山田長政 王者の剣
劇場公開日:1959年5月1日
解説
大映がタイ国アスビン・ピクチュアーと提携した、初の日・タイ合作映画。バンコックに現地ロケを行った。村松梢風の原作を「孔雀城の花嫁」の小国英雄が脚色、「銭形平次捕物控 雪女の足跡」の加戸敏が監督したスペクタクルで、撮影は「鬼女系図」の牧田行正。
1959年製作/113分/日本
原題または英題:The Gaijin
劇場公開日:1959年5月1日
あらすじ
一六二五年のシャムロ王国(現在のタイ国)は、アユチャ王朝ソンタム王の治世下にあった。首都アユチャには、南国に新しい天地を求めて集った人々が日本人町を作っていた。山田長政を迎えたのは、槍の使い手大西五郎兵衛と足の不自由な有村左京の二人である。大西とは旧知の間柄だった。有村は長政の胸元に槍をつきつけた。かつて関ケ原の合戦で、長政と槍をかわした有村は、その傷がもとで足が不自由になったのだ。--ソンタム王の誕生日。祝典が最高潮に達したとき、青年士官カムヘーンがビルマの大軍の侵入を知らせてきた。カラホーム軍務大臣が出陣を命じられたがシャムロ軍は大敗した。ソンタム王は危機を打開するため、日本人の協力を願い出た。長政は日本人義勇隊の先頭に立ち、ビルマ軍を壊滅させた。長政は伯爵の位を得た。が、シーオラウオン宮内大臣とカラホームは、長政に対する知遇を快く思わなかった。カラホームはシー・シン親王を擁して反乱を起した。猛将オーク・ロワン・モンコンが後押しをしているという。カンボジア軍も越境して来た。長政はこの危機を救うため、モンコンに一騎打ちを挑み、倒した。アユチャに凱旋した長政に、ソンタム王からナリニー姫が贈られた。御朱印船海神丸のもたらしたものは、切支丹禁制のための鎖国令のおふれだった。日本人町は、帰る者残る者でわきかえった。長政は、大西・有村のほか二十人ほどの日本人と残ることになった。--長政はナリニー姫との間に子をもうけた。ソンタム王は他界した。シーオラウオンはシエター幼王をそそのかし、長政を六昆征伐の総将として派遣した。背後にイスパニヤの煽動があるという六昆軍は強力な抵抗を示した。さらにシーオラウオンは、カムヘーンに長政暗殺を命じた。カムヘーンは六昆におもむき、長政にポルトガルのワインと称して毒酒をすすめ、自分もこれを飲もうとした。長政は毒と知りつつこれを飲み、カムヘーンのグラスをたたき落して言った。「あなたはシャムロ王国に必要な人です。シーオラウオンの邪悪に向うのはあなたの勇気だけです。私はもう用のない人間です……」。ナリニー姫も毒酒を飲んで後を追った。かくて波乱に満ちた長政の生涯は閉じられた。
スタッフ・キャスト
-

山田長政長谷川一夫
-

ナリニー姫中田康子
-

大西五郎兵衛根上淳
-

オーク・ヤー・カムヘーン市川雷蔵
-

パッタマー姫金田一敦子
-

王宮の侍女浦路洋子
-

津田あや若尾文子
-

オーク・ヤー・シーオラウオン小沢栄太郎
-

有村左京田崎潤
-

シー・シン親王舟木洋一
-

オーク・ヤー・カラホーム永田靖
-

喜太郎伊沢一郎
-

おそで倉田マユミ
-

日本人町の老婆浦辺粂子
-

松本新左衛門荒木忍
-

津田又左衛門香川良介
-

ソンタム王千田是也
-

治兵衛清水元
-

猪之吉上田寛
-

だるま屋の主人寺島雄作
-

大僧正東良之助
-

魚売り天野一郎
-

チャオピヤ・プラクラン志摩靖彦
-

ビルマの将官羅門光三郎
-

オーク・ロワン・モンコン光岡龍三郎
-

老婆の息子五代千太郎
-

侍従武官伊達三郎
-

典医浅尾奥山
-

果物売り片岡半蔵
-

シエター王子太田博之
-

酌女おてる近江輝子
-

酌女およう若杉曜子
-

酌女みどり緑美千代
-

僧侶西岡タツオ
-

船子頭横山文彦
-

だるま屋の客沖時男
-

安蔵安田祥郎
-

伝令の士官遠山金四郎





