アルゴのレビュー・感想・評価
全41件中、1~20件目を表示
情報の交錯が作り出す緊張感。
◯作品全体
物語が進むにつれて、飛び交う情報の速度が速くなり、登場人物たちの行動も比例するように加速する。そのときに生まれる情報の交錯が、終盤のスピード感とともに緊張感をはらんでいた。
作品冒頭ではイラン情勢が語られる。革命によって首長が変わり、国同士の関係性も変わった。これはテレビや新聞を見ていれば誰でも得られる、マクロな情報だ。こうしたマクロな情報…アメリカ大使館の襲撃などの公然の事実を語り、その後に逃走した外務官がカナダ大使宅に潜伏している、というCIAだけが持つ情報を明らかにする。少しずつ情報を狭めて、情報とともにミクロな動きへ向かっていく。物事が動き出すまでの、不穏で慎重な空気感の重厚さが素晴らしかった。
中盤はカナダ大使邸で潜伏している6人にハリウッド作戦を伝えるあたりが面白かった。6人が作戦の突飛さに難色を示すが、6人の知らないところで顔が割れかけていて、イラン側の捜索はさらに熱を帯びている。しかしその情報を知っているのは登場人物の中ではごく少数で、神の目線である視聴者に対して「そんな悠長なこと言ってる場合じゃないのに…」と、焦りを与える仕掛けがあった。ハリウッドで作戦の準備を進める主人公・トニーたちの「遠回り」具合と拘束された人質たちの憔悴も対比的に描かれていて、トニーの準備とイラン国内の混乱も「中盤の焦り」を上手く演出していた。
終盤はその焦りを燃料に変え、さらに強い焦燥感が迫る。脱出計画を実行することで飛び交う情報の速度は更に早まり、イランにいる7人も、アメリカにいるCIAや協力者も、すべて適切な対応を取らなければならない。空港で革命防衛隊の検問にあうシーンは特に良くて、一つ行動が遅れるとすべてが破綻するかのような情報の錯綜…その疾走感、焦燥感、緊張感の演出が素晴らしかった。
混乱や危機を描き続けている本作だが、作戦を動かすまで情報の交錯は遅く、動かした後は急速に展開が進む構成は「計算されたジェットコースター」に乗っているかのようだった。サスペンスとしてもエンターテインメントとしても、一級品の映画だと感じた。
◯カメラワークとか
・無駄なカットがない。緊迫感を和らげるカットがほとんどなくて、焦燥感を煽る。バザール到着前にデモとぶつかるシーンも全体を俯瞰するカットがほとんどなく、車内から外を見るような、閉塞感の強いカットが多い。バックミラーで後ろにも集団がいることを確認する演出も良かった。
◯その他
・最初のイラン情勢について語るシーンをコミック調にすることで、劇中作品「アルゴ」に出てくる惑星をイランと重ねているのが巧い。アメリカ人にとって異星と言っても良い中東の国から脱出をする、その前振りのような演出。
・革命防衛隊の検問のシーンで、現地語を話して映画の説明するところが好き。面白おかしくあらすじを話すだけだけど、偽装作戦で突破することに踏ん切りのついた感じが良い。
・残念なのは終盤のシーンがいまいちなところかな。革命防衛隊が飛行機を追いかけるところとか、実話にフィクションを入れることを全く否定する気はないけど、ここだけはあまりにも嘘くさすぎて鼻につく。この作品の好きな要素である「情報の行き違い」みたいな部分もこのシーンは全く関与してなくて、この作品の魅力じゃないところをクライマックスに持ってこられてる気がしてしまう。
別居していた妻と急に寄りを戻すのも「ふーん」みたいな感想しか浮かばない。妻との関係に触れるシーンも全然なかったし、とってつけたハッピーエンド感がすごい。
上司がやんちゃな部下をかわいい、という健気さ満開の映画
他人のゲームを横で見てて、プレイヤーの息遣いをよそに、
「ああ、ねむ~~」
そんな経験あるだろう。そんな映画。
他人のゲームに「ガンバレ~」って応援できる人は楽しめる。
映画の中の登場人物は危機迫る状況。作り手ベンアフレックも映画愛を振りまくのに必死。
アカデミーや映画ファンがコレを評価する気持ちはなんとなくわかる。
「ベン、映画好きじゃのう、ええやつよのう。」
上司がやんちゃな部下をかわいい、という健気さ満開の映画。
しかしオレは違う。
例え状況説明や映画愛を振りまかれても、ちっともドラマが無いので、登場人物は極めてステレオタイプにしか見えないし、アフレック監督はきっと「ミッドナイト・エクスプレス」や「遠い夜明け」のような過去の傑作へのリスペクトもあるだろうが、そのサスペンス性のみにリスペクトしているようにも思える。
実際、劇場満員(広島1月19日)の期待感バリバリの中、主人公がイランに乗り込むまでであちこちでグースカといびきが。
これは史実を丁寧に、とか、、意図的に起伏を抑えたと言うより、後半の破天荒な展開を描けているのに反し、ただだらだら作戦を説明しているだけに過ぎないからだ。
まあ、これはよかろう。
もっとも気に入らないのは、前日の急遽の作戦中止に対する主人公の決断がまるで描けていない点と、最大の緊迫シーンでこれまで作戦に否定的だった人物が窮地を切り抜ける働きをする伏線が描けていない点。
これでは、後半のサスペンスなど他人のゲームだ。
前半の劇場内を包むいびきと後半の観客の置いてけぼり感がハンパない。
けっこう貴重な体験をしたよ。
上映時間2時間ときいて、その中身のバランスが極端に悪いことばかりがめだち、描くべきものが描かれておらず、ラストのマンガのような展開だけが浮いて見える。むしろもっと上映時間を長くしたほうが救われたかもしれない。
そうしなかった点も上司としては
「興行のこと考えてるぅ(ハート)」
って、思えてかわいいのだろうか?
