「高齢化社会ニッポンから見れば表面的で不出来な介護映画」愛、アムール 徒然草枕さんの映画レビュー(感想・評価)
高齢化社会ニッポンから見れば表面的で不出来な介護映画
作品を観た後、ハネケ監督のインタビューを読み、次の点が印象に残った。
「病気であるとか、死であるとか、そういうものを描いた作品ではなく、これは愛について語られた映画なのです。すでに見た多くの人たちから、観た後は何か慰められた気持ちになって映画館を出ることができた、という言葉を多く聞きました」
ここに言う「愛」は、非キリスト教圏の日本では「夫婦関係」と理解するほうがいいだろう。
本作では、妻が疾病と手術の失敗により、急速に衰弱して人間としての機能を喪失していく。これに伴い夫婦関係が相互交流と互恵から、依存と介護に移行する過程を丹念に追いかけるのが映画の中心である。その意味では本作を「介護映画」と呼んでもいいはずだ。
高齢化社会の日本は世界に冠たる介護先進国であり、すでに半世紀前に『恍惚の人』が社会に衝撃を与えて以来、介護と家族をめぐる映画には事欠かない。もちろんニュースにも介護で離職した人の話や、施設に預けようにも施設がない、施設に入所させる費用がない、自宅介護の挙句離婚した、糞尿に塗れながら介護した、最近では老々介護で共倒れになった…等々という悲惨な話は枚挙に暇がないのである。
そうした先進国ニッポンの視点からは、ハネケの作品は「愛」の名の下に、介護の身体的、精神的、経済的、衛生的にいちばんきつい部分を見ないふりした、表面的で不出来な介護映画にしか見えない。
「観た後は何か慰められた気持ちになって映画館を出ることができた」だって? そりゃあ、痴呆状態の奥さんを縛り付けたり、奥さんが身体や廊下や壁にべったり塗り付けた糞やまき散らしたオシッコを拭き取ったり…という「愛」の最終的な姿を、この作品が描いていないからでしょうよ。