アイアンマン3のレビュー・感想・評価
全112件中、81~100件目を表示
トニーは何度でも立ち上がる
『アベンジャーズ』から1年。地球の危機を救い、ヒーローとしての地位は揺るぎないものに…いや、そうではなかった。
あの戦いの後、トニーは悪夢に悩まされ続けていた。『アイアンマン』の設定自体SFだが、神様やエイリアンといった“次元違い”を目の当たりにしたのだから、誰だって価値観はひっくり返り、衝撃を受けるだろう。トニーとて例外ではなかった。
不安や発作を無理矢理払拭するかのように、以前にも増してスーツに依存していく。
そんな不安定な精神状況の中、過去の過ちがしっぺ返しとなって襲いかかる。加えて、最凶のテロリストも。
家を壊され、スーツも失い、愛する女性も窮地に。
そこには、かつてのトニーの面影は無い。全てを失った男の痛々しい姿があるだけだ。
人生の栄華しか知らないと思われがちのトニーだが、絶望的な状況からの立ち上がり方は強い。『1』でゲリラに拉致され、そこからスーツを作って脱出した時のように。『2』でリアクターのエネルギーの元素に体を蝕まれ、死の影から復活した時のように。
アイアンマン=トニー・スタークと言えば、金持ちでプレイボーイでナルシストで自己チューで天才という世間ズレしているが、人間臭い一面もまた魅力なのだ。
『1』『2』と比べると確かにハードな展開で、お堅く書き過ぎたが、映画はエンターテイメントとして充分楽しめる。
ヒーローが集結しなくとも一人で魅せられるぜ!…とでも言わんばかりに、迫力は前2作以上。脱着しながらのスーツの特性を活かしたアクションはユニーク、最大のハイライトである“アイアンマン軍団”には童心爆発。
ロバート・ダウニーJr.の二枚目半な演技はもはや絶妙。
安定したマーベル映画に今回も満足だが、残念な点が一つ。マンダリンだ。
ファンの間ではアイアンマン最大の敵と言われているらしく、名優ベン・キングズレーによる存在感たっぷりの悪役を期待していたのだが…。
結局、黒幕はアノ人物だし、ちょっと拍子抜け。
原作コミックでもこういう設定なのかな…?
ラスト、ある決断を下し、一区切りの『アイアンマン』。
『アベンジャーズ2』ではどう関わるのか?
恒例のエンドクレジット後の一幕には、あのヒーローと再会し、ゆる〜く笑わせる(笑)
ファンにはオススメできる
マンネリ
『アベンジャーズ』から1年後の設定。しかし内容はあくまでアイアンマンの続編で、あの派手な神々しい戦いは全く引きずってない。
テロリストや若き天才博士との戦いは単純だけどワンパターン。CGを多用した映像は確かに凄いけど、正直もう見慣れた感が強く、ストーリーが面白くないから結局途中で飽きる印象。
今回はアイアンマンではなくアイアンスーツ大活躍という演出。今までとはちょっと違ったアプローチだけど、まぁダウニー師匠中心なのは変わらないわけで、マンネリ化は否めない。
シリーズはまだ続くみたいだけど、次回からはよほどいいアイデアがないときついのでは?
まぁアメリカ人はアメコミ大好きだからこんなんでも大喜びなんだろうけどね(笑)
内助の功
個人的には、アイアンマンは一作目が至上。
とりあえず、ナンバリングとしてのシリーズの最後を謳っているのなら、トニースタークを演じるロバートダウニーJr.の、役者としての風格を凌ぐような強烈な悪役を用意して欲しかった。(無理を承知でハリソンフォードとか、ショーンコネリーとか)
敵が小物すぎる。
それでも、不眠の代償として作りまくったアイアンマンシリーズが一堂に揃うシーンには、思わず拍手を贈ってしまった。
ただ、終盤でのグゥイネスパルトロー演じるポッツの活躍が、アイアンマンの価値や強さを全否定してしまった感があり、非常に残念でした。
あれじゃいくらなんでも、アイアンマンの存在感が霞むよ。
アイアンマンに頼らず嫁を守ろうとするトニーの自立心も大事やけど、もうちょっとアイアンマンの事も尊重して欲しかった。
そして夫婦間の葛藤を乗り越え、トニースタークの夫としての内面的成長に帰結するが如く、最後にはウルトラマンタロウの最終話みたいなオチが用意されていた。
その余韻がちょっと切なくて良かった。
もうアベンジャーズはやらなくて良いっす。
X-MENの続編に期待。
あ、ウルヴァリンじゃない方ね。
前作以上
アイアンマンズだね・・・
3D字幕で観た。3D故の感動はあまりなかった。「アベンジャーズ」が期待外れで、ガチャガチャしていて落着きがない映画だったので、あまり期待していなかっが、思いのほか楽しめた。トニー・スタークは金持ちのボンボンで、わがままな嫌な野郎だが、今回はパニック障害が出たり、恋人に昔の男?が現れたり、豪邸が破壊されたりといろいろ壁にぶち当たったからよかったのかもしれない。「スパイダーマン」のようにコンプレックスとかないとおもしろくないもの。地方に一人で出かけて、子どもとの掛け合いも悪くなかったし、最後のアイアンマンがたっくさん出てきたところもよかったな。壮観だった。もちろん、ペッパーへの愛もじ~んと伝わってきた。ビンラディンを模したと思われる人物も実は原作のコミックに出てくる有名な敵役らしいけど、映画ではだいぶ違うらしい。最後のオチも笑えた。最初からの語りの訳がわかった。夏休み映画には早かったけど、久々にこういう大作で満足感を味わった。
モノづくりヒーロー、三たび!