ベンさんのスイーツなオトコ映画愛の「ザ・タウン」のほうがまだ面白かった。
「スカイフォール」がオスカー候補になるかも、と聞いたとき、なにかの冗談かと思ったが、別の冗談が現実になり、ちょっと笑った。さすがに獲ることはないようだが、ノミニーはベンさんへの期待、ということだろう。
コメディ映画のテーマになりそうなノリなのに実話ってのが驚き
コメディ映画のテーマになりそうなノリなのに実話ってのが驚き。発想は新鮮で面白かったが展開は地味で退屈。まあ実話ベースだから派手な演出ないのはしゃーないか。
ヤバそうな奴ら相手にしてる割にはあっさり脱出できて拍子抜け。映画クルーになりきる下準備に力入れた割には、各人物がそれらの設定を活かす機会がなかったのが残念。
演出家はこの映画じゃなく『シン・猿◯惑星』で作れば良かったのに
寧ろ、作り話であれば、良かったのに。と感じた
最後の大統領の言葉だと『国家の威信を持って平和的にやり遂げた』訳だから、普段からの外交が大事だと思う。しかし、アメリカとイランは今仲が良いのだろうか?
シビリアン・コントロールが外交を支配しなけりゃならないと思うが。相変わらず、アメリカは外交が物凄く下手くそ。
この映画はほぼ作り話で良いが、寧ろ、ファンタジーに変えて『アルゴ』として脚色すれば良かったのにと感じた。
それで、実話で描くなら、
救出されたのは6人だけで、残りはどうやって救出したのか?そちらの方が本来はストーリーの主軸にならないと行けないと思うが。
フィクションなら大変に面白いと思うが、邦人の救出作戦には失敗している履歴が合ったはずだ。そんなアメリカの諜報機関なんてあてにならない。やはり、普段からの外交が大事だと思う。そもそも、カナダってイギリス連邦だったと記憶するが。
この映画でイランとアメリカの関係を悪化させてはいけない。完全ファンタジーで出鱈目話にすべきだ。
『シン・猿のは臭い」って印象♥
1980年12月9日がニューヨークダコタ・ハウスを襲う。そっちの方が世界は終わったって、当時は思っていて、この事件は全く知らない。誰も死んでないのだから、珍事ッて言ってよいのだろうね。
緊迫の極秘作戦 〜 『 ARGO 』
人質奪還に尽力するCIA職員トニー・メンデスをベン・アフレックが熱演。
暴徒化した人々が大使館に押し寄せる映像がリアルで、職員や警備員では余りに無力だと感じた。
革命防衛隊の尋問に備え、問答練習をする大使館職員の姿が痛々しい。彼らを匿ったカナダ大使夫妻の勇気には敬意しかない。
空港でのやり取りに緊迫感がMAXに。ラスト迄目が離せなかった。
実話というのが凄い‼︎
ー 奴らは脅し動揺させミスを犯させる
ー〝履歴 ″を頭に叩き込め
ー 米国大使館占拠事件
NHK-BSを録画にて鑑賞 (字幕)
早く離陸してー!
