地上(ここ)より永遠に
劇場公開日 1953年10月18日
解説
真珠湾攻撃が迫るハワイを舞台にアメリカ陸軍組織の腐敗や男女の愛と苦悩を描き、1954年・第26回アカデミー賞で作品賞・監督賞など8部門に輝いた名作。ジェームズ・ジョーンズのベストセラー小説を原作に、名匠フレッド・ジンネマンがメガホンをとり、バート・ランカスター、フランク・シナトラら豪華キャストが集結した。1941年、ホノルルの陸軍兵営に配属された青年プルーイットは、中隊長の命令に逆らったため嫌がらせを受けるように。曹長ウォーデンは反抗をやめるよう説得するが、プルーイットは聞き入れようとしない。ある日、プルーイットはクラブで知りあった女性ロリーンと恋に落ちる。一方、ウォーデンは中隊長の妻カレンと不倫関係にあった。
1953年製作/118分/アメリカ
原題:From Here to Eternity
配給:コロムビア
スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る
2021年11月27日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
ボクシングで友人を失明させた過去が有るモンゴメリー・クリフトは断固として他部隊とのボクシング試合に出ることを拒否。逃げて隠れていたのに突然の日本軍攻撃の中、軍人としての使命感から恋人の願いを振り切り部隊に戻る。しかし、あっさりと味方に撃ち殺されてされてしまう。自己の規律を守りきるその不器用な生き方に、監督は自分自身を重ねているのだろうか。でも、兵士フランク・シナトラの死同様に、あまりに悲しすぎ、あまりに意味が無さすぎる。社会の底辺の人間の定めなのか。
そうか・・・成る程、そこに監督の静かな怒りと抗議がこめられていたのか。
2020年4月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
イギリスのチャーチル首相は、日本が真珠湾攻撃で宣戦布告したことを大層喜んだという。ヨーロッパ戦線でナチス・ドイツに対抗するには、アメリカの参戦が必要と認識していたからだ。そんな国際緊張の時代背景のハワイ・ホノルル基地の腐敗を描くフレッド・ジンネマン監督の真意は、どこにあるのだろう。ダラケタ軍内部の単なる暴露なのか。冷戦時代の軍の引き締めを求めたのか。南国の楽園が一瞬にして戦場になる無情を描きたかったのか。アメリカでは、アカデミー賞始め高く評価されているが、日本ではそこまでではない。ジンネマン監督の律儀で緩みのない演出と豪華なキャスティングを楽しむのが限界である。モンゴメリー・クリフトが演じるラッパ手ブルーイットが、アンジェロの死を悼み涙を流しながら吹くシーンが印象的。
2019年12月16日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
ネタバレ! クリックして本文を読む
元プロボクサーだったプルーイット(クリフト)は軍内での試合に出るよう説得される。しかも上官の昇進のためだ。断ったためか、一人だけ嫌がらせを受けるようになる。古くからの友人マッジオ(シナトラ)と一緒に憂さ晴らしのため酒場へ行って、ロリーン(ドナ・リード)と知り合う。そして、ウォーデン曹長(ランカスター)は上官の妻カレン(カー)と不倫の恋に落ちる。
ボクシングやらケンカやら途中のストーリーはそれほどいいとは思わないけど、アーネスト・ボーグナインとの絡みは面白い。ピアノのことでケンカし、トランペットで魅了するプルー。そこからは彼のラッパ吹きとしての才能が開花する。それに加え、ブルースギターを奏で、兵士たちが再入隊ブルースなどといった曲を歌ったりするシーンが好きだ。
クライマックスにあたる日本軍の真珠湾攻撃はこの年代の映画にしては迫力があった。しかし、その前にトラックから落ちてマッジオは死亡、攻撃当時はプルーもケンカで負傷し、ロリーンのもとで匿われていたのだ。味方が攻撃されるのに寝ちゃいられないってなもんで、彼はヨロヨロと兵舎へと進むのだが、味方によって撃ち殺された。
戦争の虚しさというより、犬死のような結末を迎えた2人。船上でのロリーンの会話を聞いていると悲しくなってしまう・・・
2018年11月25日
Androidアプリから投稿
波打ち際でのキスシーンが本作の代名詞となるほど有名なシーンだ
本作の主人公はもちろんプルーイットだ
モンゴメリー・クリフトが大人の演技をみせてくれる
そして準主役はバート・ランカスター演じるウォーデン曹長
プルーイットの上司に当たる彼とその直接の上官であり部隊の隊長の妻との危険な不倫シーンがその有名なシーンだ
不倫の妻はデボラ・カーが演じており、仕事ができる男が不倫に走ってしまう妖しい美しさを存分にスクリーン一杯にみせる
そして主人公プルーイットの相手役のホステス嬢ロリーン役のドナ・リードもまた負けずに薄幸の身の上を一目で演じてみせる
ラストシーンではじめて本作のタイトルの意味が分かると同時に本当の主人公が誰であったのが分かる
実はこの二人の女性が本当の主役であったのだ
男達は結局職場を一番大事にしているのだ
それは仕事は適当、仕事に関係無いことでパワハラしまくり、不倫三昧で勤務自体も怪しい大尉も同じだ
彼は職場を遊び場と考え彼なりに愛している
ウォーデン曹長も将校としての責任を負うのは嫌でも、現場仕事を愛しているのだ
反抗的なプルーイットですら、大怪我をしていても、部隊に戻れば逮捕されるかも知れなくとも、いざとなれば部隊に駆けつけようとする程に職場を愛していたのだ
地上より永遠に
このタイトルはイギリスの詩人キプリングの詩から採られたとのことだが、ラストシーンの二人の女性の心境に掛けられている
ここ美しいハワイの地から離れても、ここでの愛を忘れないとの意味だ
ハワイを離れホノルルの街並みを遠くに見ながら客船のデッキから海に投げ入れられるレイ
浜に流れ着けばまたこの島に戻れるとのおまじない
しかしレイは波間をただようだけで永遠に着きそうもなく二人は落胆するのだ
ここを地上と書くのは日本の配給元の宣伝マンの卓越したセンスだ
それは死を遂げるプルーイットにもかけてあるのだ
物語は原作小説の良さに依るものではあるが、あの渚のキスシーンをはじめとした監督の演出と撮影
そして俳優達の素晴らしい演技が本作を永遠の名作にしているのは間違いない
すべての映画レビューを見る(全7件)