おれについてこい!
劇場公開日:1965年6月20日
解説
大松博文原作“おれについてこい!”“なせば成る”を「赤ひげ」の菊島隆三が脚色、「最後の審判」の堀川弘通が監督したスポーツもの。撮影は「無責任遊侠伝」の完倉泰一。
1965年製作/107分/日本
原題または英題:You Can If You Try
配給:東宝
劇場公開日:1965年6月20日
あらすじ
一九六四年十月二十三日東京オリンピック、日本対ソ連の女子バレーボール決勝戦は、午後七時に迫っていた。大松と六人の選手にとって、オリンピックはこの日だけと言ってもよかった。勝つための苦闘の道は、一九五八年日本が六人制に遅れをとって以来熾烈をきわめた。六十年の差と体力の差を考えると、世界に勝つことは不可能に近かった。前川バレー協会理事長の熱意に負けた大松と六人の選手は、苦難の道を歩くことになった。だが、苦難にたえ犠牲にたえたのは、この日より一線を退いて、陰の力となったマネージャーの松木、大松の妻美智代も同じであった。一九六〇年、六人制採用二年で、世界二位となった大松は、この日から、一位を目指して、鬼の大松と化した。そして、独特な回転レシーブに青春をかけた六人の選手は魔女と呼ばれて、世界に類のないチームワークを作りあげた。一九六一年、三大陸戦に勝利を収め、つづく翌年十月モスクワの第四回世界選手権で宿敵ソ連を押えて、名実共に世界一位の座を獲得した。選手の涙ぐましい熱意と、それにともなう犠牲と、家族の苦悩を考えた大松は、バレー界から引退の覚悟を決めた。だが、小畑五輪事務総長の懇願で大松は、再びボールを握った。六人の選手も、やめるという言葉は決して吐かなかった。河西は父親の死に目にも会えず、今日をむかえた。場内放送にうながされて、入場する選手に、大松は感謝と祈りをこめた。選手は手拍子にのって会場に出た。そして、当然のようにソ連に勝った。
スタッフ・キャスト
-

大松博文ハナ肇
-

大松美智代草笛光子
-

大松美文木村鶴美
-

大松緑清島智子
-

美智代の母一の宮あつ子
-

河西昌枝白川由美
-

宮本恵美子河西都子
-

谷田絹子桧よしえ
-

半田百合子正城睦子
-

松村好子瀬戸口夏
-

磯部サタ上田みゆき
-

増尾光枝根岸明美
-

藤本佑子丘照美
-

松村勝美峰和子
-

篠崎洋子高柳和代
-

佐々木節子松原光子
-

山田暉子谷和子
-

奥長佳津子依田三千子
-

五十嵐留美子斎藤仁子
-

本田寛子桜さゆり
-

松木ユミ子山本圭子
-

神田ひろ子矢吹寿子
-

戸井田清村耕次
-

三浦とも子金尾宣子
-

白坂先生志摩靖彦
-

川口記者滝田裕介
-

前川バレー協会理事長清水元
-

岡村バレー協会理事増田順司
-

小畑東京五輪事務総長島田正吾
-

長谷川女史淡島千景
-

大原ニチボー社長中村伸郎
-

河西栄一河村憲一郎
-

河西昌代本間文子
-

関口青木千里
-

河西の見合の相手佐原健二
-

自治会代表の女性宮田芳子
-

つる子浦山珠実
-

白浜の女中林光子
九十歳。何がめでたい
ばぁちゃんロード
ニッポン無責任時代





