メトロポリス(1926)

解説

「ドクトル・マブゼ」「ジーグフリード」「クリームヒルトの復讐」に次ぐフリッツ・ランク氏の監督作品で、同氏の令閨テア・フォン・ハルボウ夫人が自身原作の小説から前三作品と同じく脚色の筆を執ったものである。映画初出演のブリギッテ・ヘルム嬢(後に「懐かしの巴里」に出演)と本邦初お目見得のグスタフ・フレーリッヒ氏とが主役として活躍するほか、「ドクトル・マブゼ」「焔の裡の女」のアルフレッド・アベル氏、「クリームヒルトの復讐」「化石騎士」のルドルフ・クライン・ロッゲ氏、「ジーグフリード」のテオドル・ロース氏、「ドクトル・マブゼ」のハインリヒ・ゲオルゲ氏、等も出演している。撮影者は「最後の人」「ヴァリエテ(1925)」のカール・フロイント氏と「ジーグフリード」「クリームヒルトの復讐」のギュンター・リッタウ氏とである。但し我国に輸入されたこの「メトロポリス」は、アメリカ版であって、チャニング・ポロック氏によって改修短縮されたものである事を付記して置く。(無声)

1926年製作/104分/ドイツ
原題:Metropolis

ストーリー

これは物質文明の精華、都会メトロポリスの物語である。そこでは科学と発明と機械とが偉大なる発達を示している。それは脳と手とからなっている都会。地上の資本家の楽園と地下の労働者の地獄との此の二つから成り立っている都会。この都会を動かすものはその支配者ジョン・マスターマンの頭である。彼は一切を機械の力によって処理した。従って彼の下に働く人間はただ機械のように動いていたのである。地下深くには労働者の住居する町があり、その上層には、このメトロポリスを動かす総ての力を生む機械の世界があり、更にその上層には、富める苦労知らぬ人々の楽しむ永遠の園があった。それはジョン・マスターマンの息子エリックが此の園で多くの美しい女達を相手として遊び戯れていた時であった。地下に住む女メエリーが多くの汚い子供達をひきつれてこの園に姿を現したのであった。エリックはメエリーが「子供達、御覧、あれはお前達の兄弟なのですよ」と子供達にいう声を聞いた。この声に目覚めたエリックは地下の労働町に降りて行ってそこで労働に従事した。彼は恋するメエリーに励まされて、地下に働く人々と父親との間の調停者となろうとした。が、この時、父親マスターマンは大発明家ロートワングに命じて疲れを知らぬ人造人間を作らせた。ロートワングはメエリーを捕らえ、彼女を模型としてメエリーそのままの人造人間を作った。この偽のメエリーは地下に降りて行き、本物のメエリーに代わって労働者達に道を説くのであった。が、この偽のメエリーはマスターマン等の意に反し、却って労働者達を煽動し機械に反抗した。かくて地下から地上へかけてと熱狂した労働者の一群は押し寄せた。そして総ての機械は破壊された。が、狂った労働者達は機械を破壊する事が地下の己等の住む町を水で漲らす事である事に気が付かなかった。程経てそれに気が付いた彼等は憤激の余り煽動者である偽のメエリーを捕まえて火で焼き殺した。が、彼等が地下に残して来た子供等はエリックとメエリーによって救われていた。ロートワングは労働者等の暴動を見、偽のメエリーを作った事によって禍がその身に迫る事を恐れ、本物のメエリーを無きものにしてその事実を紛らわそうとしてメエリーに迫って行った。メエリーが危うかった時、エリックはその救助に赴き、屋上の激しい格闘の後、ロートワングは転び落ちてその命を失った。マスターマンの頑な心もこの大事変によって目覚め、エリックとメエリーとの計らいによって、労働者と握手する事になった。やがては愛を基調とした此の両者の提携によって第二のメトロポリスが新しい建てられる事であろう。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画レビュー

5.0芸術思考の人は必見の名作

2023年2月23日
PCから投稿

今からおよそ100年前のドイツ映画。
多くのアーティストに影響を与えた
古さを感じさせない偉大な映画。

支配。高層ビルや高速道路の並ぶ都市。
奴隷。地下では労働者が働いている。
地上の楽園、地下の地獄。
天使か。現れたマリアという女性。
もうひとつのマリアに混乱する世界。
彼らの求めるものは愛か、協力か崩壊か、、、。

今まで多くのアーティストに影響を与えてきた映画。
想像による高い芸術性。映像は必見。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
星組

5.0現代につながる本格的なSF映画は本作が実質的に史上初 ブレード・ランナーは、本作から強い影響を受けていることがひしひしとわかります

2022年11月2日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

1927年公開、ドイツの白黒の無声映画です
昭和2年の映画と思えばどれだけ物凄い作品だか理解できるはず

世界初の本格的SF映画にして金字塔です

最早オーパーツのように感じるような、そんな大昔にあり得ないレベルの近代的な作品です

改めて観ても何ら古臭さは皆無なのです

SF映画の始祖は、1902年のジョルジュ・メリエスの「月世界旅行」が間違いないところ

その次は、1910年のJ・サール・ドーリー監督の「フランケンシュタイン」
1920年のロベルト・ヴィーネ監督の「カリガリ博士」
1925年のハリー・O・ホイト監督の「ロスト・ワールド」
そして1927年の本作「メトロポリス」となります

