シン・エヴァンゲリオン劇場版のレビュー・感想・評価
全1016件中、1~20件目を表示
「セカイ系」の脱トートロジー化 セカイの終わりと世界のはじまり
TV版、旧劇場版、そして新劇場版前3作もほとんど断片的にしか観ていないので、ストーリーやキャラクターや伏線に関して語れることはほぼない。しかし、本作だけ観ても論じられることがあると思うので、少し書いてみる。『新世紀エヴァンゲリオン』は、元祖「セカイ系」とも呼ばれるアニメ作品だ。「セカイ系」とは、ミクロな関係性がマクロな世界の命運に短絡するような作品群の呼称である。たとえば、新海誠監督『ほしのこえ』は、地球と宇宙に引き裂かれた恋人の関係が、宇宙規模の異星人との戦闘に影響し、人類の存亡に関わる。
さて、セカイ系としての『エヴァ』は、本作でどうなったか。碇シンジと父親ゲンドウとの戦い、言わば「親子喧嘩」に、世界の存亡が賭けられる。セカイ系そのものだ。マイナス宇宙には人間の認知が及ばない、というプレテクスト(口実)で、シンジとゲンドウの記憶が空間に上書きされるが、エヴァに搭乗して戦っているのに、部屋や学校が背景になる。笑いを誘うギャグだが、ふたりの親子喧嘩ぶりを印象づけている。新海誠監督『天気の子』は、実は新海監督がセカイ系からの離脱を企図した作品だったと思っている。「天気の巫女」である陽菜をシステムの「外」へ連れ出すことで、予定調和の秩序回復を破綻させ、内部からのセカイ系破壊を試みたのだ、と。作品にいったんセカイ系のロジックを採用すると、もはやセカイ系から脱出できなくなることを「『セカイ系』のトートロジー化」と呼ぶとするなら、新海監督は『天気ー』で「セカイ系」の脱トートロジー化を試みたのだ。
さて、『シン・エヴァ』はセカイ系に内閉したまま終わったか。いや、そうではない。ストーリー的にはわりとシンプルなエディプス・コンプレックスの物語で、亡き母、ユイに似た少女レイをめぐって、シンジがゲンドウを象徴的に「殺す」わけだが、しかし、シンジ、レイ、アスカは「承認をめぐる闘争」の中にあるので、各々が互いに受容できない関係性だ。そこに、マリという外部からの来訪者が加わることで、受容の可能性が生じた。ところで、『シン・エヴァ』が取った「セカイ系」の脱トートロジー化の戦略とはどういうものだったか。
マリがシンジの救出に現れるシーンで、画面がラフ画に後退していく。また、マリがシンジの手を取って駅を出て行くラストシーンで映し出されるのは、現実の街並みだろう。そう、古典的ではあるが、「現実に帰れ」との「異化効果」が『シン・エヴァ』のセカイ系の脱トートロジー化だったのだ。
『天気ー』が「内破」なら、『シン・エヴァ』は「破裂」だ。他者に承認を与えられるマリのような存在が、承認不足で右往左往するシンジのような存在を救い、ライナスの毛布的なエヴァが不必要になり、「卑小な」現実が眼前に広がる。そして、観客も現実に帰るのだ。
ずっとエヴァファンだった人のための作品
テレビシリーズからずっと視聴していた君にサービスサービス!って所でしょうか。これがエヴァ初見の人には理解不能な映画なのかも知れません。といっても、私もリアルタイムで見ていた訳じゃ無いので、今から一通り見直せば大丈夫じゃないでしょうか。そんな感じで、これまでのシリーズを彷彿とさせる映像も数多く、特にテレビシリーズ終盤を思わせるような印象的表現の羅列するような作り方もあり、やはり理解が困難な映画であることは前作と変わりないと思います。それでも、初めて碇ゲンドウを少年時代から描かれていて、正に補間計画を起こすべく人格が形成されたのだと納得出来た次第です。正に日本アニメーションの最新型とも云うべきイカツイ映像美、見応え十分でした。それでも、まだ自分は理解出来ていないような気もするので、円盤が発売されたら見返さないといけないようです。そして、良い顔になって女も口説ける大人シンジさんがリアルの世界へ駆け出していく、そのエンディングで私は良かったと想います。
社会に属する人たちへの強いメッセージ性を感じた作品だった。それでいて、幸福感があるとともにいろんな伏線を回収していく様は素晴らしかった。
完結したから、評価上増しにしてる人が多いのでは
3日間で4部作を見た。
最初の2作は楽しめて、Qからはストレスの方が多くなり、このシンも、楽しめたとは言い難い。
専門用語、思わせぶりな描写が多すぎて、ストレスが溜まる。
鑑賞後に、解説・考察サイトや、動画を見て、ようやく、多少は腑に落ちるような、作品。
それは、作り手のオ〇ニーとも言える作品で、素直に楽しめた作品ではないので、この点数。
思い出ありき,少なくとも今からエヴァの序から見ようと思っている人にとってはひどいラスト
序,破,Qを昔視聴した上でエヴァの結末が気になって見ました.