楽しい〜
最高じゃん
とにかく見せ場見せ場見せ場!!!
迫力のある映像やハラハラさせる展開がこれでもかと続く。
イイ意味で長く感じさせるお得な映画です。
アクションシーンもただアクションをするだけでなく、
それぞれに目的やギミックをちゃんと持たせて面白く見せる。
アクション映画では当たり前の事のような気もするが、
最近はそんなこともちゃんと出来ていない映画が多いので今作は上出来だ。
アイアンマン2のように敵は弱くないし、
生身の人間(しかし体が千切れても復活するような人間)なのでグロさもアップ!
人間の肌がパリパリに焼けて、それでもなお襲ってくるとか最高です!
子供は泣きそうだけど・・・。
そしてギャグも上手い。子供向け映画で見せれる程度の下ネタもある。
とにかく腹いっぱい。今見るならこれ!
とりあえずアイアンマン1は見ておいたほうがいいかも。
アベンジャーズも見ておけば見やすい。
せっかくのお膳立てが・・・
“アベンジャーズ”での戦いで精神的に深い傷を負ったトニーの内面が描かれ、人間トニー・スタークを前面に押し出そうとしている。憑かれたように新型スーツの開発に没頭する日々に愛想をつかされ、パートナーのペッパー・ポッツとの関係にも危機が訪れる。
そんなトニーを叩きのめすように現れるのがキリアン。バイオテクノロジーでトニー・スタークの頭脳に挑戦してくるキリアンはシリーズ最強の悪役といっていい。謎のテロリストの首領マンダリンも絡む。
お膳立ては揃った。
ところが前2作と何かが違う。トニー・スターク=アイアンマンとしての面白さが滲み出ていない。単にトニーが自信を喪失して、あの陽気さが無くなったからではない。
キューピーのように脇で指を広げて離着陸する愛嬌たっぷりの仕草はなくなったが、VFXも遜色ないデキだ。
なのに、せっかくの強い悪役など、ずらり揃えたお膳立てが活きてこない。
今思えばパワードスーツであるはずのアイマンスーツが、遠隔操作されるただのロボットになってしまったからかもしれない。
無人機となったスーツは、現実の米軍による無人機爆撃を連想させ、つねに人間の存在を感じさせてきた前2作とは毛色が異なる。
何体も現れるスーツもよろしくない。「エイリアン」も3が数で勝負してただのモンスター映画にしてしまったが、まさか「アイアンマン」までこう来るとは芸がない。ごちゃごちゃした絵柄はどことなくマイケル・ベイの「トランスフォーマー」を連想する。むろん褒めているのではない。
ラストも、金に物言わせたようで味気ない。少年の未来のためにしてあげること、もっとあるだろう。
終わってみればテロ組織テン・リングス団の首領マンダリン役のベン・キングズレーがいちばん活き活きとしている。けっきょく、彼がいちばん人間臭かったということだ。
いわゆる一つのパート3
やっぱりシリーズモノの宿命みたいな流れがこのアイアンマン3にも出ちゃったなぁ、てのが大きな感想。
しりすぼみ、というのか見終わったあとの爽快感みたいなのがなかった。アイアンマンには他のアメコミヒーローのような暗さや悩ましさはいらないと思うし、なによりやっぱ無駄などんでん返しはいらんわ!と思った^_^;
ハリウッドて好きよねぇ。無駄どんでん返し。バットマンビギンズ然り、ダークナイトライジング然り、これぐらいしか今出てこないけど、他にもあったはず!王道でバーン!とバシッと締まりある作りにして欲しかった。。
パイレーツオブカリビアン、ターミネーター、バッグトゥザフューチャー、トランスポーター、タクシー、、、
他にも例えれば切りがないけど、どうしてこうも三作目って。。
やっぱ三作目クソだわ。と言わんばかりだけどやっぱり根元は好きだし、キャラクターも好きなので嫌いにはなれない笑。
だからこそ悔しい!そしてまた次回作に期待したくなる、そしてそして裏切られる笑。
