劇場公開日 2020年8月3日

  • 予告編を見る

道(1954)のレビュー・感想・評価

全65件中、1~20件目を表示

2.0イラついてしまった

2025年4月17日
スマートフォンから投稿

なんか有名な映画だったよなと観てみた。

荒くれ男について回るしみったれた年齢不詳の女に始終イラついてしまった。

時代が違うからか人物の情緒が伝わってこない。

ラストシーンでこの荒くれ男が主人公だったと気づいた。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
さちめり

4.5一番感動的なフェリーニ作品‼️

2025年4月6日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル、DVD/BD

泣ける

悲しい

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 13件)
活動写真愛好家

5.0心揺さぶられる

2025年3月12日
PCから投稿

激しく心を揺さぶられる、フェリーニの代表作。
どのシーンも極めて印象的で、一番の要因は出演者と演出。
稀代の名優アンソニー・クインとフェリーニの奥方のジュリエッタ・マシーナ。
そしてフェリーニの演出にニーノ・ロータの切ない音楽。
カメラはいぶし銀のマルテッリ。(甘い生活もよかったな)
特にあの粗野なザンパノが浜辺で泣き崩れるラストシーン。
見たのが多感な年代の頃もあり、激しく嗚咽してしまった記憶がある。
そして、ラストの侘しい海辺の村は、祖母の故郷にそっくりだった。
ここで描かれる、孤独感・寂寥感は齢を重ねた今でも、自分の奥底に存在する。
心に深く、深く刻まれた、私にとってとても大切な映画。

コメントする 1件)
共感した! 5件)
ニューマン

5.0魔法

2025年1月16日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

フェリーニの映画を見たことはなかったが、とっても面白くて映画の世界にのめり込んでしまった。
不思議なことに良い映画は魔法の力で観客をあちらの世界に引きずり込んでしまう力がある。この映画もその類だ。強い力がある映画だ。
古い映画だ。だから時代に合わないと思われ易い物語だ。でも、そこに動く人間の感情は間違いなく"本物"なので、広い共感を得ることができるに違いない。
何故こんなにも美しい音楽と美しい映像がマッチするのか。この両者を兼ね備えてて駄作となってる映画は腐るほどある。それらとこの映画の違いは何か。これから何度も視聴することで解き明かそうと思う。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
悠

5.0辛く悲しく苦しい映画

2024年12月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

悲しい

怖い

何故?
何度か分かれ道はあった。
皆んなに優しくしてもらい、
好きだったと思うのに、
それでも、小石を手に自分で決めた。

それなのに、悲しい。

寂しい気持ちが消えない。

自分の大切な人に、
感謝して言葉で伝えたい。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
naomi

4.0「日日是好日」のワンシーンから

2024年11月4日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

20~30年ほど前に「道」は一度観ていましたが、ジェルソミーナの演技をわざとらしく感じたり、ザンパノもなんか変な顔のおっさんというイメージが強かったりで、名画の誉れ高い作品らしいけど、私には分からない映画でありました。
そこで
大森立嗣監督の「日日是好日「」のワンシーン。
主人公と従妹が、浜辺で映画の「道」と「お茶」の世界をつなげていく会話シーンがあります。
二人の演技と相俟って、この映画の一番好きなシーンです。
5年位前にこの映画を観て、「道」をもう一度観なければ、と思ってはいたのですが、月日は流れ、やっと先日「道」を見直しました。
そして
自分でも分からないけれど、どうしてもついつい、ザンパノをからかってしまう綱渡りの若者とジェルソミーナ二人のシーン。
彼の台詞が良かった。とても良かった。ああ、これだ!と思った次第。
「この映画で感動できない人生なんてもったいない」(黒木華)
とまで感動したわけではないですが。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ぜん

3.0道化の涙

2024年9月4日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
SpicaM

5.0悲しくも生きる希望を感じられる作品

2024年9月4日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

悲しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 13件)
吹雪まんじゅう

3.0不器用で粗野な性格が災いして孤独になっていく

2024年7月23日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

 ザンパノはとても不器用な男なのだろう。ジェルソミーナに対する想いも表現できない。粗野な性格が災いしてすぐに暴力に走る。理性を働かして抑制できないので、取り返しのつかない事態を招く。その苛立ちからさらに周囲に当たり散らし、益々孤独になっていく。気が付くと周囲に誰もいない。ラストシーンの海辺での彼の表情は、そんな感情を表していて印象的だった。

 疑問なのは、ジェルソミーナはなぜ彼のような粗野な男といつまでも一緒にいたのか。巡業する中で多少なり愛情が湧いたのだろうか。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
根岸 圭一

