時をかける少女(1983)のレビュー・感想・評価
全46件中、1~20件目を表示
現代ポップカルチャーに多大な影響を与えた
大林宣彦監督が現代のポップカルチャーに与えた影響は計り知れない。美少女アイドル、SF、ノルタルジックな風景に展開される純愛。今、漫画やアニメなどでもおなじみの設定やイメージが数多く散りばめられている。当時、尾道に観光客がどっと押し寄せたというから聖地巡礼の先駆けでもあったとも言えるだろう。実際、多くの漫画家やアニメ作家がリスペクトを表明している。
映像の魔術師の異名の通りに、斬新な演出も盛りだくさんだ。冒頭、モノクロのスタンダードサイズの画面に始まり、中央から徐々にカラーになっていく。スチール写真の連続で表現されたタイムリープ画面、散る桜をあえて合成で入れ込み、異空間的な味わいを作るなど、、実験精神と娯楽性を高いレベルで融合させている。
運命の相手がいつか会いに来ても、自分では思い出すことのできないというクライマックスの切なさと、大団円のエンディングの多幸感のギャップが心にしみる。
原点
言わずと知れた、SF作家・筒井康隆の代表作である。
彼の毒のある小説の中では、例外として「お上品」に作られている。
まあ、連載していたのが少年少女向けの学習雑誌ならば
当然なのだが…
そして、これも言わずと知れた大林宣彦監督の「ノスタルジック映画」の
最高峰ともなる。
よく出来た作品ではあるが、どうしても2006年に公開された
「アニメ版・時をかける少女」よりは見劣りを感じてしまう…
ある人は言った「時をかける少女」の要素は「SF」「恋愛」「青春」の
三構造からなると…
原作小説が「SF」大林映画が「恋愛」…ならばアニメは残る
「青春」の路線で行こうと。
俺は、あらゆる作品の中で「青春」を扱ったアニメ版を一番
評価するのである。
…しかし、この初代映像作品がヒットし評価されたから、後の
多くのリメイク作品が生まれ、その中で自分にとっての最高峰の
アニメ版もあると… その部分だけでも★は多くオマケ…
ネタバレも何も、最後の内容は有名だから、触れる必要も無い。
苦い青春の一作
YouTubeで限定公開中とのことで、久しぶりに鑑賞。劇場公開当時は、今のような入れ替えではなく、一日中繰り返し放映されていて、自分は、続けて3回観た記憶がある。
そこには、個人的にちょっと切ない思い出も乗っかっていて、冷静なレビューは難しい。自分にとって苦い青春の一作。
やっぱり、観ていると吾郎に感情移入してしまう。どう考えても、深町のしていることは思い出泥棒だし、それを和子もわかっていながら、「ごめんなさい、さようなら」といって振られてしまう吾郎が切なすぎる。
満開の桜と全編に流れるピアノ曲に、今も胸を締め付けられる。
今となっては陳腐なディティールでも
どんなに時代を感じる合成でも
この映画は大切なお宝映画
探偵物語と同時上映だった当時のピクチャーチケットは今も所持している
特に深町君の部屋の秘密基地感や和子の家のレトロ調インテリアが本当に好き
ウィキの演出についての項目で、根岸季衣さんの回顧が載っているんですが
未読の方は是非
これが尾道三部作を創った監督なんだと至極納得する素敵なやりとりです
原田知世の透明感
夏の頃でしょうか?ふと見たくなり鑑賞。
この時の原田知世の透明感がすごい。
そして令和の今になっても、印象があんまり変わってないのがまたすごい。
流石にSFなので、今見るとその特殊効果は所々に時代を感じてはしまいます。
ですが、やはり全体の構成がきれいにできていますね。
ちょっとふんわりとしたミステリー感も、学園物にちょうど良くマッチしていました。
そしてやはりエンドロールが好きなんですよね。
学祭の後っぽくて、キャストの楽しそうなこの感じがすごく良いんですよ。
久々の鑑賞ですが楽しかったです。
映画というよりはアニメあるいは動画
80年代角川映画にありがちな滑り気味でピッチのおかしい会話がややキツくはあるものの、他に類を見ない先鋭的な演出に瞠目する。特にタイムリープのシーンにおける極端なコマ落としや象徴性の強い合成ショットには一見の価値がある。あるいはカラーとモノクロの間を往還する色彩も。時を超えて再会した二人が二点透視のそれぞれ片方に向かって無言で歩いていくラストカットもキマっている。本編との温度差が激しい和気藹々としたエンドロールは相米慎二が『お引越し』で真似していたんだなと今更ながら。
ただまあこれを「(映画史的な意味での)映画」として評価できるかというと首肯し難い。『HOUSE』のときも思ったことだが大林宣彦は映像を加工する手捌きがあまりにもアニメ的というか動画的だ。生身のショットにそこまでやっちゃイカンだろという映画的倫理をゆうに飛び越え、何もかもを平然と切り刻み、変形・変色させている。合成についても、技術的な問題はあったんだろうけど同時期の『バッグ・トゥ・ザ・フューチャー』なんかと比べるとまったく奥行きがない。ただ、それによって映画とは別次元のパラダイムシフトが起きたことは疑いようのない事実だ。
たとえばタイムリープのシーンにおけるシルエットの演出は『ぱにