シン・エヴァンゲリオン劇場版のレビュー・感想・評価
全1014件中、1~20件目を表示
「セカイ系」の脱トートロジー化 セカイの終わりと世界のはじまり
TV版、旧劇場版、そして新劇場版前3作もほとんど断片的にしか観ていないので、ストーリーやキャラクターや伏線に関して語れることはほぼない。しかし、本作だけ観ても論じられることがあると思うので、少し書いてみる。『新世紀エヴァンゲリオン』は、元祖「セカイ系」とも呼ばれるアニメ作品だ。「セカイ系」とは、ミクロな関係性がマクロな世界の命運に短絡するような作品群の呼称である。たとえば、新海誠監督『ほしのこえ』は、地球と宇宙に引き裂かれた恋人の関係が、宇宙規模の異星人との戦闘に影響し、人類の存亡に関わる。
さて、セカイ系としての『エヴァ』は、本作でどうなったか。碇シンジと父親ゲンドウとの戦い、言わば「親子喧嘩」に、世界の存亡が賭けられる。セカイ系そのものだ。マイナス宇宙には人間の認知が及ばない、というプレテクスト(口実)で、シンジとゲンドウの記憶が空間に上書きされるが、エヴァに搭乗して戦っているのに、部屋や学校が背景になる。笑いを誘うギャグだが、ふたりの親子喧嘩ぶりを印象づけている。新海誠監督『天気の子』は、実は新海監督がセカイ系からの離脱を企図した作品だったと思っている。「天気の巫女」である陽菜をシステムの「外」へ連れ出すことで、予定調和の秩序回復を破綻させ、内部からのセカイ系破壊を試みたのだ、と。作品にいったんセカイ系のロジックを採用すると、もはやセカイ系から脱出できなくなることを「『セカイ系』のトートロジー化」と呼ぶとするなら、新海監督は『天気ー』で「セカイ系」の脱トートロジー化を試みたのだ。
さて、『シン・エヴァ』はセカイ系に内閉したまま終わったか。いや、そうではない。ストーリー的にはわりとシンプルなエディプス・コンプレックスの物語で、亡き母、ユイに似た少女レイをめぐって、シンジがゲンドウを象徴的に「殺す」わけだが、しかし、シンジ、レイ、アスカは「承認をめぐる闘争」の中にあるので、各々が互いに受容できない関係性だ。そこに、マリという外部からの来訪者が加わることで、受容の可能性が生じた。ところで、『シン・エヴァ』が取った「セカイ系」の脱トートロジー化の戦略とはどういうものだったか。
マリがシンジの救出に現れるシーンで、画面がラフ画に後退していく。また、マリがシンジの手を取って駅を出て行くラストシーンで映し出されるのは、現実の街並みだろう。そう、古典的ではあるが、「現実に帰れ」との「異化効果」が『シン・エヴァ』のセカイ系の脱トートロジー化だったのだ。
『天気ー』が「内破」なら、『シン・エヴァ』は「破裂」だ。他者に承認を与えられるマリのような存在が、承認不足で右往左往するシンジのような存在を救い、ライナスの毛布的なエヴァが不必要になり、「卑小な」現実が眼前に広がる。そして、観客も現実に帰るのだ。
ずっとエヴァファンだった人のための作品
テレビシリーズからずっと視聴していた君にサービスサービス!って所でしょうか。これがエヴァ初見の人には理解不能な映画なのかも知れません。といっても、私もリアルタイムで見ていた訳じゃ無いので、今から一通り見直せば大丈夫じゃないでしょうか。そんな感じで、これまでのシリーズを彷彿とさせる映像も数多く、特にテレビシリーズ終盤を思わせるような印象的表現の羅列するような作り方もあり、やはり理解が困難な映画であることは前作と変わりないと思います。それでも、初めて碇ゲンドウを少年時代から描かれていて、正に補間計画を起こすべく人格が形成されたのだと納得出来た次第です。正に日本アニメーションの最新型とも云うべきイカツイ映像美、見応え十分でした。それでも、まだ自分は理解出来ていないような気もするので、円盤が発売されたら見返さないといけないようです。そして、良い顔になって女も口説ける大人シンジさんがリアルの世界へ駆け出していく、そのエンディングで私は良かったと想います。