4.0あんまり好きじゃない

2024年6月3日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

怖い

知的

難しい

あんまり好きな映画じゃないと思ったけど、鑑賞してから一年以上経った時にも意外と映画のシーンを憶えているではないか。
これはなかなか良い映画だったと言う事である。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Tetz

5.0他者には理解されない孤独感と失望

2024年5月19日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

頭木弘樹の「絶望読書」という本の中に、カフカの「生きることは、たえずわき道にそれていくことだ。本当はどこに向かうはずだったのか、振り返ってみることさえ許されない。」という言葉が出てくる。

この作品のタイトルは「道(La Strada)」。
劇中でスポットの当たる、孤独を抱えた旅芸人たちは、カフカの言葉通り、出会いやちょっとした不運をきっかけに、わき道にそれながら、それぞれの道を歩んでいく。

一緒に旅を続けるザンパノとジェルソミーナも、隣には居るものの、互いに深い孤独の中に沈んでいる。

自分が体良く、口減らしされた寂しさも、妹たちや母のことを思って堪え、体罰を受けながら覚えた芸を仕事として飲み込もうとするジェルソミーナ。
頼るべきザンパノは、旅先で亡くなったはずの姉ローラのことを尋ねても何も語らず、客前では彼女を妻と言いながら、気まぐれに他の女とどこかへいって、一晩中彼女を置き去りにする。
ジェルソミーナは、そんなザンパノに嫌気が差し、彼の元を離れ故郷に帰ろうとするが、帰る方角もわからない。
途中、出会った祭りの人の群れに呑まれながら、見知らぬ街を彷徨う彼女。そこで出会うのが、綱渡りの青年だった。
胸に巻いた鎖を引きちぎるザンパノの芸と、言い間違いや振る舞いの可笑しさを笑わせるコントをやり続けている2人に比べ、大観衆を熱狂させる陽気な青年の見事な綱渡りには、ジェルミソーナだけでなく、映画を観ている私も圧倒された。

やがて、ザンパノに連れ戻されたジェルミソーナは、合流することになったサーカス団で彼と再会する。
綱渡りの青年は、ザンパノと古くからの知り合いらしく、ザンパノを気楽にからかうが、それが気に入らないザンパノは、ある日、彼にナイフで襲いかかり、警察に拘束され留置所で一晩過ごすことになってしまう。

激怒したサーカス団の団長は、ザンパノと青年どちらとも契約しないという言葉を残し、次の興行地へ向かう。ジェルソミーナには、サーカスの女たちから一緒においでと誘われるが、一人ザンパノのオート三輪の中に残る。

そこへ、警察の取り調べから、ザンパノより一足早く戻ってきた青年が現れ、ジェルソミーナと2人の語らいが始まるのだが…。

と、ここまで少し長く詳しくあらすじを追ったが、自分はこのジェルソミーナと青年のシーンと出会えただけで、この映画を観た価値があった。

冒頭に触れた「絶望読書」という本のコンセプトは、「絶望している時には、絶望の本が救いになる」だ。
自分はそこまで絶望している訳ではないと思っているのだが、綱渡りの青年の言葉と振る舞いには、涙がこぼれてきた。

綱渡りを生業にしていることでの死への覚悟とプライド。それ故に生まれる、他者には理解されない孤独感。ジェルソミーナをからかう素振りを見せながらも、彼女とザンパノを思う気持ち。そして、自分は仲間として選ばれなかったという深い失望への向き合い方。

彼が語る、何もできなくても「すべての存在には意味がある」という言葉。
「どんな意味?」と問い返されても、具体的な例なんて出せないのだが、そこに自分はぐっと来てしまった。

そこからラストまでの展開は、カフカの言葉通り「たえずわき道にそれていく」を地で行くが、とても切なく、だからこそ沁みる。

鑑賞したのは「日日是好日」で、名前だけ繰り返し登場してきたことに興味を惹かれてだったが、作者の森下典子さんが言うように、何度見ても、その時々に心が動かされることを予想させる作品。名画だと思う。

