舟を編むのレビュー・感想・評価
全258件中、1~20件目を表示
先生がいい!
加藤剛演じる「先生」がいい味。
「ザ・辞書の監修者」という感じの見た目で、実際に学者肌で用例採集に真っすぐな堅物な面もあるけれど、穏やかで、暖かくて、荒木さんが定年退職で去る時にはものすごく落ち込んで、マクドナルドに潜入するぐらい若者言葉にも興味津々でとてもチャーミング。こんな風に齢をとりたいと思った。
あと西岡も良かったな。泣きながら「おれこいつと結婚するわあ」のところなんて名演技。
軽くみえて、後輩への思いやりや仕事への熱い想いをもっている役を完璧に演じていて、さすがオダギリジョーだった。
映画の内容的には、ごめんなさい、小説の方が良かったです。。。
松田龍平、小林薫、オダギリジョー、宮崎あおい、黒木華、と誰もが知る豪華な面々だったのが、小説に思い入れがある人間からすると「軽くみえて」「どこか嘘っぽくみえて」逆にダメな方に作用したような気がする。宮崎あおいなんて、もうその存在だけで別世界にもっていかれちゃうし。
でも、長い年月かけて一つのことを成し遂げる醍醐味は健在でした。幸せな仕事だとあらためて羨ましくなった。
※「用例採集」自分もそういえばやっていることに気づいた。紙に鉛筆で書き溜めるのではなく、スマホのメモ帳だけれど。 言葉を集めるのはおもしろい!
言葉を尽くす仕事を
大傑作です。なぜみてなかったのか、いや多分、いま観なければいけなかったんだと思う。
ドイツ語のBerufとしての仕事を、これが天命だと人生をかけてやりたいことを見つけないといけないですね。それが辞書作りと言ったはたからみたら地味でつまらないものであってもいいんです。言葉の海を渡る船を編むなんて素晴らしい仕事じゃないですか。そしてかけがえのないドラマが絶対にある。
相手に言葉を伝えること。その意味や意図は伝わらないかもしれない。伝えられないかもしれない。馬締の恋文のように。しかし相手が読み取ってくれるかもしれない。ドラマが生まれるかもしれない。その瞬間は必然的に起こるわけでもないけれど、その可能性に賭けてそれでも言葉を尽くさなければいけない。本当にそう思う。
そして言葉じゃなくてもいい。香具矢のように料理の場合もある。それは言葉で切り分けられ解釈されるかもしれないが、立派な「月が綺麗ですね」だ。
石井監督は言葉の代わりに映画を選び、尽くしたのだろう。気持ちがストレートに届いたから傑作と感じたのだと思う。
間に合わないときはある。尽くしたとしても、運命が待ってくれない時はある。けれど尽くした言葉は、別の誰かに届くことだってある。時空間を渡る言葉。相手の心を揺らす言葉。
言葉を尽くす仕事を私はしたい。
自分の人生とのシンクロを誰しも感じることができると思いました
舟を編む
2013年
見応えある良い映画でした
松田龍平は、まさにはまり役でした
他にも良い俳優が沢山出演されていて、安心してみていられます
内容は、国語辞書をどうやって作るのかを映画にした、それだけの映画です
そこにコミュニケーション能力ゼロの新任編集者の恋が絡むだけかと思いきや、それだけに終わりません
二十年以上かけてつくる辞書作りは、担当する者にとっては人生をかけて取り組む仕事になります
劇中でも1995年に始まり完成するまでを描きますから、定年退職する人、結婚する人、病気になる人がでてきます
辞書作りを描く事によって、人の人生そのものを描くことにもなっていくのです
凄まじい修羅場を経てなんとか発行にこぎつけたシーンには感動を覚えました
誰しも自分の人生を振り返って、取り組んできたことを重ね合わせて観てしまうことでしょう
それがまた、あの時はどうだった、ああだったと物語とシンクロしだしてなんともいえない感慨をもたらしてくれました
オススメしたくなる良作です
面白い。
対話も文章も情報伝達手段である点に変わりはない
直接対面で話すのが得意な人、文章で考えを伝えるのが得意な人がいる。対話と文章は別物のように思える。だがその本質は情報伝達手段であり、人間関係を構築するための手段である点に変わりはない。適切な使用場面が異なるだけで、どちらも疎かにすべきではないし、表裏一体のものだ。