70年代後半〜80年代前半の混沌としたイランを舞台にした脱出劇。かまいたちの山内さんがオススメしてたので見ました。2012年と、意外と最近の映画なのですね。
空港にたどり着いてからイラン国境を超えるまでの数十分は、息が止まるほどの緊張感でした。
副大臣の了承も、絵コンテも、告知も、ダミー事務所も、「そこまでいる?」という下準備が全て功を奏した! どれか1つでも欠けてたら駄目だったかもしれない。
なんだかサラリーマンの決裁前の根回しを彷彿とさせました(笑)
当初は猛烈に反対していた外交官が最大の危機を乗り切ってくれた。完璧に絵コンテの内容や告知をペルシャ語で説明してくれて、胸熱。
ちょうどいまVIVANTを見てるので、通じるものもありました…。
ベン・アフレックの上司が一番かっこよかったです。
大快人心!!ベン・アフレックの実話に基づいた作品
イランでの紛争、アメリカ大使館に人質となった大勢の人たちのうち、逃げ失せるために
架空のSF映画の撮影をでっち上げる作戦に出た!
厳戒態勢の警備のなか、嘘がバレないかと
ヒヤヒヤしながら見た、最後まで目が離せない展開のストーリーでした。
飛行機が離陸した直後は、脱出できた仲間と
共に笑みがこぼれる瞬間でした。
終始すごい緊張感
少しユーモラスに描かれたシーンもあったが、全体を通してすごい緊張感。手に汗握る展開の連続で、最後まで油断できない。実話を本当に上手に脚色できた作品だと思う。
個人的には監督が主演する作品はあまり…って感じだが、本作はそのクセがあまり感じられなく良かった。ベン・アフレックの才能に感服。
それにしてもまさか「映画屋」とは!
淡々とした緊迫感が余計に増幅させる
実際は、割とスムーズに脱出出来たらしい(笑)
ベン・アフレック、ほんといい役者になったと思う
偽の映画製作を立ち上げて、役者に本読みまでさせる
ポスターまで作って、有名監督まで引きずり込む
けど、そこらへんが流石アメリカ
「じゃ、やるか」てなるとこが凄い
映画のロケハンて、奇想天外なアイデア
考えるととこも凄いけど、実際にやっちゃう
バイタリティーというか、実行力
話はおおきく盛り上がる事無く進む
勿論、拘束されるまでに書類を処分したり
なだれ込んで来るイラク国民が迫ってくる場面や
バザーで写真撮影される辺り
ラストのフライトに乗れるのかって場面は
何度見ても手に汗握る
てか、集団心理て怖いわー
カリスマ的な指導者が統制とって動かす
集団と違って、怒りに任せて動き出す群衆って
圧倒的脅威になるんだって実感した
映画として、観客を引き付ける為の演出が
ちりばめられているんだろうけど
アカデミー作品賞も頷ける
天晴れな映画だ
「アルゴ、糞くらえ!!」ってセリフ大好きだ
何回見ても面白い
緊迫感がヒシヒシと。
1980年に起こった実際の大使館占拠事件を題材とした作品。バサー訪問から、飛行機搭乗までの張りつめた緊迫感がヒシヒシと伝わってきた。現実として、こんな救出作戦が決行されたんだと考えるとスゴいですね。 そして、作戦に携わった方々に畏敬の念を感じました。ただ、ストーリーで緊迫感の高まるシーンは、史実と違うストーリーなんですね。映画クルーのバザー訪問、イラン入国後の計画中止、そして、強行、離陸する飛行機に迫る革命防衛隊など。後からそれを知るとなーんだと思ってしまうけど、やはり、展開映えする危機があろうがなかろうが、彼らの決死の行動は称賛されるべきものですね。
ただ事件全体を見ると、アメリカ大使館で人質になった人たちが開放されたのはさらにこの1年後。。その事実に驚愕してしまいました。。
直観型のミッションドラマ
スリル・ドラマ系の作品。
2hハラハラしながら、誰かが一つでも判断を誤ったら失敗していた作戦だなと思う。
名のあるおっさん2人も、CIAの彼も、その上司もやるべきことをやりきった。そういう格好良さがあった。
カナダ大使館の家のお手伝いさんだけが不幸になった気がする。主人をかばったばかりに、母国から逃げなければならなくなった。。人として正しいことをしたのに悲しい。
この緊迫感は久しぶり
まず、これが事実に基づく映画とはかなりの驚きだった。6人が無事生還できるとわかっていても、最後までハラハラドキドキだった。特にラストの空港のシーン、ある程度は脚色してあるだろうが、飛行機が離陸して無事イラン空域外に出た時は、究極の脱出映画のように思わず感動してしまった。
それにしても、このCIAの主人公と6人を自宅にかくまったカナダ大使は素晴らしい。もしばれたら自分たちも殺される可能性があったはずなのに。こんなハイリスクなことは到底私にはできないと思った。ある意味では、人質を救出したランボーのような人間だ。もちろんランボーのほうはフィクションだけど。
