンター 安土城 最後の1日のレビュー・感想・評価
全24件中、1~20件目を表示
安土城が炎上した本当の理由って・・・? NHKで放送していた「タイ...
安土城が炎上した本当の理由って・・・?
NHKで放送していた「タイムスクープ・ハンター」の劇場版。
ドラマシリーズを見てなくても大丈夫!
庶民は平民などの”モブ”に取材をすることで歴史の”真実”が分かるんだ!という考え方が素晴らしい。
この短い上映時間の中で、第二次世界大戦や平成初期を組み込んでいくライド感は劇場版ならではだな~
要潤と夏帆ちゃんのバディ悪くない・・・!終始顔面偏差値の暴力である。
ラストのエンドロールまで細かくて、結局安土城炎上の謎は深まるばかり(笑)
歴史的フェイクドキュメンタリーという未開拓の地に足を踏み入れてよかった…
ドラマシリーズも全部見たあああい!!!
上島竜兵、宇津井健登場作品
シリーズ駄作を見よう!評価はえらく低いが、これ決して駄作じゃないよ...
あんだけ絡むと
何度かテレビ版を観てる者です。
茶器の歴史は守れても、安土城の歴史は変わっちゃってるんじゃないでしょうか、あんだけ絡んでしまうと。取材者の立場を超え、登場人物になっちゃいましたね。そのためか、歴史の本を実写で読んでる独特の感覚は薄れ、よくある歴史ドラマになってしまったように思う。
やたら絡まれるのにも苦笑。別の時代でも絡まれまくるので、本能寺の変後の治安の悪さが薄まってる。まあ、人間たいして進歩しとらんよ、っていう意味かもしれないが。
でもあんなに見境無いヤンキーもそうそういまい(笑)
なによりほぼフィクションぽいのが残念。人身売買とか野盗とか、あったんでしょうけど目新しいエピソードじゃないし、賊との場内対決とかちょっと強引。
夏帆のハンターコスチュームはよかった。あと、一番やられたのは土足のシーン(笑)未来の日本人は靴脱がなくなってるらしい。
記者失格
タイムワープして歴史上の事件を取材する“タイムスクープ社”のジャーナリストの活躍を描いた、NHKのドキュメンタリー風ドラマの映画化。
元の番組は全く知らず。
その昔日テレで放送されてた「特命リサーチ200X」みたいなものかと思ったら、大分違った。
うん、微妙…。
もっと知的好奇心そそられる内容かと思いきや、何とチープなSF設定+時代劇。
歴史再現ドラマごっこと未来人記者ごっこをしているようにしか思えず…。
知られざる歴史の一面は興味ある。
取り上げた題材は歴史好きなら堪らないだろう。
が、実在の商人・島井宗叱とか茶器・樽柴とか、知らない者にはちんぷんかんぷん。
タイトルにもなってる安土城焼失事件も別にメインって感じじゃないし…。
映画としてもタイムスクープのジャーナリストとしても難点が。
樽柴が何者かに奪われそうになり所在不明に。やがて1980年代になって発見され、本来の歴史に修復するべく、1980年代にタイムワープし、不良たちにからまれながらも何とか手に入れるもすでに破損していて、今度は破損する前の1945年にタイムワープし、非国民!と疑われながらも何とか手に入れ、茶器があった元の時代に帰り、本筋にも戻る。
このエピソード、要らなくね?
超脱線。
まあ、それなりにハラハラするエピソードではあったけど。
タイムスクープ社のジャーナリストの鉄則は、歴史に干渉しない事。
その存在そのものが歴史を改ざんする事に成りうる。
…って言ってる傍から干渉しまくり!
その樽柴紛失の時点で歴史を改ざんした事になり、またタイムワープして取り戻して歴史修復完了!…って、おいおい!
そんな大層な機関がもし実在したら、厳罰もしくは失格もしくは大罪じゃ?
要潤演じる主人公はどの時代行ってもタイムスクープ社の制服であろう近未来的な服装。
誰がどう見たって怪しいでしょ!
普通はその時代に合わせて着替えるでしょ!
本当に敏腕記者なの??
