ゼロ・グラビティのレビュー・感想・評価
全683件中、1~20件目を表示
IMAX3Dが物語のテーマと一体化した作品
7年前、IMAX3Dで観た衝撃が忘れられない。
当時、「アバター」以来の3D作品は、3D技術を見せるシーンが物語のシークエンスから微妙に浮いているような印象を持っていた。ところがこの作品は、IMAX3Dによる広大な宇宙の臨場感溢れる映像が、主人公の孤独感や絶望感、後半の彼女の決心の重さに強烈な説得力を与えており、エフェクトが出しゃばることなく物語のテーマと融合していた。
裏を返せば、テレビ画面で2Dで観たのではせっかくの良質な物語の説得力が半減してしまう、そういうタイプの映画だ。それは作品の本質的な価値が低いということでは決してない。ただ悩ましいのは、上映期間終了後に家であの感動をもう一度、というわけにはなかなかいかないという点だ。
今回コロナ禍で新作公開が滞った折に、そんな本作を再上映作品に選んだTOHOシネマの素晴らしいチョイス。7年経っても映像の力は全く色あせておらず、手に汗握りながら心地よく宇宙酔いした。また、こちらが年を取ったせいか主人公の心の機微を余計に切実に感じた。
オンデマンド隆盛の時代とは言え、映画館での映像体験から遠ざかるのはあまりにもったいない。日常から離れて一人でも気軽にイベント的な映像体験が出来て、思い出を作れる場所。IMAXやドルビーシネマもいいし、ひなびた映画館で気楽に鑑賞するのもまた楽しい。
少しずつ新作公開も復活しつつある。がんばれ映画館。
映画館&3Dで観るべき映画!
そんなにふわふわしとったら寝てまうやろ!
もちろん映像へのほめ言葉である。
IMAX3Dで鑑賞。
もうね、最初の長回しと驚異的に引き込まれる映像にすっかり気持ちよくなって、コックリコックリ。
G・クルーニーのセクシーボイスも相成って、ゆりかごに寝かされているようである。あ、俺オトコだけど、しょうがないね。
とりあえず短い上映時間とわかりやすいストーリーのおかげで最後まで目んたまひん剥いて鑑賞。
なるほど、もうたくさんのレビューどおり!
俺の言うことなんぞ、ほとんどない。でもまあ、ちょっと言おうかな。
最後の「THANK YOU」で思い出したのが、ダニー・ボイル監督の「127時間」
孤独、孤立無援の脱出劇はまあ、あれが確かに最近の映画では近いか。
どっちが好みかというと、あっちなんだけど、なんでかというと、独り言が説明臭くない、という点。
もう一回見たいのは見たいんだけど、たった90分にもかかわらず、よし行こか、とあんまりならないのは、主人公がわからんでもないが、独り言で、状況説明や自分がやろうとしていることを、ぶつくさ観客に教えている結果になっているところがまあ、正直美味しくなくないから。
あっちは、独り言いってないと耐えられない、という環境であったし、やることは独り言に頼らなくとも、観客は目で見てわかる、という、単純明快な展開、というのは確かにある。
本作、独り言をいわなくちゃいけない状況がもう少し感じられない。
あ、あれか、犬のわんわんくーーん、のところか?
あそこで主人公は少し精神を疲弊させ、ぶつくさ独り言をいうようになったということなのか。
であれば、うーん、もう一回見なければならんな。
しかし、あんなふわふわしとったら、やっぱり寝てしまうやろ!