CIA職員(救出のプロ)による自国民の救出作戦劇
所々、自分の作った作品を馬鹿にして笑いを取りつつも(Argo fuck yourself!)、結末はこの作品の背景を考えれば分かりつつも手に汗にぎるような緊張感がぴんと張り詰めている作品。同性から見てもイケメンなCIAの奪還のプロであり今作の主役であるトニー・メンデス(俳優:ベン・アフレック)の活躍や葛藤を見ていても面白いのだが、個性の強い映画プロデューサー(レスター・シーゲル、俳優: アラン・アーキン)や協力者ジョン・チェンバース (ジョン・グッドマン)を見ていても面白い。しかし、作品は2hrに作戦のあらましをギュッと押し込んだ形と為っている為、人物の深堀りは無く、緩急ある物事の連鎖をジェットコースターに乗りながら楽しむという形で鑑賞することとなり、見終わることでアルゴとは何だったのかが分かる仕掛けである。見ている中で所々その緩急を強めるために話をもったやろと思うところはあったが(wikipediaを見れば事実と異なる処が簡単に紹介されている)、それはそれで楽しめた。ラスト、航空機が離陸した後、皆が感極まる処は、涙こそでないが胸がツーンとするような共感を得ることができた。最後に、この作品は六人の自国民の命を知恵を駆使して救う事をテーマとして描く事だけにフォーカスを入れているため、その背景はこの作品からは背景でBGMのように流れるニュースからしか分からず、事前にそういう知識が無い上でよりこの作品を理解したいのならば他で調べる必要がある事に留意されたい。
ハラハラし通し
時々呑気なアメリカの風景もあり。
でもやはりロケハンを装って命がけでイランを出国するシーンはハラハラドキドキ。
イランの兵士が映画の絵コンテ?をもらって嬉しそうな表情が切なかった。
ベンアフレックは何をやってもカッコよすぎる。
ようやく観た。
観てよかった。
結末を知っていても
1979年に起こったイランアメリカ大使館人質事件という、実話を基にした作品。
実話だから、結末は知ってるんですが、
めっっっさハラハラする!!
けど、笑えるところ、ワクワクするところもたくさんあってとにかく最高でした!
限りなく☆5に近い4.5!
物語の冒頭で、6人の人質救出作戦が映画作戦に決まり、主人公のCIAトニー(ベンアフレック)が、ハリウッド重鎮のお二方に協力を求めに行くところなんて、かなりワクワクしました!
とにかく、テンポのいいユーモア満載の会話のやり取りが最高に笑える!
いい大人が「アルゴクソ喰らえ」を合言葉にキャッキャしてるところなんて、最高かわいいです。
ああいう、男同士のじゃれ合いっていいよね!
その後、トニーはイランに飛行機で向かうのですが、はじめの楽しい雰囲気から打って変わって、終始ハラハラドキドキしっぱなしだし、
6人のアメリカ大使館職員をかくまう、カナダ大使館のご夫婦の勇気、カナダ大使館のお手伝いさんでイラン人の女性の優しさに感動させられます。
いったん作戦が中止になったにもかかわらず、自分の命をかけて6人を逃す決意をしたトニー。
たった一人の揺るがない決断があれば、どんなに困難なことにも、希望の光がさすんだなーと思いました。
これが実話なんで本当にすごいなと一番感じた場面でしたね。
空港のシーンは思わず、
いけー!とか、飛行機早く飛べー!!
とか言っちゃうくらいヒリヒリさせられました笑笑
トニーが奥さんと息子のもとに帰るラストも本当に良かった。
大満足の作品です!
実際に現場で動いている人間の心理状態や裏方の緊迫感など、非常に良く...
実際に現場で動いている人間の心理状態や裏方の緊迫感など、非常に良く描けていたと思う。
多少の誇張表現はあると思うが、十分に楽しめた。
ただ、空港からの脱出シーンは間延び感が否めなかった。
ベンアフレックの今後に期待
何とも不思議で誰もが考えつかない驚きの脱出劇ストーリー。
実話なのが信じられない。
映画をでっち上げてクルーになりきって脱出する。
後日、ベンアフレックはCIAから勲章を授与される。
ベン・アフレック作品は面白い。
騙し通す
これは面白かった
実話を元にしているみたいで実際にこのような事件や作戦が行われていたなんてホント驚き
中盤以降のハラハラ感は下手なホラー見るよりずっとハラハラして怖かった
ラストはまさかのハッピーエンド
この歴史を全く知らなかったから何だかんだでバレるんやろうなと思っていた
だってアレだけバレるバレないのやり取りしていたから笑
実話を元にしているけどエンターテイメントとして凄く面白い映画でした
オススメです
全41件中、1~20件目を表示