希望の国のレビュー・感想・評価
全22件中、1~20件目を表示
園子温監督の作品としては、すべてが控えめに描かれているような感じで...
園子温監督の作品としては、すべてが控えめに描かれているような感じで、その控えめさ抑えた感じが、強く「希望」と絶望を共感させるよい作品だと思った。2012年には見ることかできなかった、今、2020年に見ても、繰り返しセリフに出てくる日本という言葉、日本という国の絶望度合いはかわることなく、むしろ、防護服やマスクを嘲笑うほんとに普通の人のほんとに普通の生活において、より一層深い絶望感しかない。震災、福島原発の爆発やメルトダウンのときの、東京で感じた恐怖と2020年になっでも相変わらず原発が稼働している絶望感、一歩二歩三歩はおこがましいんだよ、と言われたって、今なおら一歩二歩三歩とどんどん後退りしている。それでも2012年は、一歩でも、前へ前へとかけ声をかけることが大切だったと思う。今はさらに訳の分からないクイが打たれ放題だ。
役者陣の自然体な演技が、マーラーの交響曲10番が、しみしみと、あの時のさまざまな立場の想いを伝えてくれる。
160km級のストレート
園子温がエログロを封印し、原発事故の不条理をドストレートに描いた作品。
最初は、園子温らしい大袈裟な演出と演技で作品のノリについていけないが、だんだん自然にそのノリに乗っけられる。
一度乗っけられたら、そこからはドストレート過ぎるストーリーや演出がめちゃくちゃ響く。
「故郷を捨てる」なんて放射能が飛んでたら簡単にできるものだと思ってた。少なくとも命を捨ててまでいとどまる必要は無い。でも実際にそうなると辛いよなって思い知らされた。
だって産まれて育ち思い出しかない故郷を家をある日突然、出ていけって言われてもそりゃ納得できない。見るからにヤバいならまだ分かるけど、空はいつも通り青いし、花はいつも通り咲いてるし、空気はいつも通り透明だし。何一つ変わらないのに急に「出ていけ」って言われても納得できないはずだよ。
うーん。やっぱり原発ってどうなんだろう。簡単に「なくせ」とは言えない。忘れていけないのは、田舎の原発で発電された電気は都会で消費されといるということだ。
一歩一歩
原発と認知症
架空の町、長島県にある原発の町で起こった悲劇。福島の原発事故は過去のものになっているという設定だ。マグニチュード8強の地震が起こり、長島原発三号機が爆発・・・パニック映画の方向には行かず、じっくりと人間模様を描きながら、反原発を訴えた作品。尚、『希望の国』というタイトルは逆説的であり、内容は“希望のない国”だけど愛があるといったもの。
酪農を営む小野一家。父・泰彦は夏八木、認知症の母・智恵子が大谷。そして息子の陽一(村上)と妻のいずみ(神楽坂恵)だ。隣人の鈴木家の家族(でんでん、筒井真理子、清水優)と息子の恋人ヨーコ(梶原ひかり)も描かれるが、原発半径10キロメートルという強制退去の線引きが丁度両家の間を走り、小野一家は現地に留まり、鈴木家が避難所生活を余儀なくされる。
市、県、国は何も正直に教えてくれない。福島の教訓をまったく無視している。人々は何も知らされないまま、懸命に生きて行かねばならないのだ。そんな折、小野いずみが妊娠。若夫婦はすでに引っ越してはいるものの、放射能の恐怖から防護服に身を包み、病院や近所の笑い者になりながらも逞しく生活する。夫の陽一もそんな妻が愛おしくてしょうがない・・・
希望を持って生きる?そんな様子はちっとも描かれない映画。“がんばろう日本”などとはかけ離れているのだ。「おうちに帰ろう」と常々訴えてくる小野智恵子。盆踊りが始まる予感がして町を徘徊する。必死に探し回る夫の姿も認知症ドラマとして完璧だ。やがて町でただ一家族残っていた小野家にも牛殺処分命令、強制退去命令が下されてる。ライフル銃で牛を自らの手で殺す泰彦。そして、その銃口は妻の智恵子に向けられるのだ。しかし、智恵子は無邪気に土いじり。「一緒に死のう」「いいよ」と、愛おしい妻に激しく接吻するシーンには涙を止めることができない・・・うう。
