裏切りのサーカスのレビュー・感想・評価
全106件中、41~60件目を表示
なんとなく気付く
モグラは誰かを探すお話しですがコリンファースだろうと思ってたらやっぱり。キャストのメンバーで主役級もやる方ですしただの脇役でおさまるわけないかと気付いてしまうので謎解きみたいなミステリアスな部分は感じられなかった。
スパイ映画独特のあの冷たい雰囲気は最高でかっこいい映画です。何度も見返して楽しめるし毎回初見のように新鮮で面白い。俳優がみんな渋くてかっこいいです
冷戦下で繰り広げられる謀略の数々を静かに綴る重厚なポリティカルスリラー
東西冷戦下のMI6、通称”サーカス”のリーダー、コントロールは内部にKGBのスパイ「もぐら」がいると確信。情報収集のために部下をハンガリーに派遣するも殺害されてしまい、彼の右腕スマイリーとともに責任を取って引退する。若手諜報員ターは「もぐら」の情報を持つKGBのイリーナと接触、彼女を亡命させようと画策するがサーカスに連絡した途端にKGBに連れ去られてしまう。「もぐら」の存在を確信したターの上司ギラムはスマイリーに「もぐら」探しを依頼、スマイリーは、引退後死去したコントロールが独自に「もぐら」を追っていていくつか手がかりを遺していたことを知る。容疑者は4人の幹部、ティンカー、テイラー、ソルジャー、プアマン。スマイリーは彼らの身辺を洗いながら自身の過去に深く関わる事実に近づいていく。
アクション要素が殆どない地味なスパイ映画。静かに繰り広げられる騙し合い、凄惨な拷問と暗殺が色褪せた色調の中で繰り広げられる。時代考証が徹底されていて小道具のひとつひとつに70年代の風情が宿っています。『ぼくのエリ』で80年代の空気感を再現し、美しい雪景色のストックホルムで鮮血に塗れた恋物語を紡いだ監督トーマス・アルフレッドソンの確かな手腕に酔える重厚な作品でした。
2回観る必要がある
1回じゃ分かんね〜よ
全てが完璧。ずっとずっと観ていたい。 ゲイリーの真骨頂、後半版だね...
登場人物をがんばって覚える
娯楽作品とは対極にあるような最低限のストーリテリング。一つ一つのセ...
つ、つかれた。
何が起きても言葉で説明するだけではつまらない
総合60点 ( ストーリー:70点|キャスト:70点|演出:60点|ビジュアル:70点|音楽:70点 )
本来ならば面白い内容なのだと思うし、演技や場面場面での演出の質は悪くない。しかしそんなに面白くない。
理由はまず物語がわかりにくいこと。たくさんの人が出てくるのに彼らをはっきりと描かないから、どんな登場人物がどんなことをしているのかがよくわからない。アンが浮気をしていたといってもその浮気の様子はなく、そもそもアンが登場すらしない。インドでソ連のスパイを説得するのも、カーラの姿も映し出されない。ただ登場人物がこんなことがあったと言葉で説明するだけ。視聴者は何が起きたのかはその話を聞いて理解するしかない。当然、物語がどのように動いているのかもわからない。
そして迫力がない。拷問される場面も逮捕される場面も映さない。いくら秘密の多い諜報活動のことを描いたからといって、何故ここまで映画の中で何もかも映さずに秘密に済まそうとするのか。殆どがロンドンで人物たちが喋ったり歩いているだけではないか。
これほど平坦な演出では話を理解も出来ないし物語が盛り上がるわけがない。いい素材をすごく詰まらない方法で料理したようなもの。もしかすると原作は面白いのかもしれないが、映画としては抑揚もなくて退屈。
音楽がいいな
オリジナルのBGMもいいのだが、それ以上に劇中のサウンドスケープを構成する音楽が素晴らしい。
ラストのフリオ・イグレシアスの歌唱による「ラ・メール」は冷戦構造下の平和を謳歌していた時代へのノスタルジーに満ちて、胸がつまる。もちろん、映画はそんな時代に祖国への誇りや自らの生命を懸けて諜報活動を行っていたスパイたちの物語なのだが、音楽で再現された時代の平和な空気とのギャップが切ない。
それと、諜報部のクリスマスパーティー(日本の忘年会に当たるのだろう)に、スターリンの仮面をしたサンタ(なんと赤い服を着ているではないか!?当たり前のように見えて、西側への皮肉も利いている)が歌い始めるソ連国歌。今では五輪の表彰式でも聞くことができなくなったこの歌は、オリンピックのボイコットくらいしかさや当ての方法がなかった平和な時代を彷彿とさせる。
テロとの戦いの名のもとに、中東に東西からの爆弾が降り注いで20年ほどになるが、スパイたちの暗闘によって保たれていた平和が懐かしい。
そんなノスタルジーに満ちたスパイ映画であった。
全106件中、41~60件目を表示