永遠の0のレビュー・感想・評価
全440件中、81~100件目を表示
孫世代として、勧めたい最高傑作
原作読了済。
もう小説読んでる時から胸にくるものがあって、
これが映像化されたらどうなるんだろう、
と物凄く期待して映画館へ行きました。
初っ端の、零戦が敵の射撃を避けながら
飛ぶシーンで涙腺崩壊。
「零戦が!飛んでる!涙」
小説を読みながら思い描いていた映像の
何倍も完成度が高く、
本当に感動しました。
あとはもう、所々で涙涙。
三浦春馬くんより若干年下の年代なので、
凄く孫世代として感情移入できました。
戦争を風化させてはならない、
そういう思いを強く感じた作品です。
心から人に勧めたい映画。
宮部久蔵
評判なので、見に行ってみた。 特攻隊で亡くなった自分の祖父について...
期待と先入観が大き過ぎた
虫けらの死
戦争で死んでいった人は、こんな綺麗な死に方はできなかった。
死に方さえ選べなかった。
特攻の直前は「死にたくない」と叫んで心神喪失状態になった。
怖くて失禁した。怖くて失神した。
どこに、手を挙げて完全に自発的に特攻に行った人がいたのか教えて欲しい。
どこに、故障した戦闘機を部下と取り替ることで身代わりとなって特攻に行った人がいたのか教えて欲しい。
「これはフィクションだから」という言い訳は、テーマの性質上許すことはできない。
映画の影響力をなめないで欲しい。プロパガンダ映画が国民を洗脳した時代もあったほどだ。
この映画を見て「戦争とは立派な死に方を可能にするものなんだ」と考えた人は多数いると思う。
違う。
戦争で死んでいった人は虫けらのように死んでいったのだ。
なんの意味もなく死んでいった。
特攻の人なんて特にそうだ。
特攻したからって戦局が変わるわけでもなく、ただ相手に突っ込んで死んだ。
戦争で立派に死ねる人なんていない。
死で自分を表現することさえ許されない。それが戦争だ。
戦争で生み出された死に意味を見出すとすれば「戦争とは意味のない死を生み出すものだ」ということを私たちが、その死から学ぶことしかないと思う。
映画が戦争を生み出しうるということを学べたことが、この映画の唯一の収穫だ。
この映画を記憶から消したいと言った井筒監督の気持ちがよくわかる。
そして、この映画がアカデミー賞を獲っているということが怖い。
あまりにも無知で軽薄な観客も罪だと思った。
色んな人たちの、レビューを見てもう一言付け加えます。
「バーカ」
●先人たちに深く感謝。
3.9
やっぱり、良かった・・・
話はすき
全440件中、81~100件目を表示