舟を編むのレビュー・感想・評価
全233件中、1~20件目を表示
先生がいい!
加藤剛演じる「先生」がいい味。
「ザ・辞書の監修者」という感じの見た目で、実際に学者肌で用例採集に真っすぐな堅物な面もあるけれど、穏やかで、暖かくて、荒木さんが定年退職で去る時にはものすごく落ち込んで、マクドナルドに潜入するぐらい若者言葉にも興味津々でとてもチャーミング。こんな風に齢をとりたいと思った。
あと西岡も良かったな。泣きながら「おれこいつと結婚するわあ」のところなんて名演技。
軽くみえて、後輩への思いやりや仕事への熱い想いをもっている役を完璧に演じていて、さすがオダギリジョーだった。
映画の内容的には、ごめんなさい、小説の方が良かったです。。。
松田龍平、小林薫、オダギリジョー、宮崎あおい、黒木華、と誰もが知る豪華な面々だったのが、小説に思い入れがある人間からすると「軽くみえて」「どこか嘘っぽくみえて」逆にダメな方に作用したような気がする。宮崎あおいなんて、もうその存在だけで別世界にもっていかれちゃうし。
でも、長い年月かけて一つのことを成し遂げる醍醐味は健在でした。幸せな仕事だとあらためて羨ましくなった。
※「用例採集」自分もそういえばやっていることに気づいた。紙に鉛筆で書き溜めるのではなく、スマホのメモ帳だけれど。 言葉を集めるのは、面白い。
言葉を尽くす仕事を
大傑作です。なぜみてなかったのか、いや多分、いま観なければいけなかったんだと思う。
ドイツ語のBerufとしての仕事を、これが天命だと人生をかけてやりたいことを見つけないといけないですね。それが辞書作りと言ったはたからみたら地味でつまらないものであってもいいんです。言葉の海を渡る船を編むなんて素晴らしい仕事じゃないですか。そしてかけがえのないドラマが絶対にある。
相手に言葉を伝えること。その意味や意図は伝わらないかもしれない。伝えられないかもしれない。馬締の恋文のように。しかし相手が読み取ってくれるかもしれない。ドラマが生まれるかもしれない。その瞬間は必然的に起こるわけでもないけれど、その可能性に賭けてそれでも言葉を尽くさなければいけない。本当にそう思う。
そして言葉じゃなくてもいい。香具矢のように料理の場合もある。それは言葉で切り分けられ解釈されるかもしれないが、立派な「月が綺麗ですね」だ。
石井監督は言葉の代わりに映画を選び、尽くしたのだろう。気持ちがストレートに届いたから傑作と感じたのだと思う。
間に合わないときはある。尽くしたとしても、運命が待ってくれない時はある。けれど尽くした言葉は、別の誰かに届くことだってある。時空間を渡る言葉。相手の心を揺らす言葉。
言葉を尽くす仕事を私はしたい。
松田龍平の良さを広く知らしめたのはこの作品かもしれない
その昔、ドラマは弟、映画は兄。兄はあまりメディアに登場しないが非常に良い役者だ、と言われていた時期があった。
今じゃちょっと信じられない気がするかもしれないけれど。
今ではもう良い作品には欠かせない程の役者さんで、出てれば見ようかなとすら思う。
NHKのBSでのドラマはこの映画の後半部分を掘り下げたものだった。
ドラマの馬締さんには既に香具矢さんという奥さんがいて、彼の一風変わった恋の物語は割愛されていた。
チャラ系の役割のオダギリジョーの役が向井理になりチャラいというより宣伝部で適材適所を発揮していた。
松田龍平はラドウィンプスの野田洋次郎 宮崎あおいはミムラ 黒木華は池田エライザ 加藤剛が柴田恭平 小林薫は岩松了に、それぞれキャスト変更されていた。
野田洋次郎は多分かなり松田龍平を踏襲していて、声などはそっくりに聞こえる程だった。
もちろんドラマ版の出来は素晴らしく、池田エライザ演じる新部員みどりの働きの目覚ましさを描くものになっていて、映画では見られなかった小さな(失礼)エピソードもじっくり見せてくれていた。
キャストの重厚さ知名度は映画に及ぶものではなかったと言えるのかもしれないが 脚本と構成と新キャストの魅力もまたそれを補ってもいた。
昔 映画版をサブスクで見た時より ドラマをリアルタイムで視聴し終えての再度の鑑賞が 深みを増したのは言うまでもなかった。
広辞苑や広辞林 こういう中型辞書を編纂するという事はその出版社の底力を世に知らしめる事である。
ゴシップ記事で部数を爆発的に稼ぐ週刊誌 婦人誌、漫画 児童書、それらで経営を上昇させつつも 数十年単位で利益には繋がらない辞書編纂を行うということは たぶん 出版社の矜持なんだろうと想像する。
もちろん私も頻繁に使用する携帯での検索は リアルタイムで調べられて絵も写真も 更に動画さえ見せてくれる時代である。
学校の持ち物として推奨していた電子辞書ですら最近ではとんと見かけない。
とは言え ネット社会において 文字文化は更に加速し、特に日本語の漢字変換や送り仮名はきちんと初等教育において学ぶものとしてその位置を揺らぎ無いものになっている。
AIが非常に流暢で優秀な英文を作成してくれるのに、日本語になると例えば動画の字幕はめちゃくちゃな誤字を提示してきたり。
