「虚無と自己実現」桐島、部活やめるってよ 琥珀糖さんの映画レビュー(感想・評価)
虚無と自己実現
高校生活3年間を思い出しましたね。
3年間組み替えが無くて、同じメンバー。
今、21人の顔と名前を思い出せた。
「桐島、部活やめたんだって」は朝井リョウのデビュー小説で、
原作は登場人物のモノローグで描かれている。
それを吉田大八監督は全く別の全体から見た個々のキャラクターの
行動を俯瞰で描いて、ラストで生徒たちはパニックになり、
爆発している。
桐島というバレー部のキャプテンで、みんなからの憧れを一身に
集めている青年が部活を辞めて、連絡が取れなくなる金曜日から
火曜日までの物語。
はじめは単なる不登校で、「部活を辞める」という意思表示は
あったたらしい。
みんな喪失感に駆られ、全体のヒエラルキーが変化していく。
桐島のカノジヨのリサ(山本美月)は完全にすっぽかされ、
親友と思われていたヒロキ(東出昌大)には、一言の連絡もなく、
電話も全く繋がらなない。
そして前田(神木隆之介)という映画部のリーダー的存在の、彼が
クローズアップされて行く。
前田はゾンビ映画の脚本と監督で、学校の屋上で撮影は同時進行して行く。
それはちょくちょく部活の運動部のメンバーの侵入で邪魔される。
一番動揺するのは部活スポーツ系のメンバー。
試合は進み、スターの桐島は行方不明だ。
親友のヒロキも桐島同様に虚無に取り憑かれているのだ。
ヒロキも傍目からみれば、野球が優れているのに部活から逃げ、
女にもモテるし見た目もカッコイイ。
桐島もヒロキもそこに価値を見出せず、何も好きなことが見つけられない。
前田や吹奏楽部のアヤのように、道を見つけた者は幸せだ。
好きなことがあれば自己実現できる。たとえヘタの横好きでも
誰から評価さなくても、《楽しくは生きられる》
ラストでは【ゾンビ映画】は佳境に入り、ラストでは前田は自分の憧れの
カスミ(橋本愛)を喰い殺してしまう。
そして吹奏楽部の【ローエングリン】の演奏は華々しく盛り上がり、
ヒロキはやっと掛かってきた桐島の電話を無視して、答えることなく
携帯の蓋を閉じてしまう。
そしてエンディング局曲「陽はまた昇る」が激しくシャウトして
終わるのだった。