鳥のレビュー・感想・評価
全58件中、1~20件目を表示
原初的な恐怖を描くために駆使された最新テクノロジー
ヒッチコックを語るときに欠かせないこの怪作。フィクションを扱った原作モノでありながら、しかしヒッチコックは実際に起こった鳥の大量発生や襲撃事件を周到に調べ上げ、「現実に起こりうること」として内容を膨らませていったそうだ。
改めて鑑賞してハッと気づくのは、全編を通して全く音楽が存在しないこと。代わりにドイツで探し出した電子楽器を用いて鳥の鳴き声をサンプリング加工することで、これまでにない不気味な音響効果をもたらし、さらにこれを駆使した冒頭の鳴き声の連なりは、さながら不気味な現代音楽のようにも聴こえてくる。
また、当時の未成熟な特殊効果をどうすべきかという課題も彼らの頭を悩ませたが、結果的にディズニーが開発した特殊効果を採用することで、おびただしい数の鳥が画面に違和感なく溶け込む状態を創り出した。こうして未だに人々を震撼させ続けられるのは大したもの。見るたびに新たな発見が得られる一作だ。
監督の頭の中の恐怖の再現
もし可愛い小鳥が突然襲ってきたら
それも大群となって…
監督の作品は「もし」の連続で成り立っている。
隣に座る見知らぬ人が犯罪者だったら…
いつも優しいあの人の裏の顔は…
などなど、監督が恐怖に感じる「もし」
この映画も小鳥のシーンから始まる。
それがキッカケで繋がる人の会話
いたって普通の日常の生活がある。
そこから思わぬ展開に巻き込まれる。
普通はあり得ない
まさかの事態の時
人、鳥、顔、鳥、顔、逃げる人
観客に”その次の恐怖”を伝える。
恐怖を映像で見せる技の手腕
カットバック、顔のアップ、
音からカメラアングルまでを使い
どんどんこちらの心理に入ってくる。
「あの人が来てから、鳥が変になった」
その噂は、そこの住民と孤立する人、
そして観賞する我々も巻き込んでゆく。
心理戦の表現
観客に恐怖を植え付ける監督の頭の中の工夫
スタッフの多くは理解できずに苦労したと聞く。
編集も立ち合い細部まで確認するヒッチコック
多くのストーリー ボードも残っており
彼をリスペクトする製作関係者は多い。
この映画の主役は鳥であり
無駄な音楽を流さない。
恐怖は表情を表さない鳥
言葉を話さない鳥そのもの。
物語は最後の最後まで
安心させてくれない。
※
名作の良さに理解が及ばなかった
前半の流れがゆるやかすぎて、 2度も寝てしまった。
鳥の恐怖がリアルに現れるのはかなり後半。
観てて怖いというほどではないけれど、これが現実にあれば逃げ場がなくてかなり怖いと思う。
何か他の映画と違って緊張感あるなーと思ったら、音楽がないんですね。斬新。
子供の頃は怖かったなぁ、鳥
テレビの洋画劇場とかで観た時は怖くてドキドキしたし、翌日の学校では皆んな怖がっていた記憶。
久しぶりに再度鑑賞してみたら、ティッピ・ヘドレンが美しくて可愛いくて、若葉色のスーツも素敵、流石モデル。
ジェシカ・タンディも素敵でした。
鳥は、カモメ、雀、カラス、身近な鳥達だった。
襲って来るのは恐怖だし、沢山集まっていると怖い。
でも、リアル過ぎなくて、なるほどと観察してしまった。
やっぱり怖い映画でした。
余談ですが、色々と調べたりしてみてたら、現実の方が怖くないかと思えてしまう。
ティッピ・ヘドレンに対するヒッチコック監督の態度と発言とか。
ティッピ・ヘドレンのその後がトラやライオンと生活していて、衝撃的なあの写真や、驚きの映画とか。
ティッピ・ヘドレンの娘が、メラニー・グリフィスで、その娘がダコタ・ジョンソンで、未だに美しく、トラやライオンと生活しているとか。
色々と驚き、興味深く、検索してしまった。
ほどよい緊張感で観やすかった
サイコの次に観たヒッチコック作品!