追記
「127時間」はレビューでも書いたけど、その展開がとっても章立てがはっきりしてて「プログレッシヴ・ロック」のような映画、と評したけど、本作は映像が深遠な感覚からか、それとは違うようだね。まあ、胎児とか母なる地球、とかには興味はないし、特にそれが面白い点とも思わない。
追記2
まあ、とりあえず今年は見納めだ。
アニメはハナから見に行かないが「そして、父になる」が未見なのが口惜しいが、まあ、自己年間ベスト10ぐらいは次回はだせそうだ。
擬似体験型ムービー‼️
今作は3D映画の決定版ですね‼️「アバター」は実際に惑星パンドラにいるというのが売りだったんですけど、今作では実際に自分が宇宙空間で遭難してる感覚に陥ってしまう‼️ホントにリアルで、ホントにコワい‼️スペース・シャトルのメディカル・エンジニアであるストーン博士と宇宙飛行士のコワルスキーは、船外での修理作業に当たっていた。その時、ロシアが自国の衛星を爆破したことが原因で大量の破片が軌道上に散乱、猛烈なスピードでスペース・シャトルを襲う。宇宙空間に放り出され、酸素も残りわずか、地球との交信手段も絶たれた状態で、1本のロープで繋がる2人は生還を目指すが・・・‼️「宇宙にひとり取り残されたらどうなるんだろう?」という、考えただけで怖くなってくる、そんな恐怖を体感させてくれる究極の疑似体験型ムービーですね‼️事故が起こり、宇宙空間に投げ出され、中国の衛星へたどり着き、地球へ帰還‼️という、無駄な要素を極力そぎ落としたシンプルさ‼️そして91分という上映時間も観てる側の集中力を高め、ドップリと物語に浸れる要因ともなってますよね‼️人間の無力さと絶望感と希望、生への執念を見事に体現するサンドラ・ブロックはホントに素晴らしい‼️「スピード」と並ぶ代表作だと思います‼️ジョージ・クルーニーも短い出番ながら、その "青い瞳" でサンドラ・ブロックを見守るような、お守りのような存在感を発揮してますね‼️ストーン博士が半ば諦めかけてた時に、幻影として登場、ストーン博士を勇気づけるシーンは忘れられません‼️そしてやはり今作はその映像の美しさですね‼️どこまでも続く漆黒の宇宙空間、その闇、見下ろす地球の青の美しさ、それを照らす太陽、巨大で緻密な宇宙ステーション、そして猛スピードで迫ってくる宇宙船の破片etc...‼️思わず息をのむ美しさながら、特筆すべきはその "静けさ"‼️基本的に会話以外は無音、破片が宇宙ステーションに衝突し、宇宙ステーションが大破する時も無音‼️登場人物たちの会話と、宇宙服のマスク部分に白い跡を残す "息" だけが不気味に響く‼️その静けさ、サイレント映画的演出が、観る者の恐怖と不安感を存分に煽りまくってくれます‼️ホントに上手い演出‼️ラスト、湖に着水、陸地に立つサンドラ・ブロックの美しさ‼️生命の危険にさらされた人間の、生きる事への執念があふれ出す、そのお姿‼️ホントにステキでした‼️
映画館で観るべき作品
アマゾンプライムでは観ましたが、初めて映画館で観ました。(イオンシネマでのドルビーサラウンド設定)
予想以上に良かったです。何が良かったか。
・無重力感が自然に伝わってくる。特に、地上の重力との対比で更にその重みを感じます。
・「音」の入れ方が素晴らしい。無音と盛り上げの音の対比がストーリーをしっかり盛り上げています。また、ドルビーサラウンドの性能をフルに生かしている雑音、交信音の置き方がリアル感を加速させている。
・過不足なく進んでいくストーリー。緊張を強いるだけでなく、ちゃんと弛緩の場を作っているのでそんなに疲れずに観られる。
間違いなく映画館でこそ楽しさ、面白さ、緊張を感じ、一体感が得られる貴重な映画であると断言します。
全てロシアが悪い(笑) 宇宙空間に放り出され、酸素が減っていく恐怖...
ネタバレと叱られるかもしれないが、まあ大方の皆さんの予想通りという...
終始息を飲む展開!!
宇宙飛行士ではなく実況アナウンサーの映画
登場人物が実質3人しかいないので、中盤以降は主人公がほぼずっと独り言を言ってて、観客に映像では読み取れない状況を延々と実況して補足説明していて馬鹿みたいだった。
冒頭で「(宇宙には)音は無い」って格好良く言っときながら、終始どうでも良いお喋りや陽気な音楽の音だらけで安っぽい宇宙だなと。
2001年宇宙の旅の無言を見習えと言いたい。
酸素が残り少ない状況なのに無駄なお喋りばかりしてわざわざ自分から酸素浪費しに行っていたり、中国語の操作ボタンのどれを押せば良いか分からない状況で「えーい押しちゃえ」で適当に押したり、”叩けば直る”でコックピットの精密機器を叩いたり、危機的な状況で犬の鳴きマネをしてみたり、コメディ感が凄いのもちょっとキツい。
連鎖的かつ爆発的な破壊で全方位に無数の破片が飛び散るのに、主人公は傷一つ負わないご都合主義で緊張感も無かったし、ストーリーもデブリの事故から地球への帰還ってだけの薄い話なので、ゲーム画面のような低レベルのCG全開の映像も相まって非常に苦痛だった。
この監督はトゥモローワールドが非常に良かっただけに残念だった。
あなたの頭上600kmは死の空間。
IMAX3D木場で鑑賞。観るならIMAX3Dと最高の音響の場、席は前中列真ん中付近で。でないとこの映画のすばらしさは十分には伝わらない。この映画、ストーリーは大したことないので、どれだけ映像に没入出来るかで評価が分かれると思います。映画開始、臨場感が凄いと感じましたが開始5分でそこは意識しなくなり、映像、音響に没入していく。そうすると彼らの無重力空間での物理的精神的な不安定さを感じ取れる気分になれるのです。たかだか地上600km上空は生命が生きられない、無機質な死の空間であり。そこで活動出来るといっても2重3重の殻で守られたごくわずかな空間でのみ。最後、その死の空間から地球に降り立った時の水、土、空気、緑、そして重力で安定した自分。怒涛のような有機物の嵐。いかに我々は守られてる存在かを少なからず疑似体験でき目頭が熱くなりました。
酸素ありがとう映画NO1
酸素に、重力に、大地に感謝したいときはこの映画を見ることをお勧めします
というか宇宙に行きたくなくなった
ストーリーは至ってシンプルで登場人物も二人しか出てこない
冒頭からいきなり宇宙のシーンで、お決まりのバタバタするNASAのコントロールセンターの様子ってのがない
とにかく宇宙空間が綺麗
一難去ってまた一難。主人公がどんどんピンチになっていくのに、お構いなしに宇宙はずっと綺麗だった
これ宇宙で撮影したよね?CGであんなんできる?
