永遠の0のレビュー・感想・評価
全622件中、541~560件目を表示
岡田君ありき 三浦春馬君はうーん
主演の岡田君は素晴らしかった
私自身原作は未読ですが読んだ人と一緒に観ました その人曰く1番大切な部分がはしょってあったので物足りなさを感じるらしい 三浦春馬君は人気先行のミスキャストかも 演技力が 笑
でもその辺は目をつぶって全体的な出来として良いと思いました 新井浩文さん・染谷君はさすが上手い 又ベテラン役者陣がいい感じで重厚さを出しているので…
最後の回想シーンと現代に登場したゼロ戦は
ザ・邦画の悪い癖がでた感じで一気に冷めた
し低質にしてしまった
しかし岡田君の出来が良かったので★4つ
原作を読みたくなった
天才的な操縦技術を持ちながら、敵機を落とすことよりも生還に執着した男が、なぜ最後に特攻の道を選んだのか、ミステリアスな部分を抱えながら物語が進む。それは戦争の悲惨さそのものより、戦時中の個人の意志が尊重されない理不尽さを訴えた内容だ。
個人を描いたものであり、開戦から終戦まで日本が辿った道のりはかなり端折られる。久蔵という人物を語る話の芯には影響ないが、太平洋戦争の知識がない人が観たら大戦の流れが断片的で、日本が“特攻”に走った経緯が理解できないのではないだろうか。もしかしたら若い世代は“特攻”そのものを知らない可能性もある。あと10分でも15分でも追加して“特攻”を生んでしまった時代の化け物を描いて欲しかった。
特攻は上からの命令でもあり、何事も「お国のため」という当時の教育もあっただろうが、おそらく最後は自分の死が家族や大事な人、そして生まれた故郷を守ることになると微かでも望みを持って出発して行ったに違いない。
そうした方たちの礎があって今、我々が生を謳歌している。
この映画を観て、もう少し深く内容に踏み込みたいと思った。原作を読んでみたい。
優しさと苦しみは一対
最近気になっている俳優のひとり岡田准一さん主演と言うのと、
今読んでいる本「海賊と言われた男」の原作者百田尚樹さんの作品と
言う事でこの映画観ました。
見終わり、戦争の悲惨な場面も多い中、人の美しい心と優しさ素直に感じられ、
おこがましいと思いつつ、清々しい気持ちになりました。
この苦難な時代に生きたにも関わらず誠実に正直に愛する事を何よりも大切にし、
それを強固に守りぬいた宮部さんに心惹かれました。
戦友として関わった人の死にいつも向き合い苦しんで行く様は痛々しい。
出会った人々に生きろと言い続けたけれど、どうする事も出来ない現状に虚しさだけが
募っていったのでしょう。そして最後は特攻として散って行く!
零戦から大石に戻れと指示する場面の静かな表情の宮部さん、いや岡田さんはもう何かを
悟ったようでしたね。
川で大石と宮部が語り合うところ、妻と子供に会いつかの間の幸せ、又別れのシーン、
また宮部と大石賢一郎の関わりが明白になってからの語部の様な夏八木さん素敵です。
この映画でまた夏八木勲さんとお会いできてよかった。後半の彼の言葉は私の胸に沁みました。
ベテラン男優方皆存在感あり、素晴らしいです。
また数々の日本語の美しさ、深い意味とか、繊細な表現に魅せられました。
それと戦闘機が飛んでいる、また爆破されるシーンはアニメを観ているようでした。
あんなに上手に操縦できて旋回したりできたのでしょうか?