現代につながる本格的なSF映画は本作が実質的に史上初だと思います

SF的な未来世界の設定、美術やセットのレベルは驚嘆すべきほど

金属の肌のロボットはスター・ウォーズのC3POの元ネタというのは超有名
というか、それがすぐにわかるようにしているのですからリスペクトです

その他にも地下都市の光景は、タイムトンネルの地下施設やスター・ウォーズのデススター内部シャフトの元ネタだったのだとわかります

また地上の円筒形の超高層ビルは、ブレード・ランナーでのLA市警のある高層ビルの形状の元ネタです
スピナーが上空からそのビルの特徴ある円形の屋上に回り込みながら降着しようとするシーンは、このビルの形状はメトロポリスが元ネタだぞ、分かる奴はいるのか?という問いかけであったのです
また、その向こうにある超巨大ビルはタイレルコーポレーションの本社ビルの元ネタであったことに今更ながら気づきました
美術だけでなく設定やストーリー自体もブレード・ランナーは、本作から強い影響を受けていることがひしひしとわかります
地下都市は、2019年のカオス化したLA の元ネタだったのです

当時のことですから合成などの特撮技術は当然未発達です
それなのに現代のSF映画でもこれほどの効果を見せるものは無いほどの効果を上げているのです
チープさは皆無、圧倒されるとはことことです

シーンの見せ方、俳優の演技指導、演出の力、それこそが特撮の本質だと教えてくれます

水没しつつある地下都市の大スペクタクル!
群集シーンの見事なこと!
大群衆による一斉蜂起のシーンは未来少年コナンの最終回の元ネタでしょう

マリアの火炙りから、大聖堂の大屋根に至るクライマックスの手に汗握る活劇の展開は無声映画とは思えないほどの躍動感があります

舞台劇のような、ミュージカルのような演出が取り入れられています
美術やセットだけでなく、すべてが極めてスタイリッシュなのです

本作の後、SF映画の系譜は、1931年版の「フランケンシュタイン」、1933年のキングコング、同年の「透明人間」と続いて現代とつながっていくのです

1936年のチャプリンのモダンタイムスはSF映画とは言えませんが文明批評としては本作から大きな影響を受けていることは明確です

エイゼンシュテイン監督の「戦艦ポチョムキン」は1925年の公開
本作はそこからの影響があると思いますが、かといって共産革命を扇動するものではありません

「手と頭脳は互いにおもいやりを持つことで理解し合えるのだ」

このメッセージで本作は締めくくられるのですから

蛇足
ロボットのマリアを作る発明家ロトワングは、マッドサイエンティストそのもの
「バック・トゥ・ザ・フューチャー」のドクの元ネタと思います

ロトワングの家の玄関ドアには、五芒星がついているのは際どいです
しかもロボットマリアの起動シーンにはその頭上に巨大な六芒星の一部と思われる図案が見えるのです
彼の鼻は少し鷲鼻ぽいのです
ナチがユダヤ人排斥を始めるのは1935年から
本作の8年後のことになるのです
但しフリッツ・ラング監督自身はユダヤ人で、1934年にはドイツから亡命してフランスを経由してアメリカに渡っています

コメントする 1件)
共感した! 2件)
あき240

5.0これが1926年に作られた映画?

2020年11月12日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 6件)
kossy

4.0【ジョルジオ・モルダー版でも、”アンドロイド・マリア”の金色の姿は忘れ難い。】

2020年5月19日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

ー 学生時代、”映画館の息子”に誘われて観賞。
 今作が与えた”様々な影響など”当時は知る由もなく、ひたすら”これ、1927年の映画なの?ゲルマン民族ってすごいなあ”と思いながら、鑑賞。-

 余りに有名な映画であるし、内容は記す必要もないと思うが、”1927年にこのディストピア世界観を映像化した”フリッツ・ラング監督の、如何にも”ドイツらしい”映像に魅了された作品。

<申し訳ないが、ジョルジオ・モルダーが拘った、”フレディ・マーキューリーの曲”などは全く記憶にない位、フリッツ・ラング監督の世界観が強烈だった作品。
 但し、かなりの短縮バージョンだったと思うが、ストーリー展開には可成り無理があったが、劇場で観終わった後、妙な高揚感を覚えながら、家路に向かった事は覚えている作品でもある。>

<1988年 劇場にて鑑賞>

コメントする 1件)
共感した! 4件)
NOBU

他のユーザーは「メトロポリス(1926)」以外にこんな作品をCheck-inしています。