まず良いところから
とにかく映像がすごかったエヴァはキビキビ,キャラはヌルヌル動くし,爆破音とかも音圧がすごいと思った.
またゲンドウやカオル君とかの何考えてるか不明だったキャラの独白があってスッキリした.
選曲がすごい良かった.なんならこの映画の意味不明さが曲に助けられて多少マシになってた.
一応ハッピーエンド?っぽいのも小さい頃からしってる作品だし,ハッピーエンド大好きの僕からしたらすごくよかった.
次に悪いところ
黒いスーツを着た綾波が村で成長していく様子が描かれていたが正直臭く感じてしまった.
たぶん無知で純粋な存在として書きたかったんだろうけどうまく説明できない違和感があった.
次にシンジ君がいきなり悟りを開いたみたいになるのが良く分からん.
確かに序では父からの承認欲求のためだったのが,破では愛する人のため,Qではをみんなのためって迷いながらもちょっとずつ成長していったのは感じた.
でも今回は唐突すぎる.
LV10までコツコツあげてたのがいきなりLV99になったみたいな感じ.
次に最大の欠点だが,この映画はストーリーとしては成立していない.というかない.めちゃくちゃなことが起こりまくる安っぽいcgになったり,色がなくなったり,アニメスタジオ?みたいなところにいったりする.
一応なんでもありワールドみたいなありえないことが成立する舞台を無理矢理用意しているけどそれでも意味不明.
というかこの映画は庵野監督がしたいことありきで成立しているように感じる.
「エヴァという自分が作った作品の葬式と自分が作ったキャラのエヴァからの解放をやりたいのでやります!ごめんね.みんなにもそれを見せてあげるよ感動するでしょ?」 みたいな感じ.
でもそれってエヴァンゲリオンというコンテンツを過大評価しすぎなんじゃじゃないか?
正直ほとんどの人にとってエヴァってそんなに思い入れのある身近なものではないでしょ?
劇場版の3作を見てあとは時々マクドナルドとかのコラボ商品を買うくらい,世界観やいろんな組織にカオル君とかゲンドウの目的まで踏まえて知ってた人って1%もいないんじゃない?
しかも前作のQからかなり期間が開いている上にそのQの中でいきなり時間すっ飛ばして綾波,アスカ,ミサトさんのキャラが変わって余計気持ちが離れてる.
Qでただでさえ無茶苦茶になって訳わからんことになった世界観がさらに無茶苦茶になって見せられる困惑を監督がやりたかったことの感動を上回ってしまうと思う.
まるで昔少しだけ遊んだ同級生の葬式に行ってしまったような気分.
故人が好きな曲や好きな食べ物,遺品,その人のアイデンティティ(職業など)に関わるものをどんどんと出され,遺書が読み上げられ,故人の関係者が泣いている,自分にも思い入れがない訳ではないし,故人の関係者の悲しそうな顔を見てこみあげてくるものがないと言えば嘘になる.しかし故人との別れがとんでもなく悲しいわけでもないから涙はでない.そんな感じでした.
