プロメテウスのレビュー・感想・評価
全233件中、161~180件目を表示
映像も斬新さに欠けるが、脚本が決定的にだめ。
SF映画ファンにとって、プロメテウスへの関心が高かったのは、これがブレードランナー以来のリドリー・スコットによるSF作品であること、そして、それがエイリアンの前章、もしくはそれに関連する作品であるというこの2つによるものだった。
かつてエイリアン、ブレードランナーという2作によってその後のSF映画のルックを決定付け、未だにほとんどのSF映画がその2本のビジュアルの影響下にあるという偉業を成し遂げた監督が、自ら自分の原点の映画の一つであるエイリアンに関連する作品を作る。ひょっとして、そこには私達が未だ見たことのない、新たなSFのエポックメイキングとなりえるビジュアルが展開されるのではないか。そのことから来る期待感が多くの映画ファンにはあったはずである。
結論から言うと、その期待は完全に裏切られている。
ロケーションこそすばらしいものの、これが何か新しい世界観を提示出来た映画かというと、リドリースコット自身が過去に自分の作り出したイメージを超えられていないし、超える気もなく、職人的に与えられた脚本をこなした感がいなめない。過去のインタビューやメイキング映像、書籍などを通して、彼の作品へのこだわりを知るものにとって、このこだわりのなさは、リドリースコットに最早作家性は望めないのか、という気さえしてくる。これが70歳を超える巨匠の作品ではなく、最近のSFX工房上がりの新人監督が撮った映画だと誰かに言われても、前情報さえなければ信じてしまうだろう。
まず、一番大きな問題点は、これがエイリアンの前章か、独立した物語か、あいまいなままにしている、そして恐らく、それをあいまいなままにしておこう、という判断だ。そのために、はっきり言って、「じゃあ素直にエイリアンの前章を作れよ!」という気になる。なぜエイリアンに似せた生物をエイリアンに似せた設定で、「別のSF映画」としてオリジナルの作品を作った作家がやる必要があるのか?理解に苦しむ。
プロメテウスに無くてエイリアンにあるもの。それは、想像力の働く余地である。
エイリアンの一作目が怖いのは、エイリアンがほとんど全体像で登場しないという事。それは当時の技術的な問題ではなく、演出である。観客が自分のイマジネーションによって、恐怖感を高める演出がエイリアンにはあった。プロメテウスでは、CGによって全てを表現してしまうこと,あるいはクリーチャーを明るい船内で見せてしまう事で、観客のイマジネーションが失われてしまった。スペースジョッキーの一作目の存在感も、そこにかつて何かがあったことを想像する事でより高まった。それが起源を掘り起こし解釈が決定してしまったことで、元々のイメージの象徴性やイマジネーションが奪われる形になってしまったと思う。
はっきり言ってこの作品で優れている美術は、過去のギーガーのデザインによる、エイリアンの美術のパートである。
あの巨人のデザインにしても、元のギーガーのデザインがすばらしいのだから、そのまま生かしてエイリアンや巨神兵のような外骨格のある宇宙人とすれば良かった。
中途半端な解釈や新しいクリーチャーのデザインを入れるぐらいなら、HRギーガーの画集をそのまま再現するぐらい、惑星の世界観を巨大でおどろおどろしいものに統一した方がよかったかもしれない。
各プロダクトや美術のデザインは洗練されていても、プロメテウスには、かつてのリドリースコットのSFにあったような一つのコンセプチュアルな統一された世界観がない。
プロメテウスは、プロットに関して言うと穴だらけだ(もしくは私が見逃しただけで、ただわかりにくいだけなのか?)。オリジナリティは低いにしろ、映像のクオリティがA級なだけに、B級のプロットとのギャップが際立つ。
例えば、なぜ強酸で顔の溶けた地質学者の乗組員がゾンビになるのか?録画された立体映像で巨人の宇宙人たちが逃げ込もうとしているのが、なぜ自分達がコントロール不能になった危険な生物兵器のある部屋の中なのか?評論家の町山さんが話していたように、縦に転がってくる巨大なものがあったら、横に逃げるのが普通の考えだ・・。
更に、一番不可解だったのは各キャラクターの動機。
例えば、序盤で地質学者が主人公が気に入らなくて怒り出し別行動を取るが、そこまで気に入らない理由がよくわからず唐突に感じる。目の前で起こっている事が人類で始めて体験することばかりなのに、自分の分野でないという理由から全く関心がないのは不自然だ。
社長やデビッドは、何人も船員が殺されている状況を見聞きしていて、宇宙人が生物兵器を持ったまま地球に来る予定だったのを知りながら、なぜ、まだのんきに「巨人の宇宙人は善玉」と信じているのか?しかもその巨人が人間の延命治療を施せるかどうかというのは、巨人と話せる事と別問題。巨人が「んな事できねえよ。」と言えば終わりである。その為にあんなよぼよぼの社長が一緒に現場に来る必要はあるのか?宇宙船で待機するか、地球で報告を冷凍されたまま待てばよいのではないか?