エヴァ素人でも面白かった
エヴァンゲリオンに関して自分は、
・アニメシリーズなど、観ていない回も多々
・今回の新作4本は一応すべて鑑賞済み
・ネットやYouTubeで解説を読んでざっくりとは理解している
といったレベルで、今作を鑑賞。
個人的にはこれまで観たエヴァ作品の中では1番面白く感じた。
面白いと思ったポイントは、
①前半の村生活シーンでの綾波(仮)の心の成長
②エヴァ以外(艦隊など)の戦闘シーンの見ごたえ
③終盤のメタ的シーンと様々な表現手法
①も②も、普遍的な映画の面白要素だと思う。だから今作はエヴァに詳しくなくてもワクワクしたり面白く感じたのかも…
1番驚いた&面白いと感じたのは③で、特にラストの実写映像にはびっくり。
ただその実写シーンは、今作を観終わった後、あの情報量とエヴァの最終章という余韻から現実に戻るための呼び水だな、と個人的には感じた。
全ての終わりと始まり
映画って素敵やなー
キレイに完結した印象。
ずっと「終わらせられるのか?」と何度も言われ続けてきた新世紀エヴァンゲリオンの完結作。
広げすぎずた風呂敷、熱烈なファン達、全てを上手く完結させるにはどうするか。
今作は上手い逃げ道と言うか完結方法を見つけていた印象であった。
その方法と言うのがシリーズを通して描かれてきた碇シンジの成長で終わらせることである。
常に人に嫌われることを恐れ、自信が無い少年。
強い意志決定を何度も何度も外的要因で潰され、都度都度心が折れ、意向が変わる、落ち込むの繰り返しで成長しない印象だった。
しかし、今作は自信を取り戻し、強い意志決定が揺らぐことなくラスボスへ立ち向かっていく。
その心強さに最早、感動さえ覚えた。
その彼が声変わりをし、凛とした落ち着いた様子で未来へ走り出すエンディングとなっている。その成長っぷりに今作で本当に完結させたな。と満足感を得た。
また、旧劇場版やTVシリーズを彷彿とさせるシーンもあり、ファンへの想いも感じられた。
今シリーズのファンである私としては文句の一つもない、素晴らしい終わり方だったと感じた。
新劇場版シリーズはTVシリーズからのファンであればより楽しめるがそれを知らない新参者でも十分に楽しめるようになっている為、前者にも後者にもおすすめしたい。
やはりテレビ放送分と旧劇場版の方が完成されていると再認識したのみ
長年のファンとしてやはり完結した事には感謝感激です。
ただ、序、破、Q、と新劇版を見てきましたが、旧作ですべて完成されていると思っている私としては、やはりテレビ放送分と旧劇場版の方が謎の伏線や回収のバランスなども含め、無駄なく完成されていたなと再認識しただけでした。
この新劇版は、やたらごちゃごちゃと新たなキャラや新設定を入れ込んだものの、その多くの新設定が物語の中では説明不足&消化不良で、そこそこ旧作では知識オタだった私ですら解説動画などを見ないとよく分からない内容になっています。
うる星やつら「ビューティフル・ドリーマー」のオマージュ的な街全体が特撮のセットだったりするメタ表現などに至っては、この新劇から入った新規の人(少ないとは思いますが)にとっては意味不明レベルでしょう。結局は「アニメなんか見てないでいい加減現実に戻って大人になれよ」ってテーマ自体は基本的に同じでも、物語としては"語り過ぎ"で逆に説教臭さが強くなっているだけ。
結局、ゲンドウはシンジと精神世界でありきたりな親子対話を果たしたところで、ゲンドウは勝手に自分語りに納得して、あっさり計画を断念して途中下車(笑)。人間やめてまでやってきた計画を今さら止めるの?こんな自己啓発セミナー程度の内面語りで満足しちゃうくらいの人間関係の悩みでウジウジし過ぎでしょ、庵野監督。
また、肝心のシンジの復活がご都合主義。まだレイの成長はほっこりしてて良かったが、シンジは終始いじけてただけ。もっとレイと一緒に第三村のみんなと生活を共にして、他者との関わりの大切さや日常を生きていく事の意味を考えさせ、少しづつ自立していく過程を描くべきだった。それなのに周囲の人間が甘やかしているだけだから、シンジがニアサードの責任やレイの死を受け入れて立ち直る「精神的成長」が唐突で説得力が感じられなくなっています。
また今作ではマリが完全にシンジのお母さん的役割を担わされており、やはり旧作にいなかったキャラでありながら、そこまで重要なキャラとして描かれる事に対して最後まで違和感は拭えませんでした。
まあ、とは言え、ちゃんと庵野監督が作品として決着を付けてくれた事にはファンとして感謝しています。あとはそのうち「空白の14年間」を外伝的な作品として見せてくれたら嬉しいです。
終わり良ければ全て良しの完結作
事前知識なしで見ればよかった
昔テレビアニメ版を見たきりだったのですが、視聴してみました。予め考察動画を見ていたので、特段混乱する事もなかったけれど、事前知識なしで見たらもっとおもしろかったかなと思いました(でも訳わからなかったかも)
旧劇場版は観ていません。
序破Qの感想混ざってます。
好きだったところ
・ベリーショートのリツコさんかっこよかった
・マリさん、まるで別の作品から参加しているような、人間がアニメに入り込んだような、2.5次元の人という印象。底抜けに明るくて救われた。
・最後がさわやか
・宇多田ヒカルさんの曲が合ってる
気になったところ
・裏宇宙?で初号機と13号機?が闘うシーン、背景が教室とか缶ビール積まれたミサトの部屋に切り替わる所、サイズ感がおもしろかった
・アドバンスド綾波というネーミングセンス…
・大量の首なし女体はかなり気持ち悪かった
・考察の受け売りですが、惣流のアスカの救いがないのがかわいそうだなと思いました。
序盤30分くらいいらなかった。少し退屈。作画、カラーが前作よりもダ...
序盤30分くらいいらなかった。少し退屈。作画、カラーが前作よりもダウンしてしまった感が否めなかった。戦闘シーンも好みではなかった。中、終盤は良かった。
最後は既視感あってデジャヴ感はあったものの想像通りエヴァらしく完結した。人生悔い無し。
テレビ版でも俺の中では完結出来ていたというのはここだけの秘密。
カタルシス〜現代の教典(わかる必要はない)
凄い違和感
TVで流行った時期もあったので新劇場版をこの連休を使って観ましたが、何故こうなった感でいっぱいですね。
自分の勝手な考えですが、Qでああなったのは宇宙戦艦が出したかったからではないかな。
宇宙戦艦ヤマトのリメイクがやられたからではないかなと思いました。
時期的にズレてるかな?
ただ今度、ヤマト関連のことを庵野監督がやるらしいですからそう思っただけですがね。
この作品でも真っ赤な世界L結界とか呼ばれてましたけど、ヤマトの地球もたしかこんなでしたよね。
序、破に比べるとエヴァが動いてないし絵は綺麗なんですけど。
シンジがずっと泣いてるのはカオル君を眼の前で死なせたからなのはTVと同じなんだろうけど、旧劇とは違い自分から解決しようと父と向きあう話にしたかったのは分かりますけどね。
なんか凄い違和感ありました。
今更ながら感想を書くシリーズ
リアルタイムでテレビ版を見て同時の劇場版も観に行っている身としてはこれで完結と言う事で20年以上続いてたエバに終止符を打つと言う事で謎の感動で上映中ずーっと泣きそうになりながら全編を鑑賞という初めて体験をしました笑笑
ヤマト作戦とシンジとゲンドウの対峙のシーンはより涙腺にキテしまいヤバかったですよ!
嫌いな人もいるんでしょうが庵野のケジメをしっかり見届けられたので良かったですね。
NHKのエバの制作のドキュメンタリーもめちゃくちゃ良くて あんな事してたら何年も完成までにかかるわなとか思ってしまいました。
まあ自分としては何か特別な感情がプラスされてる作品なので満点としかいいようがないです!
