悪の教典のレビュー・感想・評価
全236件中、101~120件目を表示
邪魔な奴は殺せばいい
「この作品は中身が何もない」といったレビューをよく観るけど、僕はそうは思わない。
蓮実聖司というサイコキラーを描いた非常に楽しめるキャラクター映画だったと思う。
ハスミンというキャラクターを演じた伊藤英明、ハマってた。
自分にとって障害となるもの、邪魔になるものは全部排除。
アメリカで出会った男とは違いハスミンは快楽殺人者ではない。
ただ排除する手段が殺人だっただけ。
あの時屋上にミヤを追っかけた女子生徒さえいなければこの惨劇は起きなかったのにと思うけど、ハスミンはそれすらも冷静にこなしていた。
策略家でもありスポーツマン、容姿端麗、殺人者として動くには絶好の状況を作り出してる。
残念な所は、釣井やシバハラのキャラクターをもっと掘り下げてほしかったし、もっと言えば生徒の個性も知りたかった。
また完全犯罪とはならないシーンも多かった。おいおい無理があるだろうと思える殺害が多々ある。
また、この作品は小説が原作らしいけど、小説では最初ハスミンが殺人者とは思ず、徐々にその全貌が明らかになっていく作りだとの事で、今回の映画はCM等で最初からハスミン=殺人者という事が分かってた。
これは原作ファンからしたら最悪だったと思う。
それを知ってしまった故に☆-1。
三池監督ではなく他の監督で作られたらどうなってたんだろう。
アクション色は抑えられ今作より地味になるかもしれないが、より蓮実聖司という男を丁寧に描いてくれたかもしれない。
ハスミン+その他脇役をもっと知りたくなったので小説を読んでみたい。
スリル満点
完全サイコパスだがリアルに欠ける
ハラハラドキドキしました。
しかし映画を観ていながら、実際に現実ではこんなこと起きないだろ。とゆう考えが何回もよぎりました。
日本であんな武器を振り回せるわけがありませんし。ましてや海外でもあのレベルの武器は一般家庭では絶対に手に入らない物なので大げさすぎ。
話の流れは良かったです。
ただリアリティーさが問題かな。
巨大武器が出てこなかったらもっと良かったと思います。迫力には欠けますが…。
最後はサイコパス男が捕まることが出来たので安心できました。
これがサイコパス。
自分の親、職場の人、学校の生徒を次から次へと殺してきて、最後は自分がやられたかのように見せる悪魔のような人物を伊藤英明は
よく表現できていた。
最後、捕まって体でリズムとってる姿とか
なんだかこわいくらいだった。
今まで海猿とか、そういうクリーンなイメージついていたが、こういうサイコパスも悪くなかった。が、英語の先生しかもハーバード行ってるならもう少し流暢に英語を話してほしいものだ。笑
あんなに街中でライフル打ちまくったら
すぐ警察くると思うけどな。
それに、前に犯した殺人をそのまま警察にバレずにいられるのがちょっと???だった。
証拠を残さないように、うまくやっているのだろうけど、無理があるような。
原作を読んでいないので、映画だけでは
なんともいえない。
グロくて痛々しい場面が多々あるので、
苦手な方は注意が必要。
まぁまぁexcellent!!
予告編見てたら、完全犯罪を狙って…と思ってた。 そうではなくて、蓮...
予告編見てたら、完全犯罪を狙って…と思ってた。
そうではなくて、蓮実のもつ生まれながらの特性がそうさせたんやね。もちろん他人になすりつけることはしておいて。
マックザナイフ、とってもノリのよい曲で自分でも弾いたことあるけど、あんなに怖い詩だったとは初めて知った。
あんなにさわやかな曲にのせて、大虐殺していくギャップを狙っているのはよく分かり、感情がドロドロではなく、感情の欠落からの快楽殺人的なものが伝わってくる。
最後に生き残った、女の子の眼が気になってしょうがなかった。炎やパトカーの光に照らされて瞳の色が変化しているのかと思ったけど、あれは蓮見によってそのスピリットが受け継がれてた瞬間だったのかもしれない。そういう意味で次回作があるのかもしれない。
蓮見が刑務所の中からも影響力をもった存在、そんな次回作のスタートがちょっと浮かんできた。
そういえば、蓮実の家って「冷たい熱帯魚」での殺した死体を処理してた家と同じ??と思った。ま、どうでもいいんだけど。
途中でめっちゃトイレに行きたくなったんだけど、銃声のたびにチビるかと思ったわ。
原作本の面白さが全く活きていない
先に原作を読んでいたので、あまりの物足りなさに途中で観るのを何度も断念しそうになりました。伊藤英明はハマリ役でしたが、他の先生のキャラが全く作り込まれておらず、山田孝之ら豪華キャストがもったいない使われ方していました。生徒の殺し方も工夫がなく、演出もイマイチ。本みたいに上巻下巻と分けて、原作に忠実につくったほうが良かったかも。この監督は当たりハズレがあるけど、これはハズレ。
原作はとても面白かったけれど映画は正直つまらなかったです。 何もか...
猟奇
グロいと聞いていたのですが、私はあまりグロいとは感じませんでした。
グロいシーンはあからさまに作りもの感があったので、どちらかというとアートの様にみえました。
肉体的にグロいというよりも精神的にグロいなという印象でした。
前半は緻密な殺人が進んで行くんですが、後半は猟銃バンバン撃ってるだけなんで、その辺りからは、つまらない展開でした。
緻密な殺人だけで構成されていたら、もっと引き込まれたかもしれません。
伊藤英明の演技はとても良かったです!
なにを感じればいいのか?
邦画とはダサいものなのだ、と知らしめてしまった。
私が唯一最後まで観賞した邦画。
ツッコミどころが多く、見せ場の乱射シーンと時折挟む欧米での回想シーンが非常にダサい…何度か鳥肌が立った。
序盤に先生が吊皮で首吊られちゃうけどさ、車両に他のお客さん「ゼロ」はそもそもあり得ない。
で、殴られた傷はどうなっているわけだい。
何をどう解釈してスンナリ『自殺』で処理が出来るのか不明。「そこは映画だから」にしても無理がある。
冒頭にも述べたが、はすみん(主人公)の海外で過ごしたシーンが映像といい、台詞といいあまりにもダサい。ダサ過ぎる。
ここは中二病を発揮していいシーンではない。
序盤から中盤にかけての鳥肌シーンを何とかこらえ、気合いを入れて撮られたらしき終盤の乱射に期待を馳せるも、
ええー!?酷いCG…。
二階堂ふみの可愛らしさがなければ膝から崩れ落ちるような映画でした。何故観た、自分。(-_-;)
この映画、グロの極み。のみならず、あらゆるゲスも出てきます。淫行、...
思ってたほど
全体的にはそこまで悪いところは見当たらなかった。でもいまひとつ盛り上がりに欠けていた気もする。ストーリーに起伏なく、つまらない。
あとこれはネタバレになるが、
ハスミが生徒全員を殺しに走る動機が全く描かれていないところがいまひとつだった。
全236件中、101~120件目を表示