最後に岡田さん、俳優としてのあなたの力量観させていただきましたよ。
主題歌は好き。
原作は読んでませんが、宣伝見て期待して行きました。が、よくある感動させようとする映画という感じ。戦争時代はこんな人達がたくさんいたんだなーと、考えさせられましたが、映画自体には入り込めませんでした。岡田君の演技は良かったですが、三浦春馬その他周りが良くなかった。他の方も書いていましたが、最後の宮部が現代に現れるシーンはいらなかった。
涙が止まりませんでした
どなたかも言ってましたが
どなたかも言ってましたがこれは第二次大戦の色々あったお話のキリハリなのです。映画ではありませんでしたが、最後に宮部が特攻して、その残骸をアメリカの空母の艦長が見て一言あるんでしたが。松本零士の戦争ロマンシリーズにあったはなしでしょう。そんな切りハリのお話なのですが、号泣でした。戦争はやらない方がいいのは分かり切った話であるが、敵を目前にして私らのおじいちゃん達がいかに戦ったか、胸が張り裂けそうでした。祖先に感謝したい。
今 巷では靖国問題がクローズアップされていいますが、靖国問題は日本では全党一致でA級 B級もないことを認めているかとおもいます。あまり興味がなかったのですが、一度お参りしたいと思います。
初めて出会った素晴らしい作品。
公開初日にまず1人で観に行きました。ずっと涙が流れ続けました。劇場内でも涙をすする音が響き渡っていました。戦争を経験していない私の世代で、戦争について深く考えたことのある人は少ないと思います。しかしそんな自分でも感じるものはたくさんあって、やはりまずそれはどの時代にも存在している「愛」というものから繋がっているのではないかと思いました。私たちの世代の若者たちはこの映画を見て、愛することの素晴らしさを感じるところから始まり、戦争とはどういうものだったのか、どのような気持ちで過ごしていたのか、というようなことを知りたい、考えてみよう、調べてみよう、そうやって思える人が増えて、それを後世に伝えて行くべきだと思いました。
メッセージ性に特化しすぎてしまった映画
まず戦争というテーマなんですが、これは鉄板で泣かせられるので僕のハードルは高めに設定されますね。
原作を読んでいないのですが、ずいぶんはしょっている部分が多いのでしょう。やはり伝わってくるものが少ないように感じました。
ずっと死ぬことを拒んできた主人公が、特攻を志願した理由もいまいち説得力にかけてしまっていますね。これだけ売れた小説ですから、原作の内容はもっと深いはずです。
最後の演出は何でしょうか。岡田君が零戦に乗って現代に現れますね。あれはいらないでしょう。最後に笑かしにいくのはいただけませんね。
何か伝えよう伝えようとする気持ちが強くなり過ぎてしまった感じがします。良い映画っていうのは自然と伝わるものですから。百田さんの今後の作品に期待したいですね。
期待しすぎた感が…
ズルい!
日本人の戦争感とは
今年は『風立ちぬ』で零戦の設計者が描かれ、今回の『永遠の0』では、その零戦を巧みに操るパイロットが描かれた。特攻隊として戦争の時代を生きた当時の日本人について深く考えさせられた。この映画の中で登場人物が「来年は終戦60周年」と話していたので、西暦2004年の設定なのだろう。(ちなみに登場人物達はスマホではなく、ガラケーを使用していた。)物語終盤で祖父が、「あと10年もすれば戦争を知っている日本人はほとんど生きていない。」と話していたシーンが印象に残った。今年は2013年。戦争や特攻隊というテーマ通じて家族愛を描いた映画だが、戦争を知らない世代が戦争で多くの日本人が亡くなったという事実を知らないままではいけないという大切なメッセージが込められている。
ちなみに小嶋さんの横で泣いたのはNY旅行以来今年で二回目。
余談だが、この映画を鑑賞した2013年12月26日、安倍首相が靖国神社を参拝し、国内外から激しく非難されている。
沢山の失われた命の上で
私が原作を読んだ時に自分の頭の中に浮かんだ映像が、そのまま映像化されたような感覚。やはり思うことは、感動というよりも、 沢山の失われた命や叶わなかった願いの上に自分たちは生きているということ。
主演の岡田准一さん、大石役の染谷将太さんの迫真の演技が、きっと観る人の心に何かを与えるのでしょう。岡田さんが出てきた時から、ああ…この人は宮部さんだ…と思わずにはいられませんでした。最後のあの表情が頭に焼き付いて離れません。泣きすぎて苦しくなりました。このような残酷な世の中で、強く立派に生きた宮部さんの生きざまに胸を打たれたと同時に、その生きざまを通して時代の残酷さも伝わってきました。この話はあくまでフィクションですが、戦争を経験した方々のお話によると、宮部さんのような方がいた、と。本当にこの作品に出会えて良かった。
この作品に出会う前に知覧の特攻記念館に足を運びました。出会う前と出会った後では、きっと感じることが全く違うのでしょう。
主題歌の蛍、これは、特攻に行く方が蛍となって帰ってくるからだと。
全622件中、541~560件目を表示