まとめ
小さい頃から知ってるエヴァが終わるという事自体に感動はしたし,ハッピーエンドでシンジ,カオル君,綾波,アスカが幸せになれたのも良かったと思えた.
感動はあるただその感動を困惑がかなり上回る.
そもそもQの時点で無茶苦茶になった世界観そのままに進んでいってハッキリ言ってストーリーが良く分からなかった,ていうかストーリーなんてものは監督にとってどうでもよかったんだなと思う.
演出もなんかのメタなんかもしれんけどマネキンとか色が付いてない絵とか安っぽいCGとか見せられても何これ?って感じでとにかく困惑と混乱が多い.全部監督のやりたいことありきの作品(裏の意味などあるかも知れないがあくまで映画を素直に受け取った私の感想として).
この映画はエヴァというコンテンツを丸ごと愛していた人か,かなり感受性豊かな人でないとノイズがあまりに多すぎて楽しめないだろう.
少なくとも今から劇場版の序から見始めようかな?という人にとってこの作品がラストであるというのはとても受け入れられるものではないひどい作品.
とにかく庵野監督はエヴァというコンテンツの影響力というか浸透率?みたいなのを見誤りすぎ.
構造はそのままにクレヨンしんちゃんやドラえもんのような国民全員が知っていて身近に感じている作品を扱っていたら僕でもすごく感動できたと思う
庵野監督らしい
エヴァファンにすら受けないであろうラスト。
旧エヴァしかり、TVエヴァしかりの監督のマスターベーション。
自分は好きなので。
どんな作品にも終わりがあるってのをしみじみ思った。
TV放映、当時田舎の中学2年生が夏の再放送で見て感動して、うん十年。
友達にどのキャラ好きって聞かれて本当はレイなのにカヲル君と答えて頼も懐かしい。
今ならまごうことなく、こう答えられる。加持さんが一番だと。出演がw
やっと描き終えたんですね。
決して万人受けしない。寧ろ酷評される作品のはずなのに、社会現象的なもので。
ここから始まるシン庵野の世界観デスね。どの作品も『庵野おじさんの趣味まっしぐら』って感じの作品ですが。
今やっと感想が書けました。
エヴァ一般人として勇気を持ってレビュー
エヴァ素人でも面白かった
エヴァンゲリオンに関して自分は、
・アニメシリーズなど、観ていない回も多々
・今回の新作4本は一応すべて鑑賞済み
・ネットやYouTubeで解説を読んでざっくりとは理解している
といったレベルで、今作を鑑賞。
個人的にはこれまで観たエヴァ作品の中では1番面白く感じた。
面白いと思ったポイントは、
①前半の村生活シーンでの綾波(仮)の心の成長
②エヴァ以外(艦隊など)の戦闘シーンの見ごたえ
③終盤のメタ的シーンと様々な表現手法
①も②も、普遍的な映画の面白要素だと思う。だから今作はエヴァに詳しくなくてもワクワクしたり面白く感じたのかも…
1番驚いた&面白いと感じたのは③で、特にラストの実写映像にはびっくり。
ただその実写シーンは、今作を観終わった後、あの情報量とエヴァの最終章という余韻から現実に戻るための呼び水だな、と個人的には感じた。
全ての終わりと始まり
映画って素敵やなー
キレイに完結した印象。
ずっと「終わらせられるのか?」と何度も言われ続けてきた新世紀エヴァンゲリオンの完結作。
広げすぎずた風呂敷、熱烈なファン達、全てを上手く完結させるにはどうするか。
今作は上手い逃げ道と言うか完結方法を見つけていた印象であった。
その方法と言うのがシリーズを通して描かれてきた碇シンジの成長で終わらせることである。
常に人に嫌われることを恐れ、自信が無い少年。
強い意志決定を何度も何度も外的要因で潰され、都度都度心が折れ、意向が変わる、落ち込むの繰り返しで成長しない印象だった。
しかし、今作は自信を取り戻し、強い意志決定が揺らぐことなくラスボスへ立ち向かっていく。
その心強さに最早、感動さえ覚えた。
その彼が声変わりをし、凛とした落ち着いた様子で未来へ走り出すエンディングとなっている。その成長っぷりに今作で本当に完結させたな。と満足感を得た。