また、キャプテンが自分のクルーと自分の命を「人類の為」とあの一瞬で判断して捨てる事が出来るのはなぜなのだろうか?彼らがそんなに選りすぐりの強い精神性を持つ乗組員という描写はどこにもなかったと思うのだが・・。
そしてやっぱり極めつけは主人公。次から次に起こる出来事に「私達は間違っていた・・。」と泣きながら言い、しかもあんな事やこんな事を体験した後、「あいつらの住んでる惑星に行こうと思う」って・・。どう考えても「なぜ?」とたずねるデビッドの方が普通の人間の感覚である。
一つ思うのは過去の映画のキャラクターのステレオタイプのイメージに頼りすぎなのだろう。描写をせずに、こういうキャラクターなら、ヒロインにつっかかりそうだとか、キャプテンなら勇敢に命をかけられるだろうとか、最後まで作りこまずに観客に投げてしまっている。そのためにキャラクターの感情の流れに一本筋が通っていないと観客は感じてしまう。
なんでこんな事になったのかと考えれば、それは脚本家の力不足というしかないと思う。
プロメテウスの脚本家デイモン・リンデロフはカウボーイ&エイリアンも担当していたようだ。あの映画も非常にムラのあるプロットだった。(カウボーイ&エイリアンに関して言うと、そもそも普通ならありえない、ばかばかしい設定を、ゴーストバスターズやMIBのように、自嘲的ユーモアで笑い飛ばせる要素がたくさんあるのに、シリアスに書いている時点でセンスがない。)
LOSTの脚本を担当したという事で、この脚本家を評価している人もいるのだろうか。だが、はっきり言ってテレビシリーズの「次から次に謎が出てきて、次回の展開が気になる」という作りは、物語を終わらせる責任をとらなくてよい。普通の映画の「話に整合性を持たせて、2時間で物語を収束させ謎を回収する」という技術とは別だと思う。JJエイブラムスはともかく、この人はそれが出来ていない。
エイリアンファンは観るべき!
エイリアンのプロローグという位置付けで始まった企画の割に、CMは人類誕生の秘密という点ばかりに焦点を当てたものだったので、期待した内容と違うかもしれないと、期待半分不安半分で観てきました。
結果としては、観て良かった!
エイリアン冒頭に登場する謎のエイリアンの意味がはっきり理解できたし、それが人類誕生に係った課程を知るのは感動的、そしてさらにそれが人類絶滅を企む意図は不明なものの、そのために作った生物兵器が結果的にああなったとは……。
とにかく、映像が素晴らしい!仕方なく3Dで観たのですが、天体図のシーンなど数カ所は3Dで観て良かった!と思えるハイクオリティさ。
主役の女性には全く感情移入できませんでしたので第2のリプリーにはなりえないと思いますが、あの後の続編が是非見てみたい作品でした。
うすうすは気づいていたんですがね~。
うすうすはエイリアン関連だとは思っていたんですが。。。。
最後のあのエイリアンはないでしょ・・・・。円谷プロの方がいんじゃないですかね。
解釈がよく分からないんですが自分なりに思ったのが
人間もエイリアンと同じでエンジニアによって作られたもので、エイリアンと同じ兵器みたいな感じ?
あまりに人間は強いんで、あるいはこいつらまずいと思ってエイリアンを作った?