コメントする 1件)
共感した! 12件)
sow_miya

3.5何とも言えない感情を揺さぶる作品。小石の気持ち

2024年4月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

悲しい

知的

内容は、大道芸人へ親に売られるジェルソミーナと言う知的障害を持つ少女と傲岸不遜な大道芸人の2人のロードムービー。
 印象的な台詞は、『この世のものは何かの役に立っている。お前も同じだ。』サーカス一座に席を置いていた気のいい若者からジェルソミーナにかけられる言葉。その時に小石も同じだと言われるシーンは、道という幅広い解釈にも繋がる伝えたい一部分でもあったのかなと感じます。気のいい芸人の若者が別れ際に見せる間と涙ぐむ表情や精神錯乱状態のジェルソミーナの動物の鳴き声にも似た泣き声は、背筋が凍りつく様な恐ろしさがあり感動しました。
 印象的な立場は、綱渡りの気のいい芸人の若者と主人公ザンパノの人物対比です。この作品は、様々な対比構造で作られているので観ていて時代性もあり読み解くのに時間がかかります。それ故に何とも言えなく心に深く重くのし掛かる物があります。綱渡りは人生についても同じで、いつ死ぬかは覚悟の上の厭世観が付き纏うし、鋼鉄の肺を持つ男は力のみに頼りきり歳をとり力が無くなると、一気に自信喪失に陥る。修道院での尼さんとの会話もジェルソミーナとの対比で感情的に訴える諦観があり非常に感情を揺さぶられます。
 印象的な場面は、何と言っても『ザンパノ彼の様子が変よ!?』と急に発作の様に話出し動物が鳴く様に泣く姿はホントに演技か?と思えるほど引き付けられました。あの場面を見るだけでも十分価値はある様に感じます。
 映画の冒頭『ジェルソミーナ!』『ローザ(姉)が死んだ』との海辺の砂浜でジェルソミーナが、落胆する場面から始まます。最後では『・・・』無言で懺悔し自分に落胆するザンパノで終わるところ何回観ても素晴らしい。台詞は一つ一つとっても面白く。暗喩がふんだんに盛り込まれ技術の素晴らしさを感じました。個人的には、気のいい綱渡り芸人の若者が、ザンパノと喧嘩して時計が壊れたって言った後の死に関係する暗喩が分かりやすくて好きです。
 終始暗くて気分の楽しくなる様な話では無いですが、当時の時代性や人間の感情描写が非常に上手いので名作と言われる所以かと感じました。『ザンパノ。少しは私の事好き?』って聞くジェルソミーナは心温まる一場面でした。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
コバヤシマル

3.5ヒトは、道の旅芸人

2024年4月11日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

 皮肉なもので、ヒトは、捨てたはずのものに、拾われたりして…。
 あんまり古い映画、興味ないんですけど、何だろう、今と違うなー、と思いつつ、今も、変わってないなーとも、思うんですよね。
 今の世の中、多様性とか、基本的人権とか、いろんなワード増えました。でも、何か足りないんですよ。この映画のスープのように…。
 やっぱり、何かの役に立っていると思いたいわけですよ。でもさ、その気持ちが強すぎると、おせっかいな勘違いになったり、あるいは「エヴァンゲリオン」のシンジ君になっちゃったり…。
 中道と云う言葉があります。極端な考えを持たない、極端な行いを慎む、バランス感覚。ところがこれまた、難しい。タイトロープの上で、パスタ食うより難しい。何故だろう?。
 ずっと昔から、ヒトは在る筈の無い答えが欲しくて、もがいているみたい。その回答のひとつが、この映画なのかな。
 ヒトは生涯をかけて、その答え合わせをするのかも。さて、皆様、明日はどんな芸を披露します?。あまねくヒトは、旅の途中、道の途中なのだから。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
機動戦士・チャングム

4.0映画終活シリーズ

2024年3月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

1954年度作品
アカデミー賞最優秀外国語映画賞受賞
ベネチア国際映画祭銀獅子賞受賞

ありがちな話し
もう、この歳では奥さん大切にしてます笑

コメントする (0件)
共感した! 2件)
あきちゃん

4.5【怪力の大道芸人のザンパノに売られたジェルソミーナを演じたジュリエッタ・マシーナの喜怒哀楽を表情に出した演技が絶品の作品。男なんてものは女性無しに入れらない事を描いたラストが圧巻である作品でもる。】

2024年1月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD、TV地上波、VOD

悲しい

知的

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 3件)
共感した! 11件)
NOBU

2.0頭ではわかるが好みではない

2023年7月25日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

悲しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
こまめぞう

5.0品川心中の様に真暗な海の中に入って行って『FINE』

2023年6月23日
スマートフォンから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 9件)
マサシ

4.0人が生きるということはなんと哀しいことか。

2023年3月19日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

人が生きるということはなんと哀しいことか。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ouosou

5.0男と女にある孤独を神の視点から描き魂の救済に至るネオレアリズモ映画の、男の悔恨の涙

2023年1月24日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル、映画館、VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 5件)
共感した! 23件)
Gustav

2.0別に。

2022年10月30日
iPhoneアプリから投稿

初見。
褒める前提で見て褒めないと駄目な空気だが、別に。
以上。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
きねまっきい
PR U-NEXTで本編を観る