主人公がなぜか2階に行って鳥に襲われるシーンで「余計なことするからー!」と突っ込みをいれたり、ガソリンが漏れて車と男が大爆発したのに爆笑したり、「そのラブバードを飼ってるせいで鳥達が怒ってるんじゃないのー!?」とかヤイヤイとヤジを入れながら鑑賞。笑(ヒッチコックのインタビューをみたら、予想は全然当たってなかった)
不穏な演出が本当にうまくて、シーンによってはかなりビクビクしながら観ていた。ダンが目玉をほじくられて死んでたのも衝撃!
あと個人的には、ダイナー?バー?で、主人公と鳥大好きおばさんと酔いどれ聖書botおじさん、「全部殺せばいい」おじさん、鳥恐れファミリーが言い合っているシーンの若干コミカルなやり取りがかなり好きだった!
煙突から大量のスズメが入ってきて襲うシーンが衝撃的だった!というか、絵面が新鮮すぎて大量の鳥がでてくるシーンはどれも衝撃だった!
特にラストの、画面いっぱい埋め尽くす鳥達の画が、地獄が描かれた絵画のような禍々しさで印象的だった!
只、鳥が群れで襲って来るだけ。
初ヒッチコック、こわ!
怖いけど
ワケも分からず、鳥の集団に襲われるのは怖いけども、最後は「えっ?」って終わり方。パニック物やホラーとかだと、原因不明・解決もせずって終わり方は良く有るけど・・・うーん・・・・モヤモヤって感じ
王道の作品
おかしいです、視聴中暖房器具をつけて暖かい格好をしているにも関わらず、つねに鳥肌が立っていることが…
なんだろう…胸がずっとザワザワしました。ミッチのお母様と同じ気持ちになりました。
きっと音がないからでしょう…、
素晴らしいレビュアー様たちがおっしゃる通り
「音がない」んです。盛り上げるために激しいBGM流したり、音でびっくりさせる手法で
(名前忘れましたが汗)
そういったやり方が一切なくて、ただ自然の音。例えば鳥の鳴き声だったり、風の音?だったり、
とにかく不気味なんです。
とにかく、 不 気 味 なんです…。
それが自分には怖すぎて、ずっっと鳥肌が止まりませんでした。
やっとこさ、もはやヒッチコック監督の虜です…遅い…。
次はウ○ーリーを探せ、ならぬ、ヒッチコック監督がどこにいるか探すとしましょう。
確かワンちゃんを2匹連れている方とのこと…。
---
---
---
(さいごに、
アニーを○さないでほしかった、泣)
鳥が襲ってくるホラー
最初はとても退屈だった。何故なら、最初はこの映画がどういうものなのかが掴みにくかったから。
主人公の美しい女性は親が太い典型的な自由奔放なアメリカ娘だが、そんな彼女が恋に落ちて、男の歳の離れた妹に鳥を贈るというのが冒頭のあらすじだが、ヒッチーの癖に全く怖くない。小粋で軽快な会話をダラダラ続けていて全然面白くなかった。さらに、これは彼の映画の持病なのだが、出てくる人物がステレオタイプ過ぎて共感できない。ところが、中盤になると、ぐんぐん面白くなっていった。
この映画は簡単にいうとゾンビではなく鳥が人を襲うホラー映画だ。ヒッチコックはたくさんの鳥が人間を襲うという実際の事件の恐怖以外にも、田舎者ならではの排他的な雰囲気や、当時の典型的な女性の持つ、弱さ故の凶暴さなども描こうとしていたが、どれも大量の鳥が人を襲うことよりは恐ろしくなかった。でも、ホラー映画にはそういう要素を持たせることができると学べた。
この映画を観て僕は、改めてヒッチコックは魔法使いだと思った。彼の作る映画は、印象に残るシーンには必ず、力強く彼ならではの独特で力強く、雄弁な映像を仕上げてくる。それを観ると、映像の魔法とはこのことかと納得できる。
ヒッチコックの映画に出てくる女優は演技のできないイメージがあるが、ティッピ・ヘドレンはできる人だった。表情の演技が良かった。
それ以外には何もなかったが、純粋な映像体験だった。ヒッチコックの魔法を今までで一番濃く感じた。