同行する夏帆は1980年代でちゃんとセーラー服を着用。
このセーラー服姿は思わぬ拾い物!(笑)
ユニークなアイデアは面白い。
もっと有名な事件や謎を題材にすれば良かったのに…。
例えば、卑弥呼の謎とか聖徳太子の真偽とか三億円事件の真相とか。
何か、残念だった。
テレビ版の長尺感
ハラハラした
名も無き市井の人々を描くはずが
総合65点 ( ストーリー:65点|キャスト:70点|演出:70点|ビジュアル:70点|音楽:65点 )
名も無き市井の人々の姿を記録映像風に描きつつも、娯楽として楽しみながら当時の時代背景のことを勉強する。そんな企画が気に入って時々はテレビ版を観ていた。
さて映画版のほうだが、安土城最後の日という大事件が背景にされて意外と大きな話になっていて、テレビ版のような名も無き人々だがその背景のことや彼らの精一杯の生き方についての話が中途半端になった。歴史のことを取り上げるだけでなく、歴史を変えないための事件の話や登場人物側の組織の話も盛り込まれたりして、こちらも物語の中心が散漫になったように感じた。
とはいえ、喫茶店でからんでくる80年代の不良少女たちには苦笑させられつつも面白かったし、上島竜平の小心ぶりはけっこうはまり役だったし、全体的にはそれなりに楽しんだ。でもやっぱり基本である名も無き市井の人々の活躍や生き様を中心に描いてくれたほうがより楽しめたかな。
歴史は変わっても、人間は同じことを繰り返したりする
映画「劇場版タイムスクープハンター 安土城 最後の1日」(尾浩之監督)から。
テレビ版を観てないので「劇場版」と言われても、ピンとこなかった。
しかし、タイトルの「安土城 最後の1日」につられ観賞したが、
やはり期待を裏切られた。(笑)
「NHKドキュメンタリードラマ風歴史教養番組」としては面白いのだろう。
とはいえ、歴史に関する台詞が気になり、メモをした。
現在からほんの数十年前に、女子だけの高校「女子校」があったことに、
新人時空ジャーナリストが驚くシーン。
「単女?」と訊き直し(たぶん女子単独の高校?という意味だと思うが・・)
「文化が変わるのって意外と遅いんですね」と感心する。
しかし主人公の時空ジャーナリスト・沢嶋雄一が、こう諭す。
「遅いというか、意外と変わらないことの方が多い。
歴史は変わっても、人間は同じことを繰り返したりする」と。
確かに、いろいろな歴史上の事件を調べ始めると、
その背景にあるものは、ほとんど同じだったりすることが多い。
「温故知新」とは名ばかりで、歴史に学ぶことをしないから、
クーデターや戦争が繰り返される。
「日本の歴史上、最も有名な事件の一つ、本能寺の変。
その最大の被害者は、農民や町民などの一般市民だった」と
「教科書の載ってる事件だけ取材しても、本当の歴史は何もわからない。
名も無き庶民の姿にこそ、見えてくる真実もあるんだ」の台詞が対になり、
頷くばかりだった。映画としての評価は、う〜ん・・(汗)
P.S.