あ~~~間違った見方をしていると思うんでで誰か分かりやすい解釈教えてください。
「エイリアン」前章としてみるべき
宣伝では「人類の起源」がうんぬんと言っていますが、個人的に気になったのはやはり「エイリアン」とのつながり。
アメリカでも、事前にはあまりそのへんはハッキリさせていなかったように思いますが、そこはやはり見る前に楽しみが減ってしまってはということでしょうか。日本の宣伝は完全に「エイリアン」と切り離して、前述の「人類の起源」がどうこうとあおったように見えますが、やはり「エイリアン」前提の映画だなと思います。
「エイリアン」1作目に登場したスペース・ジョッキーはなにものだったのか、なぜあそこで朽ち果てていたのか、今回の惑星は「エイリアン」冒頭の星とは別の場所ですが、スペース・ジョッキーたちは何をしていたのか…。いろいろとつながりや直接は描かれない背景を想像すると楽しいです。
もちろん、「人類の起源」についても、人間そっくりのロボット(デイヴィッド)を作った人間も、実は人間も作られたものだった…かもしれないという描写なんかはありますけど。進化論でもなく、聖書に書かれたように神が創造したものでもなく、、という。
今回、脚本に「LOST」のデイモン・リンデロフが参加していますが、「LOST」同様に、ファンがあーだこーだと推論したり、語り合ったりできる描写や設定をちりばめ、知的好奇心を刺激する作品だなと思います。その点で面白いと思いました。主人公の体内に宿った生物が、やがてエイリアンに変貌していくという示唆も、「エイリアン」シリーズ踏襲してますし。スペース・ジョッキーに寄生したことで、あのエイリアンの形がだんだんとできあがっていったのだなと思うと面白いです。
「エイリアン」シリーズが好きな自分は楽しめましたが、これを単体で見てどうでしょう?
そこそこ面白い
本日の予定がキャンセルになったので、以前から気になっていたこの映画を観ました。
少し評判が芳しくなかったので、期待せず観たのが幸いしたようです。
ストーリーの前半は、はっきり云って退屈。
後半になってやっとパニック映画らしく盛り上がって、時間の流れが速く感じます。
シガニー・ウィバー主演の第一作の、迫りくる様な緊張感やエロティシズムが感じられず残念ですが、ザックリした広大なスケール感は今ふうで時代の差を感じます。
映画の所々で第一作のオマージュが見受けられ、この映画の善し悪しに関わらず楽しめます。
ただひとつ苦言を呈すれば、ノオミ・ラパスの吹き替え「剛力彩芽ちゃん」はいただけませんね。
僕は吹き替え版の愛好者?なので、最近の傾向でもある人気優先のタレントさんを起用するのはやめて頂きたい。
※彩芽ちゃんは、可愛くて好きです。
日本の声優の方々は、海外の人が驚くほどの演技力が有ると聞きます。
映画を愛する業界の方々、是非、優れた声優さん達を起用するよう要望します。
エイリアン
惑星の砂嵐の映像に、ハムナプトラを思い出した。ドラゴンタトゥーのノオミ・ラパスに、シェイムのマイケル・ ファスベンダー、麗しのシャーリーズ・ セロンと俳優に不満は全くないのに、もうひとつ展開に心惹かれない。エイリアンはクリーチャーもリプリーのキャラクターも傑作だったけど、だからといって二番煎じを観に来たつもりはなかったので、いいとこ探しになってしまった。ドクター エリザベスの医療処置と彼女と船長とのある約束が果たされた結果は好き。魂のない彼の言葉は不思議と印象に残った。
だめだこりゃ…
気の利いたストーリー性もないし…もう内容がムチャクチャです。
映像効果に興味ある人は3Dで観ればその面では楽しめるかもしれません。
あまりのくだらなさに途中で寝てしまいました。
見なきゃよかった…。
2流・・・イヤ3流ホラーです。
僕はあまり見た映画の事を悪く言いません。
その作品ごとに必ず良いトコロがありますから・・・
ですが・・・
この映画に関しては言わせて頂きます!
「金返せバカヤロー」って感じです。
・・・強いて上げますと・・・
乗組員バカ過ぎ。
あと、エンジニアとの接触はもっとファンタスティックにして欲しかった・・・
てか何でいきなりキレる。てか何で巨人。てか何でマッチョ?