あとIMAXで見たんですがまあ凄かったですよ。
焦らずまくわよ
当時、映画館で観ました🎬
冒頭のパリ復元作戦に始まり、ラストのシンジとゲンドウの親子対決まで、本当に目が離せない展開でした🙂
シンジは全てのエヴァンゲリオンとチルドレン達を解放し、自分はそのまま消えていくかと思いきや…やはりそこはマリが助けましたね。
髪の長いレイさんも素敵でした😀
まさかシンジがエヴァに乗らなくていいように、ずっと初号機に留まっていたとは…❗❗
主に中盤でのシンジが立ち直るまでの過程も割りと丁寧に描かれていて、トウジ・ケンスケ・ヒカリや村の皆との交流。
シンジの「何で皆こんな優しいんだよ❗」という台詞や、黒レイさんとの悲しい別れ…。
終盤ではミサトさんともちゃんと和解し、しっかり漢の顔になり親子対決に向かうシンジ。
そしてミサトさんは、シンジに槍を届けるために…。
途中途中のエピソードも、私はどれも好きですね🙂
加持リョウジ2世に向けた、ミサトさんの最期の言葉は…涙腺が。
ゲンドウの計画通りになりかけてた時は焦りましたが、アスカもきちんと救出出来ましたし😁
相変わらず、ラスト近くでは急に加持さんが「渚司令」とか言ってたりして、難解な部分もありますが、それがエヴァなのでね。
私は中学生の時、友達からTV版のビデオを勧められて、それから観てからすっかりファンなのですが😀
まさか、大人になって劇場版の完結編にしてほぼ大団円で終わるストーリーを観られるとは…思ってもみませんでした。
制作チームの方々には、感謝ですね。
私はこれからも、いちエヴァファンで有り続けます😁
ちなみに私が1番好きなキャラクターは、レイさんですね🙂
皆さんご存知の通り、その後は彼女を模した設定のキャラクターが多数生み出されています。
一例を出すと、私が今でもやっているゲームシリーズ「真・三國無双」の星彩も、彼女を意識していると言えます。
後世の作品に、多大な影響を与えた存在と言えるでしょう🙂
そんな訳で、私はエヴァが今でも大好きですね👍
制作チームの方々、お疲れ様でした❗
虚構からの卒業と冒険のループ
英雄の物語は、父親の世界を知ったあとに、父殺し、それから帰還という流れになる。本作でもその部分が描かれる。なお、「千の顔を持つ英雄」では英雄の冒険は、円環を描いているとされており、タイトルにつけられた「:||」は、その円環を意味していると思われる。
冒頭、ヴィレとネルフの戦いが描かれる。舞台はパリであり、街全体が赤く染まっている。海の色と同じだ。つまりは死滅していることを示しているのだろう。ただ、後半、ゲンドウの言葉によると、死滅ではなく「浄化」ということになる。
なぜパリなのかはわからない。ネルフの生み出した軍隊は、「シトもどき」と呼ばれる。破壊されると、シトと同じように十字の閃光が走る。Qの冒頭での、ネルフとの戦いでは、十字ではなく、十字が傾いた閃光になっていたので、Qの時にヴィレが戦っていたのはシトもどきではないのではないか。ということは、ネルフは進化してシトを作れるようになったということか。今まではシトが第三新東京市を襲ってきていたのだが、ゼーレが消滅して、シトはやってこない。しかし、〇〇インパクトを起こすためにはシトが必要だ。そのために、シトを作っているのだろうか。
戦闘に参加しているのはマリで、ネルフの軍隊を撃破し、パリがふたたび生気を取り戻す。
場面がかわって、シンジとアスカ、アヤナミが第三村にいきつく。村には外敵から守るための防御柱が設置されている。ヴィレが作ったものだという。アスカは村には入れない。これは後半で明らかになるが、アスカがシトだからだ。
先に書いてしまうと、アスカはシトであって、左目に小型の防御柱のようなものをいれて、その力を抑えている。だから眼帯をしている。つまり、破で、エヴァをシトに乗っ取られたとき、アスカ自身もシトに乗っ取られていたのだ。
そして、彼女がシトであることが、アナザーインパクトのトリガーとなる。フォースインパクトで世界を救いにいったカヲルが、トリガーにされたのと同じパターンだ。しかし、単純な繰り返しではない。それについては後で書く。