若夫婦はさらに放射能の影響のない地方へと引っ越そうとするのだが、海岸で他の家族とくつろいでいるとき、いきなりガイガーカウンターがけたたましく鳴った。なんという虚さあふれる結末。原発がある限り、日本には平穏は来ない!一歩、一歩と進んでいても、結局は何も前進しないんだな・・・
ちゃんと面白い
ありかなしかで言えば「あり」だと私は思った。しかしながらテーマもテーマなので観る人のバックボーンや政治観によって当然評価は別れるだろう。誰がみても面白い大衆娯楽というよりはひとつの備忘録にも思える。
3.11のあの日から日本は大きく変わった。怖かったし、悲しかったが東京育ちの私はどこか他人事のようにも思えた。
園監督はどうだったんだろうか?ヒミズにも無理やり差し込んできたことからも相当な関心があるのだと感じる。彼は映画監督としてこの出来事を扱うことに必然性を感じたとのだろうと思う。
この映画のすごいところは2012年に公開しているところだ。ヒミズもそうだが線量のまだ高かったであろう福島で撮影をしていたと思うと園子温を含めた製作チームの作品に対する真摯さには頭が下がる。
園監督の作家性やテーマに目を奪われがちだが、この作品は映画として面白く作れていると思う。夏八木勲はあそこまで慕われるに説得力のある素晴らしい演技だった。人間性が滲み出ていて彼以外には考えられない程だった。
地震が起きる前、つつましくも幸せな日常、あの短い間でキャラを描き、世界観を描き、しかも面白い。後半は間延びした印象もあったが、震災以前の脚本は感嘆するほど素晴らしいと思った。
問題の「おこがましい」発言。この作品においてスピリチュアルなシーンはあそこだけで、やや浮いているようにも思えるが、強い主張性をもっているようにも感じる。
あの発言からのラストなのでやはり意図的に相当考えられたテーマを代表するセリフだったのだろう。「一歩二歩三歩なんて今の日本人にはおこがましいですよ、これからは一歩一歩一歩一歩一歩ですよ。」
この感覚は私は分かる気がする。被災した人が聞いたらブチギレておかしくないと思うがこのセリフは反面教師的なセリフだと思った。
震災のことや、原発、政治など、僕らが語るにはおこがましいという感覚は少なくとも若者にはある気がする。しかし監督は、そこを作品にした。おこがましいとされるものをテーマにして一生残るものとした。それは自分への戒めのようにも、無関心な僕らへの警告のようとも捕らえられた。いっぽ、いっぽ、というのは、先を見据えて大切なものを見失いがちな我々に必要なものなのかもしれない。
スローテンポ
夏八木 勲渾身の映画
絶望的。
微妙な気持ち
東京電力・福島第一原子力発電所の事故の影響によって、福島はもとより、日本中で「分断」が明確に見られるような社会になった。それは、震災以前から起きていた事ではあるのだが、それ以降、より鮮明になったという事だろう。
映画の中で、一本の道に杭が打たれ、そこで避難に関する分断が起きる。家族も分断される。差別される側と差別する側の分断もある。放射能への影響に対する意識の分断は、家族の中でも起きる。映画でそうした「分断」を挑戦的に描いたことについては、評価したいと思う。また、この時点で震災を真っ正面から取り上げたフィクションを作った事もついても、意欲的で評価したい。