対話によるコミュニケーションが苦手な馬締は、告白を恋文で済ませようとした。それも相手が読めない達筆で。これは相手のことを考えていない不適切な手段だった。だが直接の告白に切り替えたことで、文章と対話のどちらを選択すべきか、適切な手段があることを学んだのだと思う。また、辞書作りは正確な情報伝達を行うのに役立つもので、それを作ることは、ひいては円滑な人間関係を構築するのにつながっていく。だからこそ情熱を注いで作ることに大きな意義がある。そういうことを考えさせられる映画だった。
映画の構成について言及すると、リアリティが乏しいように思える場面が多々あったのは気になった。邦画特有の芝居がかった台詞回し、主人公馬締のステレオタイプなコミュニケーションが苦手な男の演技、そんな彼を、付き合う相手の選択肢に困らなそうな美人のかぐや(宮崎あおい)が大したエピソードもないのになぜか好きになるという展開が安易に思えるなど、作り物感を感じた点がいまいちだった。そのため、上映当時話題になった映画だったと記憶があるけれど、そこまでの映画には思えなかった。
知識の根幹を示している
母国語で、高度な知識にアクセスできること。
辞書はその最前線なのだ、
ということを改めて確認した。
そして、そのアクセス可能な媒体を作るのに
どれだけの手間がかかるのか、
多くの人の手と時間を要するのか、
垣間見ることができた。
それは紙であろうが
電子ファイルであろうが
変わりはないのだ。
世界を見回しても、
知の蓄積である辞書を
母国語で持っている国は意外と少ないと聞く。
日本語はその気になれば、
自国の古典だけでなく、
海外の古典、古文書、
宗教の教典に至るまで、
アクセスできるのだ。
過去の偉人たちは、
日本語にない外国語を表現するのに
新たに言葉を作ったと聞く。
そんな積み上げた高みの上から、
いろんなものを見る視点を
現代の日本語は持っている。
そのことを少し意識してみても
いいと思った。
昨今グローバル化が叫ばれているが、
今一度、足下を確認した方がいいと思うのだ。
英語だけ話せて、自国のことを知らない人間を
果たして世界の人は信用するんだろうか?
この映画を観て、そんなことを考えた。
1995年から2009年までの長きに渡る物語。" 言葉の海を渡る舟...
1995年から2009年までの長きに渡る物語。" 言葉の海を渡る舟" 27万語の中型辞書「大渡海」の完成までに費やす努力と、作る人達とそれを応援する人達の地味で熱いヒューマンドラマ。
最初の方で「用例採取」とは辞書に載せる言葉を集める作業のことで「辞書作りはまず、言葉集めから始まる」との事。
「なるほど」と思う。観客に分かりやすく始まる展開だ。
映画の途中12年の経過がある。主人公の馬締光也はベテランになり、新人の岸辺みどりが配属される。
地道な作業をずっと見せ続けるのではなくて新キャラを入れて新鮮味を出すのに成功してる。
原作小説は未読で、アニメもある様だ。
初公開から10周年となる2024年の3月に、35ミリフィルム上映を含む期間限定のリバイバル上映をしたらしい。
そして2024年にNHKの連続ドラマ「舟を編む 〜私、辞書つくります〜」(全10話)が新たに始まった。私はNHK BS4Kを録画してたのでローペースで観てて、3話目を見た後にこの映画の予告編を見た。そして勘違いしました。
「映画の続きがNHKのドラマなんだ」と。ドラマでは既にベテランの馬締が配属されるシーンが予告にあったから。そう思って鑑賞したら違う。「映画の後半部分をドラマ化」してるのに気づく。主人公を替えて。
大渡海の完成後も まだ用例採取している。ずっと繰り返す作業なのだだろうか。いい意味で職業病だろう。私も経験がある。
たまには辞書も使わなければ。。。
原作が本屋大賞を取った当時、どなたか忘れましたが激推しされていて気にはなっていたものの、小説読むのは苦手で躊躇していたら映画化されたのでそちらを観ようと思いつつそのままになっていました。
大好きな女優池田エライザさん主演NHKドラマ地上波放映で映画版を思い出し、ドラマを全録画してイッキ見する前に観ておこうとようやく鑑賞。
主人公が馬締(まじめ)ってふざけたネーミングだなと思ってたら、気になる女性は香具矢(かぐや)。最初ちょっと舐めてかかりましたが、なかなか深いお話です。
言葉の大海を渡る辞書という舟、だから『舟を編む』なるほど!