時間表記には細心の注意を払っているのかと思いきや
「11:38AM 京の南東1km付近」「12:11PM 京の南東3.8km付近」
「01:05PM 京の南東6.7km付近」・・
AM・PMの使い方すら、統一されていないなんて、ちょっとガッカリ。
『劇場版タイムスクープハンター 安土城 最後の1日』
ドキュメンタリー的な良さが薄まった
テレビシリーズ『タイムスクープハンター』の映画化。
タイムワープをしながら、過去にさかのぼって動画で取材をし、日本の歴史をアーカイブするタイムスクープ社。このドラマの面白いのは、歴史的事件はタイムスクープ社の別の課が担当しており、主人公は、歴史の中に埋もれた名もなき市井の人々の暮らしや営みを取材していくところだ。
テレビでは、要潤扮する沢嶋と、それを未来からサポートする古橋(演じるのは杏)だけが、それなりに名の通った役者で、ドラマに登場する市井の人びとは、あまり知られていない役者達を使っている。しかも、その市井の人びとが、役を演じるというよりも、できるだけ時代に合わせて自然な発声や立ち居振る舞いを心がけており、台詞がかぶったり聞き取りづらくても御構いなし。NHKのドキュメンタリー番組のような体裁で撮影、編集されており、カメラは沢嶋が手持ちのカメラで撮影したような映像も多用されて手ぶれは当たり前。そうした聞き取りづらい音声や、分かりづらい映像を、スーパーや別映像で補正する。
ドキュメンタリーではないかと錯覚するような出来映えで視聴者を楽しませる。
逆に、要潤や杏だけが、用意された台詞やいかにもドラマ的な台詞を話す事で、「名もなき市井の人びと」のリアルさを浮だたせるという効果も発揮している。
さて、映画版だが、信長が討たれた「本能寺の変」をキッカケに、信長の茶器をめぐって時代を行ったり来たりするという、さすがに映画スケールにするために大胆に構成している。なんと1980年代まで登場するので、これまでのテレビ版では写されなかった近現代も登場し、それはそれで楽しめる。特筆すべきは、やはり安土城のシーンだろう。
ところが、大きな点で作品の良さが失われている。
まず、主人公の取材対象となる過去の人々の中に、有名な役者達を配した事だ。時任三郎、上島竜兵、小島聖、嶋田久作などがキャスティングされているのだが、テレビでは有名じゃない役者を使っているからこそ、いかにもドキュメンタリー的な映像に仕上がっているのに、有名な役者達はさすがに存在感がありすぎて、ドキュメンタリー調の雰囲気を壊している。タイムスクープ社にも、夏帆やカンニング竹山などが配されているが、こちらは違和感がないので、やはり「名もなき市井の人びと」の暮らしや営みをドキュメンタリー調の映像で紹介するからこその面白さなのに、そこに有名な役者を配したのは失敗と言わざるを得ない。もちろん、今までとは違って観客動員やパッケージに手を伸ばさせるために、キャスティングを豪華にする必然性があったのは理解できるが、せっかくの雰囲気を壊したのはいただけない。
また、いつもはできるだけカメラの配置も少なくして、あくまでも取材者である沢嶋が撮影(自動撮影的な映像を含む)した映像と視聴者に思わせるように制作されているが、映画化にあたってその辺のこだわりは減っている。これも、映画スケールのためには必然とはいえ、残念な設定改変だった。
できれば映画よりも、このレベルのスケール感をもった構成で2時間枠のスペシャル番組をテレビでやってくれた方が、テレビのファンには喜ばしかったのではないだろうか。もちろん、キャスティングは豪華にする必要はない。
タイムスクープハンターの魅力は、あくまでも「名もなき人々」にあるのだから。
歴史ミステリー
歴史をその時代に生きた人物に寄り添い、物語として見せることで、ただの説明にならず、ミステリー要素もあるおかげで、最後まで見れた。
時代を渡っても誰かに追いかけられてしまう、要と夏帆。ワンパターン。第二次大戦中、爆撃機から投下された爆弾が降ってきて、、、とハラハラさせる演出はあるが、時間が短いのが原因なのか、すぐにそのシーンから脱出できてしまう。もっとこう、何か困難な状況を乗り越えていって欲しいのにな、と言うのは欲張りか。
途中、茶器を奪還しに行くのは、タイムトラベル出来る設定を活かし、いくつかの時代を越えていく。が、安土城の話題からはズレてしまっていて、ここをなくしてもう少し戦国時代の人達で物語を見たかった。
私は好きだなーこの感じ。テレビよりもいい。
テレビ版ではできないスケール感。いいですねー。
そもそも・・・妄想の極み?なのか・・・ここまで発想させていくのが、神がかり。
