L.A.コンフィデンシャルのレビュー・感想・評価
全64件中、1~20件目を表示
クライムサスペンスの金字塔。 1950年代のロサンゼルスを舞台に、...
クライムサスペンスの金字塔。
1950年代のロサンゼルスを舞台に、一筋縄ではいかない刑事たちが、それぞれの正義を胸に秘めながら手を組み、警察内部の汚職に命がけで立ち向かう姿は胸アツというほかない。
ラッセル・クロウやガイ・ピアースの色気もダダ漏れで、何度観ても瞬きを忘れてしまい、珠玉の映画体験をお約束する。
バド・エド・シド・バズ…
アカデミー賞でのかたきをキネ旬で取ったか?
この映画、私にとっては、
ケヴィン・スペイシーと
初めての対面だったラッセル・クロウ、
ガイ・ピアースと言う、
今をときめく3人を紹介してくれた
貴重な作品と言えるのかも知れない。
それにしても、全ての点において
良く練られた見事な作品では
なかったろうか。
今回のTV放映は吹き替え版と
いうこともあってか、
この複雑なストーリーへの理解に
少し寄与してくれていたかも知れないが、
特に真相への“気付き”の点においての
演出・脚本は見事と言うしか無く、
改めてこの作品の質の高さを
再確認出来る鑑賞となった。
ところで、この作品、
アカデミー賞では2部門受賞にとどまり、
「タイタニック」に作品賞や監督賞を含む
11部門をさらわれてしまった。
しかし、日本でのキネマ旬報ベストテンでは
「プライベート・ライアン」や
「トゥルーマン・ショー」等の
話題作をも抑え、
特に第4位の「タイタニック」には
大差を付けての第1位選出となり、
見事にその屈辱を晴らす形ではあった。
再鑑賞で、作品の魅力に気づいた
【鑑賞のきっかけ】
以前にも鑑賞した記憶はあるものの、あまり鮮明な記憶ではなかったです。
しかし、未だに評価の高い作品として、ネット上で紹介されているため、動画配信で再鑑賞してみました。
【率直な感想】
鑑賞し始めてすぐに、何故、以前は感銘を受けなかったのかが、よく分かりました。
若い頃の私は、本作品のようなサスペンス要素を含む作品は、二転三転する先の読めない展開や、意外な真相や犯人などを重視していました。
そうした鑑賞ですと、本作品は、あまりひねった展開はないですし、黒幕が誰かは、大体想像がついてしまうのです。
そこで、当時の私には、あまり魅力のある作品と感じることが出来なかったのでしょう。
しかし、今は、年齢を経るにつれて、「人間ドラマ」の部分に深い関心を持って鑑賞できるようになっており、そうした鑑賞をしていくと、本作品は、極めて優れた作品であると感じることが出来ました。
特に、ラッセル・クロウが演じる、バド・ホワイト刑事、ガイ・ピアースが演じる、エド・エクスリー刑事の二人については、それぞれの個性のぶつかり合いが見事に描写されています。
二人は、正義を重んじるという点では共通しているものの、ホワイト刑事は、どちらかというと、はみ出し者的で、上司の命令にすんなりと従うようなことのないタイプ。
それに対する、エクスリー刑事は、警察学校を首席で卒業し、上司からも好かれるタイプ。
こんな二人ですから、一緒にカフェでの大量殺戮事件を一緒に捜査するようになっても、なかなかウマが合わないのです。
しかし、「正義を重んじる」という共通点が、やがて二人を結びつけていくというその過程が、本作品の見所だと感じています。
ラッセル・クロウも、ガイ・ピアースも本作品が出世作となったことに頷ける作品であったと思います。
【全体評価】
サスペンスよりも、人間ドラマを重点に鑑賞していくと、その素晴らしさが堪能できる作品と感じています。
警察の腐敗が酷すぎる
DV野郎ゼッころマン
やはり名作✨
今夜(2024/10/26)観ました。
数年前に観たきりで内容を忘れたのでしっかりエンジョイできました(笑)
ロサンゼルスを舞台にした犯罪サスペンス映画で、暴力シーンもふんだんに散りばめられていて、好きな人なら否応なしに楽しんでいただけると思います。
ほのかに『グッドフェローズ』の香りがする作品ですが、少し難解で視聴集中力を要します。それだけの価値は充分にあります☝️
白人特権、有色人種の抑圧や支配を垣間見られる胸の悪くなるストーリーで、断続的に怒りが込み上げてきます。が、最後まで観てください(笑)
キャストも文句無し、ラッセル・クロウの役どころも完璧で、クライマックスでは興奮状態で目が釘付けになります(笑)ラスト30分は持っているスマホを置いて作品の世界に没入して下さい👀
少し長いですが、中入りを挟んででも観て欲しいです。
もう30年近く前の映画ですが、本作は全く色褪せていない名作です。是非ご覧下さい!
ドンパチでたくさん死んだなあ
個性のとがった警官たちがドンパチさながら最後は悪玉を倒す。
その悪玉が内部の人間。
今なら、良くありそうなストーリーかも。
その警官たちを若かりしラッセル・クロウ、ケビン・スペイシー、ガイ・ピアースが演じているがどれもはまり役のように映る。
モーテルにおびき出されて絶体絶命の時、エドが「父親のようになりたかった」と言ったとき、バドが「なれるさ。殉職だろ」 と言うシーンがあるがこのごに及んで其れが言える余裕に思わず笑ってしまった。
この映画で唯一、笑ったシーンかも。
ドンパチの結果、うまく収まるがエドは昇進、バドは美人娼婦とアリゾナへ。
なんとも言えない結末だった。
バドは生きてただけ儲けものかも。
1950年代のアメリカもまだ、舗装されていない道路があり、出てくる車のでかさやstyleは当時のアメリカを彷彿とさせる。
その当時でないと描写できない表現もあるのでは。
いずれにしてもあんなに簡単に銃で人を殺せるアメリカ。其れは今も変わってなさそうで、それもどうなん?!