ただ、作品全体としてはどうしても薄っぺらい印象だった。正直、数年後には、筆者にはこの映画の事が何も残らないだろう。いま、日本社会で福島第一原発に関して起きている様々な出来事は、こんな薄っぺらいものではない。いくらフィクションとしても、もう少し何とかならなかったのかと感じてしまう。『ヒミズ』では、震災直後だった事もあり、無理矢理入れた感があったのは仕方ないと思っていたが、園子温監督だけに期待した分、改めて作ったものがこの程度なのかと期待はずれだった。現段階で作るからこその意味があったのだろうが、今後、様々な監督達が震災に向き合った作品を創るときは、もう少し落ち着いてしっかりした作品を期待したい。この作品で、震災について(あるいは、それにまつわる様々な社会現象について)考えてくれる人がいるならば、それはすごい事だと思うし、前述した通り、表現者の社会的役割として園子温監督が自覚的にその役割を担った事は評価したい。
作家の視点が正直な感じ
難しい問題
原発事故を描いた最高峰の映画
福島第一原発事故を過去のものとして扱いながら、架空の長島原発が爆発したという設定で物語が進んでいく。皮肉たっぷりに福島原発事故と絡めてリアルを伝えていく。
命を守る為の行為を馬鹿らしいとなじったり、マスコミによる事実の隠ぺい、政府の圧力。そんなものの中でたくましく生きて行こうとする、親子の物語。
希望の国、絶望の国、正気の社会
日常を死守する終末世界の絶望です。その中で主人公たちの虚しい愛と希望を描きます。狂気の終末世界における僅かな希望にすがる家族の映画。
www.movieboo.org/archives/6379/希望の国
絶望の国
園子温が描く、震災後の日本。
監督の現状に対する訴えたい事は分かる。原発問題への怒りも分かる。タブーに挑んだ意欲は素晴らしい。
が、何もかも過剰にしか思えなかった。
僕は福島県内の原発から数十キロも遠く離れた街に住んでおり、放射能値も極めて低い。生活に何の支障も無い。
しかし、映画では、放射能は目に見えないだけで身に迫っており、若夫婦は生まれてくる子供を案ずる為とは言え、防護服を着て、比較的放射能値が低い所でもガイガーカウンターを持ち歩く。
震災後、原発区域からは避難しても県内に留まり生活を続けている人は多くいる。中には、子供を抱えた若夫婦もいる。
映画では子供の事や身を案じない者はおかしいとも言っていたが、防護服を着て、常にガイガーカウンターを持ち歩く方こそ異常だ。
今も住み続けている人たちに対する侮辱だ。
また、避難しなかった老夫婦の末路。
ああでなければいけなかったのだろうか。
これじゃあ「希望の国」ではなく、「絶望の国」だ。
2時間の俳句
意義深い
園監督作品では「自分が不幸なのは親のせい」というメッセージが色濃く描かれていて、とても苦手だった。それが『ヒミズ』では、被害者意識から踏み出し自ら手を汚す事を選択する表現がなされていてとてもよかった。しかし今回の映画は、今まで親に責任をなすりつけていたのが、国や東電に代わり、また被害者意識や被害者の立場がテーマに戻ってしまい残念だった。
園監督には、もっともっと怒りを燃やしていただいて、国や東電にテロを仕掛けるような映画を作っていただきたいと切に思った。
震災と向き合った映画というから期待していたのだが、放射線被爆から避難する人が中心で、見たいテーマとは違っていた。
役者さんの演技は素晴らしく、震災の景色が映画として残る事は非常に意義深い。
園監督作品みるの2本目…
‘自殺サークル’以来に観た園作品。
どの作品も話題になり、評価も高いのですがイマイチとっつきにくい雰囲気があり…結構スルーしていました。
震災後、誰もが考えさせられている原発問題。
こんな事故になることは一切考えもしなかったから原発を導き、共に過ごしてきた人たち。おそらく、こんな事故は微塵も考えなかった人の方が多かっただろうな…。
自分は何もしていないのに、ある日突然住む場所を奪われ、近しい人と離れ離れになることや、原発を恐るあまり過剰に防御してしまう人、どれもこれも、どこで間違えてこうなったのか、追求のしようのない問題ばかり描かれていました。
泣けるというよりは深く考えさせられる物語でした。
それに加えて、大谷直子さん、久々に見たのですがうまいですね〜。
全22件中、1~20件目を表示