縄張りを侵さない限り、鳥は襲ってこない
40年位前に音威子府から猿払へ行った事がある。音威子府 を朝の3時とかに出発して早朝に猿払に付く予定だったが、猿払まで、気動車の線路が走っていた。
太陽が登る頃猿払に付くのだが、オホーツクの海を見に猿払の海岸まで、一人で歩いた。それ程の距離は無かったと記憶するが、街には人っ子一人いなかった。しかし、橋の欄干の両側には、どこからやってきたか、いつの間にか、ビシッとカラスがタムロしていた。既にこの作品を見ていたので、その光景が怖かった事を思い出す。
しかし、同時に『鳥は朝になってから集まるんだ』って思った。
つまり、ヒッチコック監督のマジックだろうが『鳥が怖いのではなく、鳥のために軍隊まで出してしまう人間の方が怖いんだ』って思った。映画の最後に日の出に向かって、逃げて行く主人公達の未来が強く印象に残った。つまり、言い換えれば、核兵器に恐怖して自らの未来に穴を空けようとしている今の人類の未来なのじゃないだろうか。核兵器が怖いのではなく、核を使う人間が怖いのだ。つまり、日本人もロシア人もアメリカ人も核は使える。核兵器は無くとも核は大半の国が持っている。
追記
天王寺動物園に『鳥の楽園』と言う施設がある。今回、それを見に大阪に来た。しかし、前回見た時と違って、鳥達が元気ない。さて?
隣で施設の増築をしている。鳥でなくともうるさく感じる工事だ。人間の為の施設だから仕方ないが、なんか鳥達が可哀想に感じた。まぁ、檻の増築だから、そもそも鳥達は哀れな虜(とりこ)ではあるが。
平等院鳳凰堂を見て、鳥達にエールを送ることにした。
平等院へは何回も行っていたが、阿弥陀如来様を始めて見た。
良い映画に『巡り会えますように』と祈った。2023年10月4日18時53分
鳥かわいい。 人間の不安や恐怖の伝播や集団ヒストリーを 鳥をメタフ...
鳥以上に怖いのは・・・‼️
とにかく怖い‼️鳥の大群が襲いかかってくるという実際にはまずありえない出来事が妙に現実味を帯びてリアルに迫ってくる‼️それというのもヒッチコック監督の手際の良い演出があるからで、ロッド・テイラーがペットショップの鳥の異常にふと気づく発端から、ティッピ・ヘドレンがカモメに襲われるシーンを経て、徐々に鳥たちの行動がエスカレートしていくのですが、鳥たちが人間を襲う理由が分からないから怖い‼️そして事件が解決しないまま映画が終わってしまうのも、なおさら怖い‼️ただただ鳥肌が立ちます‼️小学校のジャングルジムをいつの間にか真っ黒に埋め尽くしているカラスの群れとか、暖炉から突然なだれ込んでくる何百という小鳥とか、夢に出てくるくらい恐怖度MAX‼️ただ、ヒッチコック監督が本当に凄いのは、ストーリーが進むにつれて、鳥の襲撃から人の噂のでたらめさに物語の焦点を移してしまうことです‼️鳥の襲撃がエスカレートするに連れて広がる人間のデマや猜疑心‼️それによりお互いが疑心暗鬼に陥り、団結しなければいけない時に人間関係を自ら崩壊させていく・・・‼️やっぱり人間が一番怖い‼️
笑ってごめんなさい
「ヒチコックはな、自作の映画には必ずどこかに自分を登場させているんだぞ」
「よーく見ていろよ」
・・遠い昔、映画好きの父が僕に教えてくれたことだ。
この映画も確か「ゴールデン洋画劇場」か何かで、うちのリビングでテレビで観たものだ。小学生の低学年の頃だった。
ラブバードを買ったお嬢さんが突然鳥に襲われて、白い首すじに出血したり、
カラスが電線に異様に群れを成していたり、
ガソリンスタンドが燃えたり、
不穏な空気がだんだんと迫って来ていたのだが、
事態は最高潮となり、あの有名なシーン、
⇒ 小学生たちがカモメの大群に急襲されて、必死で襲い来るカモメを後頭部から払いのけながら、泣き叫びながら走るあのシーンで
僕はゲラゲラと大笑いをしてしまったのである。