まだスマホも無い時代、いちいち辞書を引く作業、めんどくさくて不便で苦手でしたが、まさにこの「舟を編む」という膨大な時間と労力、紙の質にまで拘って作られていることを知るとそんなこと言ってられなくなります。
設定が30年も前なのでPCのモニターがブラウン管だったり、PHSやimidasなど懐かしいものがいっぱい出てきますし、シブい加藤剛さんや歳を重ねても美しく上品な八千草薫さんなど脇を固める俳優さんがレジェンド過ぎて豪華ですし、タケおばあちゃんや辞書編集部の佐々木さんや岸辺さんがめっちゃええ味出してます。
タケおばあちゃんの「他人はわからないから興味を持つ。喋らなきゃ。」からの『恋』の語釈、まさにまさにって感じです。
そして馬締役の松田龍平さん、親子だから当然ですけど親父さんに似てきてますね。特に異常なほど長くてキレイな指、優作さんそのものです。
12年後、発売発表時のオダギリジョーさんのうしろに貼られた「大渡海」のポスターが麻生久美子さんていう『時効警察』ファンにはたまらない光景は偶然かも知れませんがちょっとうれしい感じです。
わからないことを調べるのにスマホの便利さに日々助けられていますが、本作を観て就職が決まった時お祝いとして当時付き合っていた社会人の彼女が電子辞書をくれたこととか、卒業に時間が掛かったお詫びとお礼としてその頃改訂したばかりだった広辞苑を両親に贈ったらすごく喜んでくれたこととか、忘れていた思い出が急に思い出されて切ないというかエモい気持ちになりました。
松田龍平なかなかやるな
時代の流れを強く感じる作品
大変遅ればせながら、ドラマを追っかけようという気持ちになって、第一話を見始めたのだけれど「あれれ? こんな話だっけ?」と思い、途中でストップして、復習のために今作を再鑑賞。
池田エライザは、黒木華ってことかと納得し、ということは、ドラマは映画の後半部分からなんだなということがわかったので、この後、安心して楽しみたいと思う。
という訳で、映画の感想に戻ると、わずか10年から20年ちょっと前だけなのに、出てくる建物や風景、そして何より人々のファッションやメイクに古さを感じて驚いた。
映画の中でも、ファッション誌から異動してきたみどりが、ファッション用語の校正を行う中で「いつの時代の言葉だよ」というセリフを漏らすくらいなので、辞書を作るのにかかる時間と、流行り廃りの目まぐるしさの対比として、あえての表現だと思う。それでも連続して毎日を過ごしていると、その変化って中々見えにくい。同じように、言葉も日々変化している中で、その瞬間瞬間をなるべく新鮮に、かつ正しく切り取ろうという辞書編纂の試みは、常に改訂作業が宿命付けられた、相当な困難を伴う仕事だろうということが伝わってきた。
ただ、これだけ情報端末が普及し、検索しただけでAIによる概要とやらが勝手に示されるようになった現在以降、「正確さ」による信頼性が担保された辞書編纂は、どの様な形で残っていくのか、それとも採算が合わずに出版社からは無くなっていき、国家事業の様な形になっていくのか、はたまたそれすらもなくなって「正確さ」は問われなくなっていくのかなども考えさせられた。
出てくる役者については、芹澤興人が学生アルバイト役で、その他大勢の一人の出演だったのがびっくりした。
それにしても、早雲荘の様な建物は、最近の映画ではめっきり見かけなくなった。さすがに老朽化で現存しなくなってきているのだろうか。
NHKドラマからの逆流組ですが、良かったです!