また、旧劇場版やTVシリーズを彷彿とさせるシーンもあり、ファンへの想いも感じられた。
今シリーズのファンである私としては文句の一つもない、素晴らしい終わり方だったと感じた。
新劇場版シリーズはTVシリーズからのファンであればより楽しめるがそれを知らない新参者でも十分に楽しめるようになっている為、前者にも後者にもおすすめしたい。
やはりテレビ放送分と旧劇場版の方が完成されていると再認識したのみ
長年のファンとしてやはり完結した事には感謝感激です。
ただ、序、破、Q、と新劇版を見てきましたが、旧作ですべて完成されていると思っている私としては、やはりテレビ放送分と旧劇場版の方が謎の伏線や回収のバランスなども含め、無駄なく完成されていたなと再認識しただけでした。
この新劇版は、やたらごちゃごちゃと新たなキャラや新設定を入れ込んだものの、その多くの新設定が物語の中では説明不足&消化不良で、そこそこ旧作では知識オタだった私ですら解説動画などを見ないとよく分からない内容になっています。
うる星やつら「ビューティフル・ドリーマー」のオマージュ的な街全体が特撮のセットだったりするメタ表現などに至っては、この新劇から入った新規の人(少ないとは思いますが)にとっては意味不明レベルでしょう。結局は「アニメなんか見てないでいい加減現実に戻って大人になれよ」ってテーマ自体は基本的に同じでも、物語としては"語り過ぎ"で逆に説教臭さが強くなっているだけ。
結局、ゲンドウはシンジと精神世界でありきたりな親子対話を果たしたところで、ゲンドウは勝手に自分語りに納得して、あっさり計画を断念して途中下車(笑)。人間やめてまでやってきた計画を今さら止めるの?こんな自己啓発セミナー程度の内面語りで満足しちゃうくらいの人間関係の悩みでウジウジし過ぎでしょ、庵野監督。
また、肝心のシンジの復活がご都合主義。まだレイの成長はほっこりしてて良かったが、シンジは終始いじけてただけ。もっとレイと一緒に第三村のみんなと生活を共にして、他者との関わりの大切さや日常を生きていく事の意味を考えさせ、少しづつ自立していく過程を描くべきだった。それなのに周囲の人間が甘やかしているだけだから、シンジがニアサードの責任やレイの死を受け入れて立ち直る「精神的成長」が唐突で説得力が感じられなくなっています。
また今作ではマリが完全にシンジのお母さん的役割を担わされており、やはり旧作にいなかったキャラでありながら、そこまで重要なキャラとして描かれる事に対して最後まで違和感は拭えませんでした。
まあ、とは言え、ちゃんと庵野監督が作品として決着を付けてくれた事にはファンとして感謝しています。あとはそのうち「空白の14年間」を外伝的な作品として見せてくれたら嬉しいです。
終わり良ければ全て良しの完結作
事前知識なしで見ればよかった
昔テレビアニメ版を見たきりだったのですが、視聴してみました。予め考察動画を見ていたので、特段混乱する事もなかったけれど、事前知識なしで見たらもっとおもしろかったかなと思いました(でも訳わからなかったかも)
旧劇場版は観ていません。
序破Qの感想混ざってます。
好きだったところ
・ベリーショートのリツコさんかっこよかった
・マリさん、まるで別の作品から参加しているような、人間がアニメに入り込んだような、2.5次元の人という印象。底抜けに明るくて救われた。
・最後がさわやか
・宇多田ヒカルさんの曲が合ってる
気になったところ
・裏宇宙?で初号機と13号機?が闘うシーン、背景が教室とか缶ビール積まれたミサトの部屋に切り替わる所、サイズ感がおもしろかった
・アドバンスド綾波というネーミングセンス…
・大量の首なし女体はかなり気持ち悪かった
・考察の受け売りですが、惣流のアスカの救いがないのがかわいそうだなと思いました。
序盤30分くらいいらなかった。少し退屈。作画、カラーが前作よりもダ...