村での平穏な生活は、農作業をしたり、壊れた部品を修理するような、平穏なものだった。しかし、エヴァパイロットにとっては、終の棲家になるような場所でない。
シンジはQでの衝撃から立ち直れず、ずっとふさぎ込んでいる。アヤナミは畑仕事を手伝うなどして、農村の人々にかわいがられるが、自分はネルフでしか生きられないことは知っている。
彼を取り巻く状況はあまりにもヘビーだ。
サードインパクトを起こしかけて、世界をめちゃくちゃにした。しかも、助けたはずの綾波はいなくて、結局誰も助けていなかった。さらに、フォースインパクトをも起こしかけてしまった。その際に親友のカヲルを失った。さらに悪いことに、カヲルが死んだのは、シンジがつけていたチョーカーを引き受けていたからだ。要するに、シンジがカヲルを殺したようなものなのだ。なお、カヲルの原型はユイではないかと思っていたが、本作を観ていると、もしかするとゲンドウが原型なのではないかと思わされる節がある。
気になるのは、シンジからチョーカーを引き受けたとき、カヲルは「これはそもそもボクがすべきものだ」と言っていたことだ。シンジがチョーカーをつけられたのは、彼がフォースインパクトを起こしかねないからだ。セカンドインパクトを起こしたカヲルが、フォースインパクトのトリガーになる可能性は非常に高かった。そういう意味ではカヲルがチョーカーをつける必然性はあるだろう。しかし、彼は世界を救うつもりでエヴァに乗った。ゲンドウの策略にはまったことを悟るのはそのあとだ。そうすると、別の可能性を考える必要がある。カヲルがゲンドウのコピーであるならば、人類補完計画を実行するために、フォースインパクトをもくろんでいるわけだから、チョーカーをつける必然性が出てくる。
物語に戻ると、シンジが立ち直る。そして、アヤナミのタイムリミットが訪れ、彼女は死ぬ。
シンジはアスカとともにヴィレに戻る。
ヴィレとネルフの最後の戦いはセカンドインパクトが起こった場所で繰り広げられる。
なお、本作ではカジさんが、サードインパクトを止めるために犠牲になった、という話が語られる。カヲルが槍で初号機を貫いたからサードインパクトが止まったのではなかったのか。カジがどうやってサードインパクトを止めたのかは語られない。
最後の戦いのメインになるは13号機を破壊することだ。シンジは13歳、カヲルは13番目のシト。そして、12使途の次の数が13。この13という数字は、エヴァにおいて、重要な数字のようだ。
戦いの途中でゲンドウがヴィレの戦艦に現れる。彼は銃で撃たれるが、形態が破損するだけで死なない。これは、ゲンドウ自身がすでにクローン化しているということだろうか。
観ていて思い出すのは、埴谷雄高の「死霊」だ。日本初の形而上学小説と呼ばれる傑作長編において、延々と語られていたのは「人間は肉体はいらない、魂だけの存在になるのだ」ということだ。その魂だけの存在を小説内では「虚体」と呼んでいた。延々と続く物語の中で、ただそのことしか語られていなかったのは、見事だった。
エヴァが「死霊」を意識していたとすれば、ゲンドウは虚体になっていたのではないか。
人類補完計画は「虚体」かといえば、魂を固体化して、融合するというプロセスのようだから、虚体ではない。このあたりの事情があるので、小生はエヴァと「死霊」とのつながりをあまり強く主張できない。
まず13号機を破壊しに向かったのはアスカだった。彼女が13号機に槍をつきたてようとすると、ATフィールドが発生する。アスカが搭乗している新2号機が発生させているのだ。そこで、アスカは左目から防御柱を引き抜き、シトの力を発生させる。この発想はデビルマンと同じだ。コックピットにいるアスカに、笑い声が近づいてくる。これは破の時と同じ状況だ。しかし、姿を見せたのはアスカの原型だった。アスカは最初からクローンだったのだろうか。もしくは破で一度死んで、クローンとしてよみがえったのか。父も母も知らないというところを考えると、前者なのかもしれないが、今までそういう情報がなかったので判断できない。
そしてアスカが死ぬ。