* * *
「○○!何がおかしい!なんで笑うことなどあるのだ!」と、腰を浮かせて激怒する父。
何かスイッチが入ってしまったのです。そこまでは白黒画面に漂う暗雲に胸騒ぎはしていたのですけれどね。
「入り込むタイプなのだなぁ」と憤慨している父を見て首をすくめた僕だった。
┐(´д`)┌ヤレヤレ
父が思うより僕が冷めた大人だったのか、あるいはあのスリラーパニック映画を理解出来ないお子ちゃまだったのか・・
実際たくさんの動物文学や図鑑を読みふけり、たくさんのペット=ジュウシマツとニワトリとアヒルと金魚と犬とマングースと蛇と、 (・・後略) を飼っていた動物研究家の僕としては、「バレバレの鳥のデコイに突つかれて引きつる表情を真剣に演技する子役たち」に堪らず吹いてしまったわけで。
お父さんごめんなさい、
僕もあなたを立ててフェイク(演技)すべきでした。
映画を観ると、映画の楽しみを教えてくれた父を思い浮かべる。
まったく遠い日の、懐かしい思い出である。
父は まったくいい人です。
帰郷するたびに父の好きな鳥肉=ケンタッキーを手土産にしている僕なのです。
【アニマルパニック不条理ムービーの嚆矢的作品。ワンシチュエーションで恐怖をあおる手法は現代でも通用すると思った作品である。】
何もわからない恐怖
当方、大の鳥嫌い。
道にハトやカラスがいると遠回りしてでも別の道に行くし、テレビで養鶏場が映ったりするとチャンネルを変える。
それでもこの映画だけは最後まで観れちゃうのは、鳥そのものではなく「わからないことの恐怖」を描いているからだと思う。
なぜ襲ってくるのか。襲撃と静寂の波があるのはなぜなのか。どこへ行けば逃げられるのか。何も「わからない」
動物や宇宙人や幽霊や災害などが人間を襲う映画は数えきれないほどある中で、この映画が際立っているのは、この「何もわからない」からこそなのだと思う。
何もわからない、終わりも見えない、逃げ場もない。それがわかりつつ、どこかへ走り去っていくラストシーンの絶望感といったら。何度見てもたまらない。
新鮮な発想と説得力=ヒッチコック監督、本領発揮!!
1963年。アルフレッド・ヒッチコック監督作品。
鳥が人間を襲ってくる《パニック・ムービー》
この映画、見事にBGMがありません。
鳥の羽音がバサッ、バサッ!!
鳥の嘴が激しく窓にぶつかる音。
嘴でガガッと噛み切る音。
逃げ惑う人々の恐怖に引きつる顔に効果音(BGM)はありません。
(ヒッチコックは、音声を消して映画を観ることを好んだそうです。
(音がなくても映像だけでストーリーも情景も伝わる・・・そう確信していたそうです)
この映画はまた、登場人物の仕事や背景そして性格は語られるのに、
ドラマとして発展しないのです。
主人公のメラニー((ティッピ・ヘドリン)は、ペットショップで出会った弁護士の
ミッチ((ロッド・テイラー)にわざわざスポーツカーを何時間も飛ばして、
サンフランシスコから、カリフォルニア州ボデガ・ベイまで《幸福の鳥の番い》を、
届けに行きます。
でも2人の恋のゆくえには、焦点は当てられませんし、その恋の結果にも触れません。
鳥・・・集団で人間を襲い、死に至らせるまでの暴力・・・その原因もそして、
その結果・・・
結果にも言及することはありません。
《鳥が集団で襲って来る》
この映像にはCGやコンピューター処理のない時代、とてつもない苦労があり、
色々な合成技術が使われたそうです。
それにしても《鳥が人間を襲う》
そのリアリティに心底驚かされます。
ヒッチコック監督の先見の明にも脱帽です。
(ジェシカ・タンディがミッチの影ある母親役で出演しているのも、とても嬉しかったです)
(ヒッチコック監督は2匹の愛犬を連れてお店から出てくるワン・シーンで、出演しています)
全58件中、1~20件目を表示