序盤30分くらいいらなかった。少し退屈。作画、カラーが前作よりもダウンしてしまった感が否めなかった。戦闘シーンも好みではなかった。中、終盤は良かった。
最後は既視感あってデジャヴ感はあったものの想像通りエヴァらしく完結した。人生悔い無し。
テレビ版でも俺の中では完結出来ていたというのはここだけの秘密。
カタルシス〜現代の教典(わかる必要はない)
今更ながら感想を書くシリーズ
リアルタイムでテレビ版を見て同時の劇場版も観に行っている身としてはこれで完結と言う事で20年以上続いてたエバに終止符を打つと言う事で謎の感動で上映中ずーっと泣きそうになりながら全編を鑑賞という初めて体験をしました笑笑
ヤマト作戦とシンジとゲンドウの対峙のシーンはより涙腺にキテしまいヤバかったですよ!
嫌いな人もいるんでしょうが庵野のケジメをしっかり見届けられたので良かったですね。
NHKのエバの制作のドキュメンタリーもめちゃくちゃ良くて あんな事してたら何年も完成までにかかるわなとか思ってしまいました。
まあ自分としては何か特別な感情がプラスされてる作品なので満点としかいいようがないです!
あとIMAXで見たんですがまあ凄かったですよ。
焦らずまくわよ
当時、映画館で観ました🎬
冒頭のパリ復元作戦に始まり、ラストのシンジとゲンドウの親子対決まで、本当に目が離せない展開でした🙂
シンジは全てのエヴァンゲリオンとチルドレン達を解放し、自分はそのまま消えていくかと思いきや…やはりそこはマリが助けましたね。
髪の長いレイさんも素敵でした😀
まさかシンジがエヴァに乗らなくていいように、ずっと初号機に留まっていたとは…❗❗
主に中盤でのシンジが立ち直るまでの過程も割りと丁寧に描かれていて、トウジ・ケンスケ・ヒカリや村の皆との交流。
シンジの「何で皆こんな優しいんだよ❗」という台詞や、黒レイさんとの悲しい別れ…。
終盤ではミサトさんともちゃんと和解し、しっかり漢の顔になり親子対決に向かうシンジ。
そしてミサトさんは、シンジに槍を届けるために…。
途中途中のエピソードも、私はどれも好きですね🙂
加持リョウジ2世に向けた、ミサトさんの最期の言葉は…涙腺が。
ゲンドウの計画通りになりかけてた時は焦りましたが、アスカもきちんと救出出来ましたし😁
相変わらず、ラスト近くでは急に加持さんが「渚司令」とか言ってたりして、難解な部分もありますが、それがエヴァなのでね。
私は中学生の時、友達からTV版のビデオを勧められて、それから観てからすっかりファンなのですが😀
まさか、大人になって劇場版の完結編にしてほぼ大団円で終わるストーリーを観られるとは…思ってもみませんでした。
制作チームの方々には、感謝ですね。
私はこれからも、いちエヴァファンで有り続けます😁
ちなみに私が1番好きなキャラクターは、レイさんですね🙂
皆さんご存知の通り、その後は彼女を模した設定のキャラクターが多数生み出されています。
一例を出すと、私が今でもやっているゲームシリーズ「真・三國無双」の星彩も、彼女を意識していると言えます。
後世の作品に、多大な影響を与えた存在と言えるでしょう🙂
そんな訳で、私はエヴァが今でも大好きですね👍
制作チームの方々、お疲れ様でした❗
全1016件中、1~20件目を表示