ネット社会は逆に日本語を衰退どころか向上させている感すらある。
文章力は 今後もとても重要なファクターである事は痛感される。
だが 紙のぬめり感
そういうものを感じられない時代になるのは 心の底から寂しいと思う昭和の人間である。
「言葉」という舟を編む
この映画を観て国語辞典を買ってしまった
読み取る力がアップしていた
やっぱり素晴らしい
良い
静かな情熱が伝わってくる
辞書が発売されるまでの編集物語。
松田龍平の朴訥な演技が上手。
十数年かけて陽のあたることがない地味な作業の繰り返しに耐えられる精神力が辞書編纂に求められることを知った。
発売日間近で清潔感のない狭い空間に複数の作業員が夜通し誤植探しに追われるさまがリアルに再現されている。
誤りが許されない責任感が仕事のモチベーションの人しか向かない職種では。
わざとらしい波乱の展開を挿入しない分盛り上がりに欠けるが、リアリティがあり良い。
辞書作りの面白さ大変さが分かる。最近は家にある紙の辞書を全く使ってない。
僕は原作を先に読んだのだが、その時、映画にも出てくる ”右” の説明の鮮やかさに思わず唸ってしまった。
馬締の ”恋” の語釈がいい。特に最後の 「成功すれば天にも昇る気分になる」というところが笑えた。
僕が持ってる三省堂の新明解(独特な語釈で有名になった辞典)の恋の説明も面白い。長いからココでは省略。 ”右” は「時計」と「明の文字」の2つの説明があった。(漢字の明による右の説明方法は、映画では数字の10で右を説明する方法で出てきた)
今回(2024)の映画は旧作のリメイクだと思ってたら、リバイバルだった。公開時に見たけどほとんど覚えてなかったので新鮮だった。NHK・BSドラマ記念らしい。
さすがに辞書完成まで13年だから2時間映画では無理があって、突然13年後に跳んだ時にはキツネにつままれたような気分だった。だけど辞書作りの面白さと大変さは十分伝わってきて良かった。BSドラマ見たいけど、うちBS見れないんだヨ (^^)
パンフレットが復刻版で売ってた(¥2000 )。パンフレットは今まで5、6回しか買ったことがないが、○○B○さんが128頁もあるって書いてたので思わず買ってしまった。見るの楽しみ。
コトバの意味の説明はホントに難しい。特にカタカナ語を人に説明するのって難しいと思う。
黒木華さんが突然出てきて驚いた。このころは今ほど有名ではなかったと思う。
がっつりと辞書編纂に取り組む
NHK で連続ドラマ化されたこと、映画公開されて10周年を記念して最上映されたので観てきました
墨田区菊川にあるミニシアターstrangerで観てきました。
原作は忘れてしまいましたが、大渡海と言う辞書を作り上げる編集者の奮闘物語ですが、映画では編集長の馬締(まじめ)の辞書部異動や奥さんとなる香具矢との出会いも描かれています。
ドラマでは辞書編纂途中から参加した、みどりの視点で作られています。映画も面白かったのですが、ドラマも面白いのでお薦めします。
舟を編むは大きな劇場ではやっておらず、墨田区菊川のstrangerと言うミニシアターで観ました。ミニシアターはかつては多くありましたが、最近は殆んどみかけなくなりましたね。
「鈍感!」「すみません」続けて「・」「私も」
舟を編むだけでは会話が出来ない事を伝えている。
「手紙じゃなて言葉で聞きたい。」
「えっ!」
「みっちゃんの口から聞きたい。はっきり言って」
「・・・」
さて、彼はどんな言葉を編んだろうか。舟を編んだ言葉の中から紡いだ言葉がこの映画の答えだと共感する。
追記 僕は辞書大好き人間だった。でも、残念ながら、老眼で10冊以上断捨離した。
追追記
例え。「愛」から始まる辞書であっても、愛の無いAIよりはマシである。
言葉の灯台守たちの、知られざる難事業
三浦しおん原作、同名小説の実写化。
【ストーリー】
中堅出版社玄武書房の営業部に勤める馬締(松田龍平)は、辞書編集部の荒木に自分の後継者として引きぬかれ、部署異動する。
荒木は国語学者の松本教授と共に、『大渡海』という辞書編集作業に長い時間を費やしていたが、定年が近づき、妻の介護のためにもその職を離れざるをえなかった。
あまりに膨大な作業を前にしり込みする馬締だが、下宿の大家さんの孫・林香具矢(宮崎あおい)に恋し、友人・西岡(オダギリジョー)にしたためた恋文の感想を聞いたりするうち、言葉の意味について深く考えるようになる。
香具矢との恋が実り、荒木の後釜として主任に昇格する馬締。
毎日飽きずに言葉の編纂に没頭する馬締だったが、コストばかりかさむ『大渡海』計画は、金食い虫として玄武書房上層部で中止の声があがっていた。
辞書編纂という超地味なのにめちゃくちゃ手間のかかる事業にたずさわる、言葉へのこだわりにあふれた骨太お仕事ストーリー。
これが女性向けファッション雑誌に連載されていたというのだから驚きです。
三浦しおんだからと言って、なんでもおしゃれだと思うなよ。
