最強のふたりのレビュー・感想・評価
全365件中、1~20件目を表示
魅力的な人間は、人を見下さない
半身不随のフィリップと、定職がないドリスの、
奇妙な縁と、次第に強い絆で結ばれていく、2人の物語。
雇われる側のドリスが、一貫してとても人間臭くていい。障害者で気難しさのあるフィリップに対し、対等な立場で接するドリス。
そうあるべきだと分かっていても、実際そうする事は、やっぱり難しいんだよなあ。
介護の仕事をちょろっと齧っただけの私だが、初心者ほど、仰々しく恐る恐る、
介助する際は接してしまうもの。それをドリスはなぜか最初から、雑ではあるが、しっかりと恐れる事なくできている。
技術は未熟だし、傷つきそうな事も平気で言ってしまう所もあるが、
気難しいフィリップの目には、逆に表裏がなく、壁も作らず、
腹の中が見える人物として映り、好意的にとらえられる。
フィリップは、身体も自由が利かないが、ドリスと接する事で、体だけでなく、心もほぐれていく。
ドリスの家で働く人々も、当初はドリスを警戒しているが、相手の懐に入るのが上手いドリスによって、彼らも次第に打ち解けていく。
なんでそんなアンタが無職なのって、不思議に思うほど、人間関係の構築が上手い。
ドリスの人となりがよくわかるのが、フィリップの娘との対話のシーン。人を見下す傾向がある娘に対して、烈火のごとくキレる。
彼にとって、オペラ音楽を茶化したり、障害者の性反応へのイジリや、ナチスドイツ式の敬礼は「冗談」に過ぎないのだが、
人を見下す事だけは、冗談では済まされない。
善悪の判断基準が明白で、そこを押さえておくと、彼の行動原理や理屈も更に見えてくる。
へりくだる事もないし、見下す事もない。変に気張って取り繕うこともない。
より良く見せようともしない。
自然体で、友と対峙する。人と対峙する。
それさえ出来ていれば、魅力的に人になれるんだなと思えた。
心まで障害者になるな!
首から下がマヒした大富豪のおっさん
素行の悪い刑務所帰りのスラム出身の青年
ひょんなことからヘルパーとして生活を共にする
交わるはずのない二人が交わり、それぞれの足りない部分を吸収し
互いの人生に影響を与え合う。
障がい系ってどうしても雰囲気が陰鬱になるイメージなんですけど
この作品は結構前向きでよかったですね。
介護される側もはれ物に触れるように丁寧に丁寧に気を使われると
息が詰まるものなんですかね。
だからこそ青年の気を使わない扱いを楽しんだのか。
どのような状態であろうと人の心の持ちようで人生は変わるものなんですかね。
気の持ちようってのは結構大事なのかもしれないですね。
ほんと、前向きに生きていきたいもんです。
もっと早く見ればよかった〜!
泣けました
どんな境遇にいても人とのつながりや友情の力は大きいんだと感じさせて...
どんな境遇にいても人とのつながりや友情の力は大きいんだと感じさせてくれる、心温まる作品です。フィリップ役のフランソワ・クリュゼと、彼を支えるドリス役のオマール・シーのコンビが最高で、全然違う二人がぶつかり合いながらもお互いに影響し合っていく様子が本当に微笑ましいです。
ドリスの無邪気さとユーモアが、富豪フィリップの硬く閉じた心を少しずつ解放していく様子が自然で、観ている側も気づけば笑顔になっています。富裕層と移民出身者という社会的背景の違いも描かれているけれど、重くなりすぎず、爽やかに進んでいくストーリーが心地よいです。
ただ、フィクションとしての美化された部分もあり、リアルさを求める人には物足りなく感じるかもしれません。とはいえ、見終わった後に温かい気持ちになれる映画です。
まあそういうこともあるんちゃう?
居心地のいい男
男と男の友情劇
何が「最強」だったのか?
邦題を付けた人物が、この映画を観て何故「最強」とつけたのか。単に分かりやすい、語呂が良い、などの理由も考えられるが、僕は「ふたりでいれば最強だ」と思える関係になれる素晴らしさ、を表したのではないかと思いました。
友情だったり、愛情だったり、チームメイト、ビジネスパートナー、そんな人間関係において極々たまに「最強」の関係が築ける相手に出会える幸福を、気付かせられる映画でした。
僕自身も介護の仕事をしていますがこの映画は「何が正解か」ではなく「このふたりにはこれが正解だった」という話で、介護とは人間関係とは「こうあるべきだ」ではなく「こんな話もあるんだ」という話です。が、現実でも「これが正解、こうあるべきだ」と言われ教えられていることが、実はそんなもの無くて、個人毎に正解があることに気付いて欲しいと思いました。
今後のキャリアを考えさせられる作品でした。
笑いあり涙あり、支えあう2人の感動の実話
日常の会話からユーモアいっぱいに、かつ人種差別や移民などの社会問題もしっかりと織り交ぜながら描き出した、笑って泣けるヒューマンドラマです。
何が普通で、何が平等なのか、自分にとっての幸せは何なのか?
フィリップもドリスも自分にないものを見るのではなく、自分にあるものは何かを見て、自分たちの幸せを形にしていくし、『最強のふたり』というタイトルがしっくりきます。
お互いの違いを認めて、その違いから学ぶことで、相乗効果が生まれていくのが学びでした。
腫れ物にさわるような同情にうんざりしていたフィリップが ほしかった...
介護は大変
全365件中、1~20件目を表示