次に、シンジが初号機に乗って13号機を破壊しにいく。13号機に乗っていたのはゲンドウだった。
アスカが戦っていたときは、アスカの原型が乗っていたようだが、シンジが乗っていたときはゲンドウが乗っている。これは13号機という存在が、相手によって姿を変える要素があるということだろうか。つまり、おかしな言い方になるが、13号機の実体はなくて、セカンドインパクトの爆心地という異空間によっておこる内なる戦いが、実体化したものなのだろうか。
ゲンドウとシンジは戦うが、攻撃によって勝敗がつかないことを悟る。そして、会話がはじまる。電車の中で。あの電車は、シンジの心象風景なのだろうか。
ふたりが話している間に、ヴィレの戦艦が槍を届ける。それによって、ゲンドウは自らが敗北したことを悟る。
そのあと、マリと冬月が会う。冬月はマリを「イスカリオテのマリア」と呼び、死の直前に「ユイくん、これでよかったかね」という。今までゲンドウの分身だった冬月が、ここではじめて自らの意思を見せる。つまり、ユイやゲンドウと同級生だったマリは、彼らが夢見る人類補完計画を阻止する役割を担うところから、「イスカリオテ」と呼んだのだろう。そして、マリの援助をするということは、冬月もまたゲンドウを裏切ったということになる。彼は自らの命を賭して、人類補完計画を止めようとしたのだ。「ユイくん、これでよかったかね」というセリフは、冬月が考えるユイは、人類補完計画を望まないだろうという思いの表れなのではないか。
登場人物たちが次々と自分の立場を説明しながら退場していく。カヲルとカジさんのやりとりも興味深い。カジさんはカヲルを「渚指令」と呼ぶ。その時のカヲルはゲンドウの席に座っている。つまり、カヲルとゲンドウは同一人物なのだろう。そして、カヲルがゲンドウを「お父さん」と呼んでいたことを考えると、原型がゲンドウで、カヲルはクローンなのだろう。カヲルがシンジに無償の愛を注いだのは、カヲルにとって、シンジは息子のようなものだからだ。
やがて戦いはおわり、マリがシンジを迎えにくる。ふたりは田舎の駅にいる。駅のホームには、カヲルやアスカといった人々の姿がある。ただ、みんな他人で、普通の人間になっている。
マリはシンジの首からチョーカーを外す。簡単に外したのは、世界が違うからだろうか。
ふたりは駅から出る。そこは実写になっていて、人物だけがアニメになっている。カメラが空撮になって町の風景が映し出される。不思議なのは、そこには人物が歩いていないことだ。車は走っているのだが、人間がいない。駅周辺にいた人々はアニメだったが、カメラが回転したあとの世界がどうなっているかはわからない。
この、実写の世界に移行するということは、英雄の、すなわちシンジの人生が円環のあらたなターンに入ったことを示している。
こうして一気に観ていると、いろいろなことがつながっていく。槍の名前については、調べなくてはわからないが、今回は基本的に自分の知識や想像だけでレビューしてみた。
人は他者とのコミュニケーションがあるから人なのであって、ひとりでは生きていかれない。コミュニケーションには苦痛がつきものであるが、それでも生きていかなくてはいけない。というのが、エヴァの中核をなすテーマであったと思う。
今作の最後で実写を入れたというのは(旧作でも実写は入っていたが)、アニメ、つまり虚構の世界から現実への移行を表現しているのだろうか。虚構にとじこもっているのではなく、現実を生きろ、と。そうだとすると、あまりにも正論すぎるかと思う。単なる演出上、実写をいれたのだと思いたい。
なお、エヴァを観ていると、ちょくちょく「シリアルエクスペリエンス・レイン」を思い出した。人間の心の闇を描いた傑作で、あの作品にながれていた虚無感が、エヴァからも感じられた。エヴァは最後に救いを持ってきたが、レインはどうだったかな。
すぐれたイマジネーションに触れると、人生が豊かになった気がする。小生の場合は、圧倒的なオリジナリティに触れたい。そういう意味で、大友克洋の「AKIRA」であるとか、デヴィッド・リンチであるとか、埴谷雄高「死霊」などなどたくさんあるが、そういうものは小生の人生を豊かにしてくれたと感じている。