はぁ^_^;
「アベンジャーズ」の続き
特に深いテーマがあるわけでもないヒーロー物ですが、十二分に楽しめる内容でした。
日本の特撮物だとおそらく省かれてしまい唐突にラスボス出現という展開になるであろう中盤も、大人向けヒーロー物として確固たる地位を占める本シリーズだからこそ丁寧に描かれ、見応えは十分です。
物語は、アメコミヒーロー大集合として昨年話題になった「アベンジャーズ」のその後という設定。
大集合モノにありがちなパラレル設定ではなく、同じ時系列の作品として描かれ、物語中でもアベンジャーズの影響を主人公トニーが受けているという描写が見られます。
その意味では、アベンジャーズを見ずに本作品に入ると?な部分もあるかも知れません。
展開としては、スーツで闘うシーンは割合少な目で、むしろ生身アクションの方が多い。半分だけスーツを付けて顔が見える状態などが多くあり、そっちがメインと言っても過言ではない。
アベンジャーズは地球の存亡をかけた戦いであったのに一都市の中での戦闘に終始するという、最終決戦がいつもの採石場ばかりという東映特撮ばりの展開だった訳ですが、こちらはテロリストやアメリカ大統領という顔ぶれでまさに世界の危機を感じるには良いレベル。
シリーズ3作目ということでキャラ紹介も必要なく、その分テンポもいいです。
3Dに関しては、どうなんでしょうね。
特に目新しさはなく。素早いアクションには弱い3Dでもありますし、3Dでないと感じられない迫力という訳でもないので、好みの問題かなと思います。
最後に、エンドロールが始まっても席を立たないように。
アベンジャーズ同様、おまけと予告があります。
(さすがにこれ↑はネタバレ扱いじゃなくていいですよね?)
フェーズ2の始まりにワクワク!!
1作目、2作目とはだいぶ味付けが違う!
かなり変化球
監督が替わったからなのか、アベンジャーズを挟んだからなのか、前2作からすると本作はかなりの変化球だと思う。
私は前2作が好きでアイアンマンがアイアンマンの姿をして戦うことを期待して観に行っているのだが、本作はアイアンマンの戦いというよりもむしろトニー・スタークの戦いになっている。
同じようなシリーズ作品で、2まででやめておけば良かったのに…って映画は結構あるが、本作もどうやらその手のような気がするが、なにせアベンジャーズ2に繋がっていく作品なので今の段階では何ともビミョーな感じだ。
高評価なレビューが多いので書き込みづらいが
「アイアンマン3」を単体で観たら決して良い作品とは思えない。
なぜなら、まず前振りというか説明が長過ぎる。
なぜそうなる(なった)のか理由付けが足りない。
あまりにもご都合主義的である。
アイアンマンとしての戦いがなくトニー・スターク個人の戦いであるならトニー・スタークの内なる苦悩をもっと描いても良かったように思うし、トニー・スタークがアイアンマンを捨てるのであれば、もっと明確にその部分に焦点を当ててほしかった。
こういう作風も長いシリーズでは必要なのかもしれないが、私個人としてはカタルシス不足で残念な作品になってしまった。
今度はツナサンド☆=
とっても 楽しめました!!!
やっぱり、こういうスケールが大きい映画は、
アメリカ作品はパワーが違うなあ。。♪
ガイ・ピアースのファンなので、
悪役っぷりは ちょっとせつなかったけれど、
長い時間 姿が見られたのは 嬉しかったです。
あとあと・・やっぱり、トニーの
ペッパーちゃんとの愛が本当によかったです。^-^
今回、トニーが食べたがるのはツナサンド。。(笑)
相変わらずのジーニアス(天才)っぷりに惚れぼれなのと、
ペッパーちゃんの美貌が本当にかわいかったです!!m--m
オチがわかっていても間違いナシ
全112件中、81~100件目を表示