意味がワカンネー。
後さー・・・微妙に主人公がブスでオバサンなんだよね・・・
・・・ラブシーン・・・全く萌えませんでした・・・
手術シーンもさー・・・何で他のクルー来ないの?
日本の政治家よりバカだろ!
ただ、かなり頻繁にグロがあります。
そっちが目的なら評価はかなり変わると思います・・・
やはり映像は凄いので。
しかし、自分としては「人類の起源」を求める映画だと思っていましたので・・・
「金返せ」感しかありません。
まぁ、2作目(既に制作決定)を見たら評価が変わるかも知れませんが、
単体として見た場合、☆1つです(正直1にも満たないが)
評価分かれるところだが、面白かった
人類の起源、という壮大なテーマを語る訳ではない。もしかしたら、いわゆる自然発生的な進化論ではなく、もっと遥かに長い生命の歴史の一葉だったのかもしれない、という事をおもわせる内容。聖書の前提があれば、すんなりと溶け込めるかもという内容。神がいきなり人間を創造する、という物語です。
ストーリーは「エイリアン」よりも粗いので、あまり細部を対比させない方が面白い。かなり大胆で想像力をかき立てる面白い映画です。やがて、「エイリアン」に登場する探検先の惑星にある、謎めいた遺跡構造物が実は、という展開になっていくのですがここは見てから。
突っ込みどころは満載ナンだけど、おおざっぱに楽しめます。
エイリアンよりも心理的な恐怖は少ないです。
壮大なテーマの割に虚しい後味
「あの宣伝文句が無かったとしても」前提のレビューです。
巨匠の作品だけあって、終始画面から“それっぽい”雰囲気は出ているのですが、なぜか退屈してしまいました。
人類の創造主を探す、というのがキャラクター全員の一応の目的なのですが、このキャラクターの描き方がいまいち浅かったように思えます。
なので、ただでさえ不鮮明なまま終わってしまったその“起源”への不満に加え、人間ドラマに対する虚無感が残りました。
それと
私の映画を観る力が及ばないのかも知れませんが、やはり説明不足な点が多かったように思います。
特にあの惑星の生物たち。
もちろん未知の物に対していきなりキャラクターたちが全貌を理解する必要はないのですが、なんというか…
SFの世界ならそのSFの世界なりの最低限の論理を、観ている側に示してほしかったです。(作中ではアンドロイドが一人で勝手に理解してますが)
ひとつ例を挙げれば、最後に誕生した“アイツ”。
「ここに繋がるんだ!」っていう狙いは分かるんですが、
なんでアレとアレがかけ合わさってそうなるの?っていう論理がまったく分からない。
分からないようにしたのかもしれませんが、それが説明できる根拠があれば、もっと「そうだったのか!納得!」っていう感動を覚えられたのに…
と、(勝手に)残念な気持ちです。
気になるところが不鮮明なまま終わってしまい、なんだか観終わった後は虚無感でいっぱいでした。
詐欺
最悪。これ程までに、悪い意味でCMとのギャップがある映画は初めて。完全に騙された。「人類の起源」を謳っているにも関わらず、そのテーマに迫る描写はなく、ただただ退屈でグロいモンスターパニック映画。さらに映画全体を通して他のSF映画で見たことのあるシーンの連発。また、ストーリーも背景描写が希薄で明らかに情報量に乏しい。その辺り、エイリアンを見ている人ならわかる、という前提なのであれば、謳い文句も素直にエイリアンエピソード0とすべきである。結局、見終わって「人類の起源」に想いを馳せるどころか、意味不明なまま、そして後味の悪さだけが残った。巨匠とはいえ、その才能の限界と不誠実さを晒しているような内容だと思う。とにかくCMで期待させられるようなロマンや壮大さなどは皆無なので、要注意の一本。
やられました
チャンチャン♪
意味不明の「なんちゃって」映画
「遊星からの物体X」、「トータル・リコール」、「アベンジャーズ」と観て来て「この夏のSF映画はなかなかよくできている」と、最後にとっておいたこの作品を楽しみにしていたのに、まさかリドリー・スコットの映画で、ここまで手ひどく裏切られるとは思ってもいなかった。