庵野秀明については「エヴァ」のクリエイティブは素晴らしかった。これで完結したから、また新たなオリジナル作品を生み出してくれることを期待している。
今更のレビュー
シンジらと暮らす今
ミサトらのヴィレは、赤く染まったパリを復元しようとする。しかしネルフのEVAが大群で接近、マリのエヴァンゲリオン改8号機が迎撃する。一方、赤い荒野をさまよっていたアスカ、レイ、シンジらは、生き残った人々の第3村にたどり着く。
「序」2年「破」3年「Q」と制作され、今回は9年。もう投げ出してもいいんじゃないかな、思ったりしました。自分の中では崩壊したと思っていた旧世紀の物語を、完璧に理解したわけじゃないけど、立て直した庵野さんに見事と言いたいです。地球、人類、神の物語が、父子に収束する展開に驚き。ずっと嫌いだったシンジの成長に、涙が。
異常に強い8号機とマリ。マリがこれだけ重要と思っていませんでした。人類だけの補完計画に他の生命はどうなるの疑問に思っていましたが、フォローがあり納得。なんかオマージュが怒涛のようにたくさんありそう。
新劇場版「序」「破」「Q」はヱヴァンゲリヲンと表記されるのに、「シン」はエヴァンゲリオンと。今作は、旧世紀のシリーズの結末でもある、ということなんだ理解しました。
サブタイトルの「THRICE UPON A TIME」を誰か上手く訳してほしい。J・P・ホーガンのSF小説の原題で、邦題は「未来からのホットライン」。星野之宣により漫画化。それを読んだところ、この作品がより理解できたと思います。ということは、自分たちもインパクトと称された幾度もの大災害を経て、シンジらとともに暮らす今があるということか。
さらば、エヴァンゲリオン!
ついに完結したー!という感覚です。TVシリーズはリアルタイムではないですが、TV放映から割とすぐに観ました。その時、私は大学生でした。時を経て、25年(なんと四半世紀!)の歳月が流れ完結というから驚きです。
そして、今回中学生になる娘と一緒に映画館でエヴァの完結を観るという、自分も歳を取ったと思いつつ、自分が学生の時に見ていたアニメの完結を子供と見るということに、感慨深いものがあります。
映画館では、TVシリーズそして劇場版:序と破までの面白さ、そしてQの意味不明さで止まっていた自分の中のストップウォッチが、動き出すようでした。大人になっても変わらない楽しみな感覚です。
相変わらず、映画の登場人物には感情移入させてもらえました。1人1人個性は強いですが、全員がとても魅力的で素晴らしいのです。エヴァンゲリオンがこんなに長く愛されている理由の大きな一つでしょう。
本作でも、シンジ、アスカ、レイの3人は魅力たっぷりでした。自分の運命に翻弄されながらも、成長していく姿はTVシリーズから観ている自分からすると感動すら覚えます。避難民村「第3村」でのひと時の出来事も心温まり、そして悲しい体験をさせてもらえました。レイが人間の感情に触れていくシーンは、ホント心が温まり、ぽかぽかしました(笑)
本作で一番輝いたのは、今まで謎だらけの少女マリだったのかもしれません!いよいよ存在が分かり一気に存在感が増します。といいますか、シンジを助け出す大役を担い、真のヒロインはマリだったのか!?という驚きでいっぱいでした。レイでもなく、アスカでもなくマリだった!!!
さて、肝心の物語はどうだったでしょう。はい、とーっても面白かったです。がしかし、心から面白かったかと言うとそうでもない自分も居ました。
この25年間で広げ続けてきたものを、155分という時間で収束させるには、さすがに無理もあったかなと言った感覚もうけました。終わらせるための急展開感は否めなかったです。ゲンドウの動機もこんな理由で世界の人々を破滅にいたらしたの!?と言った気持ちでした。
とにもかくにも、観終わった後は、25年間、庵野秀明監督お疲れさまでした。という感情と、もぅエヴァは最後なんだという悲しさにつつまれた複雑さでした。でも、このタイミングで完結は納得ですし、エヴァらしい終わり方だったなとも思いました。
全1014件中、1~20件目を表示