経過時間も映画とリンクしてるからより主人公とシンクロしてみられた
鑑賞中は心なしか酸素も薄かったと思う
主人公が魅力的。
あんなにセクシーに宇宙服脱ぐ宇宙飛行士初めてみた
そして渾身の「宇宙なんて大っ嫌い」にはちょっと笑った
火星にオデッセイしに行ったマッドデイモンの次にたくましい宇宙飛行士だと思う
とにかくパニックにならないことが大事なんだね。卵が値上がりしてただけでパニックになる僕には向いてませんわ
あとハリウッド映画に出てくるロシアとか中国ってろくなことしないよね
宇宙での孤独。人との繋がりの大切さを感じました。
宇宙デブリの恐怖
映画館で観るべきだった!と後に後悔した作品
デブリの恐怖
映像(宇宙)は綺麗、以上
実に中身のない映画
ガンダムF91のラスト5分を、1時間半に薄めたようなストーリーでした
この映画が本当に腹立つところは、この映画が撮影される前に、現実で衛星を破壊したのは中国(とその後アメリカもやったらしい)
なのに破壊したのはロシアのせいになっており※、さらに主人公が助かるのは中国の宇宙ステーションのおかげと完全にすり替わっている
つまりこれは、中国のプロパガンダ映画
せめてストーリーに中身があれば評価ポイントがあるのだが、私的には映像の加点は、ストーリーのマイナスに負けてこの点数になりました
あと、緊張感があるって評価もあるみたいですが、このくらいパニック映画では普通なのでは?
みんなこの映画のどこに、そんなに評価しているのかさっぱりわからない
※ただ、昔は本当にロシアも、ついでに最近インド(とロシアも最近また?)も破壊実験を行っている
大画面は迫力ありそうだが、酔うかも
映像や効果は本当にすばらしい。
宇宙関係の映画はたくさん作られているが、宇宙空間の描き方が安っぽいものも少なくない。
この映画にはカッコイイ音楽もなく、エンターテイメントとしては、少しもの足りないと感じる人がいるかもしれない。
しかし、無重力で漂うさまざまな物もそうだが、空気が薄くなって音が遮断されたり、エアロックで空気が濃くなることで、音が戻ったりと、音響に気を使っていることがわかる。
このこだわりは、「2001年宇宙の旅」を思わせる。
今でこそSF映画のバイブル的存在の「2001年」だが、退屈な映画だと酷評されたこともあった。自称SF映画ファンの私も「2001年」を観たときには何度も居眠りをした。この映画が「2001年」を超えてるとまでは言わないが、引き込まれ、ハラハラし、充分楽しめた。
あまりこらえ性のない人は、劇場ではなく、家庭シアターで一時停止してトイレに行ったりと休憩しながら 自由に観ると良いかもしれない。大画面で。
でも言っておくが、早回しで飛ばせるシーンは1つもないはず。
生きてるって素晴らしい
諦めず、必死で生きる術を模索するサンドラ・ブロックが、力強く美しい。
幾度となく彼女を支えるジョージ・クルーニーの存在があってこそなんだろうけれど…。
実質出てくるのはこの2人だけで、あとは管制官の声くらいなんだけど(早々に死んじゃう人もいるけど)、この2人だからこそ、ここまで観る人を惹き付けるんだろうなぁ。
自分も息苦しくなるくらい、肩に力入れながら鑑賞してました。素晴らしい映画。
絶対に宇宙には行きたくないと思ったけど(笑)
恐怖の宇宙体験
全683件中、1~20件目を表示