評価は1だが、これはそれ以下の選択肢がないからであって、本当は0どころかマイナスでもつけたいところだ。まだ観ていない人には「こんな映画は観に行ってはいけない」と、声を大にして言ってあげたい。映画を観てこんなに腹が立ったのは久し振りである。
そもそも散々「人類はどこから来たのか、その起源は?」と前宣で煽っておいて、「なんちゃって、実は本当のテーマはエイリアンの起源でしたチャンチャン」というのは、まるで詐欺ではないのか。製作者や配給会社はこれを恥とも何とも思わないのか。
冒頭異星人のDNAが拡散して行く描写はあるが、これが「人類の起源の謎を解く」ということなのか。世界各地に残された壁画からその恒星系を目指して調査隊が赴くが、その恒星系にしてからが他の銀河にあると言われたかと思うと「8億キロ(2667光秒)の彼方」みたいに言われたりして、全くいい加減(翻訳が悪いのかもしれないが)だし、調査隊が目的の惑星に着いてからも母船ごといきなり着陸したり、未知の生物に対してまるで野良犬や野良猫に対するように安易に接して挙句に噛まれるとか、有り得ないほどのいい加減さで話は進む。
圧巻は体内にエイリアンベビーを宿したエリザベスが、自動手術機械で開腹して摘出した後、ろくに縫合もせずホッチキスでバンバンバンと仮止めしただけで、養生もしないまま元気に走り回ることだ。本当なら傷口が開いて、出血多量で死んでしまうだろうに、時々うめき声をあげるだけとは・・・。
ストーリーの流れに全く必然性(リアリティ)がなく、人物描写も薄っぺらいものだから、本来もっといい味を出してもいい船長も影が薄いまま特攻をしかけて終わってしまう。人類を誕生させた異星人がなぜ地球人を呼んだのかも謎のままだし、観終わった後の満足感が全然ない。
リドリー・スコットは一体何を思ってこんな作品をつくったのだろうか。
映像はA級、でもB級テイストの楽しさ満載!
予告編での「プロメテウス」は"人類の起原を探る"と、何やら哲学的なSF映画風の宣伝がされていたので、少し不安だった。だってこの映画は「エイリアン5または0」なんだから、このシリーズに期待するのはB級テイスト満載の娯楽以外にないのですから。
さて、本編の出だしも格調が高く、本当に人類の起原を探る物語として進むのかと思った矢先、その心配は吹っ飛んだ。
科学者たちは「この空気は地球と同じで汚染されてない!」とばかりに、ヘルメットを取ってしまうのだ。
おいおい、未知なる惑星なのに、未知なるウィルスの心配はしないのかい?
それから先は強引に物語りを進めるが、基本的プロットは1作目と同じ。あれは殺られキャラだなと思ってると案の定だったり。
そして後半は、内臓グチャグチャ、腕は千切られ、首スッポンのグロ映像のオンパレード!
これが3Dプラネタリウム的美しい映像と混ざり合うだから、もう訳がわからないうちに、その映像の迫力に圧倒されてしまった。もうリドリー・スコットの真髄発揮。
期待を裏切らないB級テイスト満載の娯楽映画でした。
ストーリーは矛盾して穴だらけ、親子関係の描き方は中途半端でキャラも弱い。ラストに思い出したかのように、人類の起原に話しを戻すのには笑った。
映画評論家的ジャッジをすればダメ映画の部類かもしれない。
でもB級映画にはそんなもの求める方がおかしい。
まあ残念なのは「エイリアン」の恐怖度には及ばなかった点。そもそもリドリー・スコットに任せるにはプロットが少々複雑過ぎたせいだったのかもしれない。
親子関係の描写なんてストーリーに全く関わらないなんだから、切っちゃえば良かったと思う。
また3Dで観たが2Dでも充分。
ただし、縦5m以上のビッグスクリーンで席は10列より前に座らないと、見えない見落としてしまう映像演出がぎっしり。ましてテレビじゃ、拡大トリミングでもしない限り完全にアウトだろう。
映画館のスクリーンで観ないと、この手の映画はダメですね。
リスベットがリプリーに?!