と勝手にオタク仲間認定していた自分は思うのです。
が、この映画がまた地味な出来。
それでも退屈しないのは、演出とフィルム編集の力でしょう。
俳優さんもよかったなあ、宮崎あおいさんを始めて意識して見たかも。大変お美しい方でした。
テレビアニメ版が面白かったから見てみましたが、こちらも傑作でした。
君はなんでもアニメだな。
ここからは閑話休題。
アニメ版の香具矢は声・坂本真綾さんなんですけど、若いころに日本ヴォーグ社刊行の『ゆかた本』という雑誌にモデルとして掲載されておりました。
所用で購入したその本を、数年後見直したらまあ驚き、かの坂本真綾でございましたのざますよ皆さん。
その本の刊行が1998年、当時はまだ誰もが知るような役はありませんでしたが、あれから四半世紀、その後の活躍は皆さんもご存じのとおり、今や押しも押されもせぬ大声優さんですよ。
原作同様、ファッション雑誌つながりということで、ここでその話をしているわけです。ああすっきりした。
こんな駄文ですら、つらねるのに言葉の意味を調べなければならない自分のような暗愚盆暗にとって、遠くでぼんやり光る灯台のごとく、海にこぎ出す道標ともなってくれる辞書。
誰にでもわかるように言葉の意味を限定するという、顧みられることの少ない地道な作業。
いわば言語文化のインフラ整備。
その仕事にたずさわる方々に敬意を表しつつ、このレビューを終えたいと思います。
ありがとうございます。
これからもお世話になります。
国語辞典の編集という地味な作業に取り組む主人公の物語
NHKでドラマの放送が始まった
昨年、劇場版を見たのだがレビューを投稿していなかったことに気づいた
思い出しながら投稿する
出版社に勤務する主人公・馬締光也(松田龍平)が辞書の編集に携わる物語
玄武書房では『大渡海』という辞書の編纂に取り組んでいた。
編集部の中心である荒木は定年を控えており、退職後の編集部員を探していた
ある日、荒木は言語学を学んでいた馬締光也という若手社員を見つける
「『右』という言葉を説明してみろ」という質問に「西を向いたときに北のほう」と答えた馬締を荒木は編集部に引き抜く
営業部では成果を上げることが出来なかった馬締だが、辞書の編纂という活躍の場と出会う・・・・
というストーリー
会社が辞書の出版から撤退しそうになったり、そのピンチから編集部を救った西岡が宣伝部に異動になったり、下宿の孫娘に初恋をしたり・・・・・
色々なことを乗り越え編纂は進む
13年後、
『大渡海』の出版記念会場には出版を見届けることが出来なかった監修・松本の遺影が飾られていた
これまでの苦労を語り合う馬締と荒木
「明日から改訂作業に入る」という
国語辞典の編集という、地味なテーマであるが
与えられた仕事をやり遂げた主人公の物語
良い映画を見た
「日本アカデミー賞6部門で最優秀」に納得
だた、他のファンの評価が想像以上に低くてチョット残念
ケチを付けるとすれば宮崎あおい演じる香具矢の最初の登場シーンが「キラキラ」しすぎ(笑
ドラマでは主人公は馬締ではなく女性編集者に変更されているようだ
こちらはこちらで楽しもうと思う
完成された名作、でも人を選ぶみたい
地味なのは良いが、熱意が伝わらない
...............................................................................................................................................
出版社で営業をしていた松田は全然営業に向いていなかった。
そして辞書作成部門に引き抜かれて異動。
不器用ではあったが、熱意を持って10年以上かけて出版する。
でも共に歩んだ監修のおっさんはその直前にガンで死亡。
...............................................................................................................................................
日本アカデミー賞6部門受賞とのことやが、そんなにおもろいかな?
映画内では主人公の地味な熱意がやたらと評価されていたが、
観客にはそれが今ひとつ伝わらなかったんじゃないのかな。
ただ長年を地道に淡々と仕事して出版にこぎつけただけに見えた。
おれも地道にこういう作業を継続するのが得意なもんやから、
この仕事やってみたいなと思った。その反面、凄いとは思わんかった。
あおいは相変わらずかわいかったが、何で松田を好きになったんかが謎。
そして物語の中では大して重要な役には思えんかった。ただの嫁って感じ。
あと10年以上経ってもあおいが全く変わらずかわいいままなのも不自然(場)
ほいで、松田があおいに敬語を使い続けてるのも変。
言葉を次世代に繋いでいく美しさ 無限に言葉が増え、そして消え行く時...
全233件中、1~20件目を表示