2024年2月にNHKBSで放送されていた池田エライザ主演の同作で感銘を受けて、2025年6月にNHK総合での放送が決定したことで、ようやく(?)、映画版を観ることに。
NHKドラマ版は、この映画を意識しつつ、かつ、丁寧な作り方をしていることが、この映画を観てすごく伝わった。そういう意味で、映画とドラマではパラレルワールドということではなく、焦点の当て方を変えているというか、本質は映画もドラマも同じだけど、見せ方が違うだけ。どちらの作品が鑑賞の入り口でも、どちらも良い作品だと思える、ということが分かってホッとした。
映画の方が、約2時間という枠の中に納めなきゃいけないという制約があるため濃いめのテイスト。NHKドラマから入ると、松田龍平・オダギリジョーの配役に最初は違和感があったが、映画版を観終わったあとは、この2人じゃないと絶対にダメ、という感じにまで達していた。加藤剛や小林薫とか脇を固める俳優陣も素晴らしく、素晴らしい作品にたどり着けたことに感謝。(本読むのは苦手だけど、やっぱ本屋大賞だからな・・・と決断に迷う今日この頃)
十一年ぶりに視聴・・
凄い・・
十一年前の、俺のレビュー、リンク貼り付けたいんだけど?映画.comの仕様で載せられないみたい。
お時間や御興味有る方は、サファリなりChromeで『映画.com 舟を編む えびかに伯爵』で検索。
ちなみに、稚拙、とても稚拙なレビューです(涙
〜で〜
十一年ぶりに本作見返して、全く感動してない自分に愕然。
映画とか小説って、やっぱり二十代のウチに沢山見て、心振るわせなければダメなのね。
前レビューでは、あんなに熱く投稿してるのに・・。
ーーー
本年、NHK、池田エライザさん主演でのドラマ化に伴い、小説読むのはアレだ!と映画版を再視聴を決意。
古い!2014年の公開当時で、96年〜08年と十二年の時が流れてる設定。
2025年の今見ると、96年当時の作りに、先ずビックリしちゃう。
映画後半08年になっても、やっぱり古め。
今から十八年前話だもんね、そりゃそうだろう。
当時の俺は☆⑤を付けてるけど?
YouTubeとかでも1•5倍視聴とかが普通になった今、このストーリーテリングは、やはり少しまどろこしく感じてまう。
何より、俺の映画感性?映画偏差値?が、きっと激しく劣化してる!てのも有るんよなぁ・・。
作品には、全く罪は無い。
三浦しおんさんの原作は、勿論素晴らしい(本のレビュー読み返しても稚拙なレビューにまた愕然とした!)し・・
松田龍平さんもオダギリジョーさんも、池脇千鶴さんも黒木華さんも、何より宮崎あおいさんも素晴らしい!
原作も映画も名作。
きっと、エライザさんのドラマ版も名作!
何だか?個人的に、色々カルチャーショック受けましたが・・
何度も言いますが、映画には全く罪は無い!
素晴らしい作品です(=´∀`)人(´∀`=)
ドラマを観て…
NHKのドラマを観て面白いので、映画版を鑑賞!
ドラマでは映画中盤頃に辞書編集部に配属される脇役(言い方は悪いですが…)の「みどり」が主人公で話が進みます。 歓迎会でお店の板前が配偶者と紹介する場面がありましたが、映画版の馴れ初めが分からないと損をした気分です。(ニヤリとなるシーンだったはず!)
映画版では先生、奥さんとの馴れ初め、先輩(オダギリジョー)との絡み?が良いのに、そのうちの二つはドラマでは語られません。
後半は先生の死もあり、辞書完成に向け、物語のトーンが暗くなって行くですが、主人公を変えたドラマでは、どの様な話が紡がれるのでしょうか? 着地点は同じだと思いますが楽しみです。(ドラマの感想みたいですみません。もちろん映画は良かったのですが、変な入り方をしたので、感想も変になってしまいました…m(_ _)m)
淡々とした中に、言葉への情熱を感じる
良作
全258件中、1~20件目を表示












