旗本退屈男 謎の幽霊船
劇場公開日:1956年7月12日
解説
“旗本退屈男”シリーズ二十本記念にイーストマン東映カラー色彩で製作される佐々木味津三原作の映画化。南国琉球を舞台に王家乗っ取りの陰謀覆滅を描く。脚色は「三っ首塔」の比佐芳武。監督、撮影は「父子鷹」のコンビ松田定次と川崎新太郎。主な出演者は「父子鷹」の市川右太衛門、薄田研二、「満ちて来る潮」の高千穂ひづる、「忠治祭り 剣難街道」の田代百合子、「金語楼の兵隊さん」の横山エンタツ、「母子像」の山手弘など。
1956年製作/90分/日本
劇場公開日:1956年7月12日
あらすじ
慶長十四年、薩摩藩の属領となった琉球王国は、以来年に一度の貢ぎ船を送り、親睦を深めていた。今年も貢ぎ船が入港した。使者は数々の貢ぎ物を献上、尚貞王の病臥、王子芙佐丸の発狂を報告、王位継承の件まで具申に及ぼうとする。家老平田監物、大迫庄左衛門らの制止でその場で貢ぎ物披見の段取りとなったが、貢ぎ物の一つ大長持から白装束の女が飛び出す。使者は直ちにその女を斬った。だが女は監物にすがり、何事かを告げんとして息たえた。この薩摩に姿を見せた三日月傷のお殿様、人呼んで旗本退屈男、早乙女主水之介である。従うは横這いの円太、弥八、易者一徹に菊路など。幕府の命で薩摩、琉球の交流見聞が使命である。怪事件は相次いで発生する。王子の付人で監物の娘里枝の使者が毒の吹矢で射殺される。真相糾明に琉球へ渡る監物と大迫。退屈男も後を追う。琉球では在番奉行の行方不明、尚貞王の苦悶の情。山中で巫女のキトウを受ける王子と、王の一族阿麻和利の歓待に拘わらず、監物の疑惑は深まるばかり。一方、舞姫百踏の家に旅装を解いた退屈男。その夜、退屈男を、襲撃する怪人の一隊。一人を捕えて見れば阿麻和利一味である。かくて、退屈男七面八臂の活躍は、遂に王宮の悪者追討の挙となる。陣屋に捕われていた王子や里枝も救われた。だが哀れ里枝は深傷を負い世を去った。今は亡んだ阿麻和利一味の謀略から王子を守らんと、狂乱を装おわせたけなげさ。遠く去る琉球の島に手をかざし、亡き娘の面影を胸に秘める監物、その側には退屈男の姿があった。
スタッフ・キャスト
-

早乙女主水之介市川右太衛門
-

島津公江原真二郎
-

平田監物薄田研二
-

大迫庄左衛門原健策
-

田代軍兵衛藤川弘
-

高須長太夫舟津進
-

池上新八大野則彦
-

桐原三十郎近松竜太郎
-

高木弥十郎河村満和
-

岩村喜内矢奈木邦二郎
-

横這いの円太横山エンタツ
-

弥八杉狂児
-

風天堂一徹渡辺篤
-

吉兵衛伊東亮英
-

加那吉中野雅晴
-

三太山内八郎
-

勘八人見寛
-

菊路田代百合子
-

百踏勝浦千浪
-

長史水野浩
-

根路平有馬宏治
-

里枝高千穂ひづる
-

芙佐丸山手弘
-

尚貞王三島雅夫
-

阿麻和利進藤英太郎
-

国吉伊都城上代悠司
-

嘉手納幸之進永田靖
-

名護玄哲神田隆
-

手登根助八小田部通麿
-

島袋和好百々木直
-

赤七富田仲次郎
-

孫大人山形勲
-

張東日出雄
-

呉中野文男
-

阿応理屋千石規子
-

庄田隼人津村礼司
-

ちよ吉井待子
-

小禄団徳麿
-

まき美山れい子
-

はる千津伶子
-

なみ千舟しづか
-

照間吉田江利子
-

若党島田秀夫
-

留作上野嗣彦
純愛物語