この映画の謳い文句は、「人類の起源は?」である。
「人類の起源」って。。。
学校で、ネアンデルタール人だとか、クロマニョン人とか。
現代人間と同じ骨格だとか習ったじゃん。。。
類人猿の進化だとか。
その源の事だろうけれど、今さら「人類の起源」って言われてもね~。。。
と、私は疑いの眼で見ていた。
それが良かったのか、この作品の展開にも、違和感は覚えなかった。
「エイリアン」を彷彿とさせる展開に、思わずニヤリとしたり、クスッとなったり。
画面映像が暗くなり、普段は煩わしい3Dメガネも、今回は良かった。
特に、星座のホログラムに、抜群の威力を発揮した。
これは、感動ものだった。
異星の様子が良い。
とても重厚感がある。
奥行きがある。
想像力を豊かにかきたててくれる。
宇宙船の形もおもしろい。
ある食べ物を思い出したわ~。
キャストが良い。
ノオミ・ラパス。
リプリーを彷彿とさせていて、彼女とは違っていて、人間味があり、同時に知りたいことにはとても貪欲で、勇気があり、次世代のリプリーの誕生ね。
ロボット役のマイケル・ファスベンダー。
心を持たないはずなのに、微妙な表情を漂わせる。
「アラビアのロレンス」が大好きだったり。
「プロメテウス」とは、ギリシャ神話に登場する人類に火を与えた神の名前。
それにしても、最後に、「アイツ」と対面するとは。。。
難しいことは考えず、楽しんだ。
壮大な物語だ。
監督、やってくれましたね!!
TVCMは詐欺で訴えられそう
くっだらねーホラー映画でした。金の無駄遣い? わくわくするSF的謎解きを期待して映画館へ向かったのは私だけなのでしょうか? まず目的地の惑星に着いていきなりダイブしちゃう時点でヤな予感が。未知の惑星なら衛星軌道上で1週間くらい精査して人工物がありそうな地点にアタリ付けたりしないのかしらん? ご都合主義で母船がいきなり目的地と目と鼻の先に着陸しちゃうもんだから世界が広がらないったらこの上ない。
着陸してからも目標地点まっしぐら。いきなり巨像のお顔と対面。アニメDALLOSのパクりみたいな像に椅子から転げ落ちそうになる。しかも巨像に何の意味も無い。ピラミッドの頂上には誰が彫ったんだか巨人の顔があって嘲笑を誘う。その後も予想通りの展開でアニメ・マンガズレした日本の観客には物足りない。みんながグロいっていう子宮摘出シーンもいきなり腹切り横かっさばきで腹直筋って知らないのかようモードで苦笑しか出ない。
その後もつじつま合わせのプロットと使い古された演出でもう食傷気味お腹いっぱいです。この映画唯一の収穫はスコットランドのスカイ島へ行きたくなった事ぐらいかな。監督が巨匠すぎて周囲が口挟めないとこんなんなっちゃうのかなあってのが素直な感想でした。
新たなシリーズ物の幕開け
この映画はSFホラー「エイリアン」と同じ設定の世界ということですが、私は「エイリアン」シリーズは4と「VSプレデター」シリーズしか見たことがないためどこがどうつながって繋がっているのかがほんの少しぐらいしかわからなかったです。
なのでこの映画より楽しみたいのであればある程度映画「エイリアン」のことを知っておく必要があると思います。この辺初心者お断りな感じがして不満に思うところ。
あと謎を残したまま終わってしまうという点。出来ることならこの作品だけで終わらせれる様な構図にできなかったのでしょうか?世界観が広いのでこれが精一杯だったのかもしれませんが消化不良感が残ってしまい残念に思いました。
少し残念なところが目立つ作品でしたが、ミステリアスなんだけどどこか夢のある世界観はとても魅力的。これだけでも映画館で見たかいがあったと思えました。
続編も作られるということですが、あの巨大な男たち(?)と主人公とアンドロイドという創造の歴史を感じるこの関係についてもっと掘り下げてほしいものです。
ところどころ不満があるけど、もっとこの世界観を味わいたいと思える作品でした。続編ではホームズとワトソンのごとくあの二人がいい味をした相棒になるかもしれませんね(笑)
全233件中、161~180件目を表示