クライム・サスペンスの傑作だ。
一連の事件の裏に潜む闇を暴く犯罪映画であり、人物描写を重視した人間ドラマでもある。真相探しの筋書きと、1人1人のキャラクターを作り分けた脚本が素晴らしく、俳優陣がその期待を上回る演技を見せている。
本作が出世作となったラッセル・クロウとガイ・ピアースは、それぞれ武骨な熱血漢と、上昇志向のエリート刑事を熱演。ケヴィン・スペイシーも、世俗にまみれつつ、いつかどこかで正義を求めていた刑事を好演。
出演者の持つ熱量と、物語自体の密度が重なりあい、見ごたえのある犯罪ドラマに仕上がっている。
長い映画だが、何度でも見れるし、グッと来るものがある。濃厚な雰囲気を醸し出しており、非常に味わい深い、クライム・サスペンスの傑作だ。
序盤中盤とつまんねーと思いながら観てたら一転 後半の面白さずば抜け...
伏線回収が見事
1997年の作品。
舞台は1953年のロサンゼルス、軽く時代劇。
美しさの裏側を惜しげもなく描いてくれている作品。
『ローマの休日』を観ているシーンがある。『下妻物語』(2004年邦画)でも『ローマの休日』を観ているシーンがある。時代の象徴としても使えて、映画が好きな人も喜ぶシチュエーションだと思う。
今作はトイレも登場していた。小物やファッションや景観等も その時代のものを揃え、生活水準や慣習も考慮し、インフラに関することまでリアルに再現しているのは見どころ。
美人な娼婦を演じるキム・ベイシンガーが、『機動戦士ガンダムSEED』シリーズのラクス・クラインのように存在感があった。
頭脳派の刑事と熱血漢の刑事のコンビが クライマックスを盛り上げてくれて、エンドクレジット中の映像で伏線を回収していて見事であった。
50年代のポップなロサンジェルスで犯罪に手を染めるのは誰なのか?
【”罪を逃れて笑う男を探せ。”50年代のL.Aの深い闇を、性格も捜査方法も違う二人の刑事が暴く過程をスリリングに描いた映画。刑事としての正義を全うする二人の姿が強烈に印象に残る作品である。】
ー 恥ずかしながらの初鑑賞である。未観賞だった理由は書かない。-
■50年代のロサンゼルス。
ダウンタウンで元刑事を含む6人の男女が惨殺される”ナイトアウルの虐殺”事件が発生した。
ロス市警が捜査に乗り出すなか、殺された刑事ステンズランドの元相棒・バド・ホワイト(ラッセル・クロウ)は殺された女スーザンと一緒にいた謎の高級娼婦リン・ブラッケン(キム・ベイシンガー)に接近する。
そして刑事たち、バド・ホワイト、エド・エクスリー(ガイ・ピアース)は巨大な陰謀に巻き込まれていく。
◆感想
・L.A.を舞台にギャング達や警察側の様々な人間の思惑が交錯するスリリングな展開と心理描写に、魅入られる作品である。
・ジャック・ヴィンセンス刑事を演じたケヴィン・スペイシーの姿も忘れ難い。
ー 彼が、真なる犯人から胸に銃弾を撃ち込まれた時に口にした”ロロ・トマシ”と言う言葉が、今作の鍵となるのは、観ていれば分かる。
最初に、”ロロ・トマシ”という言葉を使ったのは、刑事だった父が殉職したことと、犯人が捕まっていない事に憤るエド・エクスリー刑事だからである。-
・バド・ホワイト、エド・エクスリーが真相に近づいて行く過程の中で、真実 が徐々に明らかになって行く過程が面白いし、二人と高級娼婦リン・ブラッケンとの関係性の描き方も良い。
・億万長者であったピアース・モアハウス・パチェット(デヴィッド・ストラザーン)が裏社会で行っていた売春組織、ポルノ、麻薬・・。
ー だが、彼も巨悪に利用されていたという事実が分かるシーン。-
■ラストの、バド・ホワイト、エド・エクスリーと”敵”との激烈なる銃撃戦のシーンも見応えがあるし、その後真なる犯人に対して、対峙する二人の姿も印象的である。
<今作は、名優が多数出演しているので、彼らの演技合戦を愉しめるし、スリリングなストーリー展開にも一気に引き込まれるし、巷間で謳われているように確かに名品である。
機会があれば、大スクリーンでもう一度観たいモノである。>
犯罪映画のお手本
なんかいい感じ!
何度観ても見飽きない、重厚なクライムサスペンスの傑作!!
舞台となる1950年代のロス、燦々と照りつける陽の光と青い空、それと対照的に映し出される、殺人、収賄、警察組織の腐敗など、様々な犯罪が渦巻く当時一二を争う全米屈指の犯罪都市の闇が見事に再現されていてスリリングな緊張感を煽ります
正義と悪は立ち位置や見る方向からどっちにでも解釈でき表裏一体、主人公達はそんなアンバランスな世界で命を懸けて生きている
という複雑な心理描写をラッセル・クロウさん、ケヴィン・スペイシーさん、ガイ・ピアースさんが熱演し、皆さん素晴らしかったです
さらにそんなキャストを抑え、本作で1998年オスカー Best Supporting Actressを受賞したキム・ベイシンガーさんがすごく綺麗、妖艶な女性を圧倒的な存在感で演じています
名作と言われるだけありますね 納得
全64件中、1~20件目を表示