歴史ファンの心をくすぐります。
エンドロールギリギリまで楽しめました。
安土城の謎。真実はいかに・・・
観終わった後も興奮が止まらなかったです。
独特なカメラワーク、好きです。いろいろな目線で楽しめて面白い。
脚本もいいセンスでしたねー。
見応え十分でぜひ、おススメしたい一作になりました。
あくまで「タイムスクープハンター」です
安土城焼失の謎解きを期待して見に行くと肩すかしを喰らいます。
あくまで、歴史に残らない”名もなき人々”のドラマがタイムスクープハンター。
(その意味では、茶器の件はどうなのという事にもなりますが…)
安土城は最後に出てきますが、何時に誰が何処にいて~みたいなのは特にありません。
諸説ある焼失の謎の落とし方も、考証に重きを置くの本作では、まあそうなるわなぁ…という感じで。
実際の安土城跡で撮影されているのが素直に良かったと思います。
戦時中の空襲のあたりは必要だったのかなぁ……と思わなくもないですが。
映画だけを観ると全体的に安っぽい作りかもしれませんが、TV版を見ている人にはおなじみの光景かと思います。
ただ、後半はいつもの沢嶋視点ではなく、第三者視点になります。
(スクリーンでハンドカメラ調を延々続けられると酔うという事かもしれませんが)
個人的には、未来と過去のリアルタイム連動については、SF物にはありがちとはいえ矛盾要素でもありますので、何とかならんかったのかなぁ…とは思いますが。
要望を言えば、せっかくのスクリーンなので、考証資料の絵巻物等を大画面で俯瞰できるような、本作映画ならではの見せ方が欲しかったかなと。
いわゆる「本格時代劇」でも「本格SF」でもありませんが、「タイムスクープハンター」として、歴史物好き・SF好きには非常に楽しめた作品でした。
あくまで沢嶋ドラマ。
TVシリーズは、たま~に見たことがある程度。
発想がユニークで、内容がリアル、なかなか臨場感があって
面白いのだが、なぜか続けて見ようとまでは思わなかった。
あら、映画になるの?と驚いて、
深夜に再放送していた番組をチラリと再録画して見てみた。
うん、やっぱり以前と変わってない^^;
そして映画版。
なんだこの副題、ものすごく興味をそそるじゃないかー!
そう思って観に行って、あぁ~そうきたか。と気付かされた。
やっぱりこの番組のコンセプトは何も変わっていなかった。
時空ジャーナリストという設定がとても面白い。
各時代の現場に赴いて、(この第二調査部では)一介の人々の
日常に密着取材、こんな生活をしていた、こんな裏事情が
あった、みたいなことが描かれるフェイクドキュメンタリー。
各時代の人々とは特殊な交渉術を用いて、取材許可を得る。
その交渉術は一切明かされないのが特徴^^;
(現在のジャーナリストの皆さんも聞きたいのでは?)
庶民の生活の裏では、大きな事変が起きていたりするので、
今回の「安土城 最後の1日」という副題が興味をそそるのだが、
ここは、本当に期待しない方がいい(そんなもんですかねぇ)
あくまで沢嶋雄一(要)あっての物語、ということで。
一応、実在した人物とその背景はしっかりと入っている。
今回の島井宗叱に関するくだりは本当にあったことのようだ。
博多でかなりの豪商として名を馳せた人物。
茶器(これも国宝級)を持って逃げ回ったかどうかは不明だが、
本能寺の変では空海直筆の「千字文」を持ち出したとされている。
矢島権之助(時任)の方はどうだったんだろうなぁ。
おそらくこういう人物はいたのかもしれないが、分からない。
ほとんど今回の主役でしたからね~。カッコ良かったし~。
まぁそれにしても…。うーん。面白いかといわれるとどうか。
TVで見る分にはいいとしても(新たな発見!って感じだし)
劇場で延々と観せられるほどの話でもなかった(茶器の話もね)
バレるか!?バレないか?っていう瀬戸際での攻防戦が面白い
くらいで、けっこうふざけた演出も多い。
歴史的事実はそれとして、ホーム時代劇に纏めたような感覚。
小島聖なんて、なんだ突然?アンタ誰?ってなもんだったし。
それにしてもジャーナリストとは大変な仕事である。
時空を越えなくても、色々越えなくちゃいけない問題が多くて。
歴史を変えずに上手いこと真実だけを伝える。って、
一番欲しい情報であると同時に、かなり難しい作業に他ならない。
沢嶋さん、お役目ご苦労様です。
(TV版はまだシリーズが続きそう。宇津井健はもう出ないの?)
タイムトラベルものとして面白い
面白いとは思ったけど....
TV版の雰囲気はそのままにスケールアップ
全24件中、1~20件目を表示