無法松の一生(1958)

劇場公開日:

解説

岩下俊作の原作から故伊丹万作と稲垣浩が脚色、「柳生武芸帳 双龍秘劔」の稲垣浩が再び監督する往年の名作の再映画化。撮影は「遥かなる男」の山田一夫が担当した。「柳生武芸帳 双龍秘劔」の三船敏郎、「張込み」の高峰秀子という顔合せに、芥川比呂志、笠智衆、宮口精二、多々良純、有島一郎などが出演。色彩はアグファカラー。

1958年製作/104分/日本
原題または英題:Muhomatsu,the Rikisha-Man
配給:東宝
劇場公開日:1958年4月22日

あらすじ

明治三十年の初秋--九州小倉の古船場に博奕で故郷を追われていた人力車夫の富島松五郎が、昔ながらの“無法松”で舞戻ってきた。芝居小屋の木戸を突かれた腹いせに、同僚の熊吉とマス席でニンニクを炊いたりする暴れん坊も、仲裁の結城親分にはさっぱりわびるという、竹を割ったような意気と侠気をもっていた。日露戦争の勝利に沸きかえっている頃、松五郎は木から落ちて足を痛めた少年を救った。それが縁で、少年の父吉岡大尉の家に出入りするようになった。大尉は松五郎の、豪傑ぶりを知って、彼を可愛がった。酔えば美声で追分を唄う松五郎も、良子夫人の前では赤くなって声も出なかった。大尉は雨天の演習で風邪をひき、それが原因で急死した。残る母子は何かと松五郎を頼りにしていた。松五郎は引込み勝ちな敏雄と一緒に運動会に出たり、鯉のぼりをあげたりして、なにかと彼を励げました。そんなことが天涯孤独な松五郎に、生甲斐を感じさせた。世の中が明治から大正に変って、敏雄は小倉中学の四年になった。すっかり成長した敏雄は、他校の生徒と喧嘩をして母をハラハラさせ、松五郎を喜ばせた。高校に入るため敏雄は小倉を去った。松五郎は愛するものを奪われて、めっきり年をとり酒に親しむようになった。酔眼にうつる影は良子夫人の面影であった。大正六年の祇園祭の日、敏雄は夏休みを利用して、本場の祇園太鼓をききたいという先生を連れて小倉に帰って来た。松五郎は自からバチを取った。彼の老いたる血は撥と共に躍った。離れ行く敏雄への愛着、良子夫人への思慕、複雑な想いをこめて打つ太鼓の音は、聞く人々の心をうった。数日後、松五郎は飄然と吉岡家を訪れた。物言わぬ松五郎のまなこには、涙があふれていた。それ以来、松五郎は夫人の前から姿を消してしまった。雪の降る日、かつて敏雄を連れて通った小学校の校庭に、かすかな笑みをうかべた松五郎が倒れていた。残された柳行李の中には、吉岡家からもらった数々のご祝儀の品々が手をつけられずにあった。その奥底には敏雄と夫人宛の貯金通帳もしまわれていた。良子夫人は泣きくずれるのだった。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1

(C)1958 TOHO CO.,LTD.

映画レビュー

4.0どっちもいいです

2025年5月21日
PCから投稿

何度も映像になっている名作は初めにみたものが基準になってしまいます。
大石先生はデコちゃんか田中先輩か?
財前五郎は田宮先輩か唐沢くんか?
阪妻を先に観ていれば当然阪妻派になりますが、こちらが先だとどうなんでしょう?阪妻の方はスタズタ検閲版なのでむしろこちらの方がいいかもしれません。奥さんはデコちゃんの方がいいのはデコちゃんファンからか?

コメントする (0件)
共感した! 0件)
越後屋

5.0身分の違いが綾を成す。純情男の凄絶なまでの片想い。

2023年4月4日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 12件)
kazz

3.5せつなかった

2023年3月30日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
吉泉知彦

4.5素晴らしい映像

2023年3月26日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

幸せ

稲垣浩監督による、セルフリメイク「無法松の一生」。
戦後のスター三船敏郎を迎えて製作され、素晴らしい出来でした。

やっぱり4kの映像は美しいですね。そこに古き良き日本がありました。
三船敏郎の存在感が圧倒的で終盤の祇園太鼓を打つ姿は様になってめちゃくちゃ格好よかったです。それから顔役の笠智衆、晩年しか見たことなかったので、非常にりりしかった。高峰秀子さんは綺麗でした。

今回TOHOスコープで上映されて嬉しく思いました。
午前十時の映画際には、今後も旧作邦画を増やして上映して欲しいです。

コメントする 3件)
共感した! 7件)
エンジェル・ハート

他のユーザーは「無法松の一生(1958)」以外にこんな作品をCheck-inしています。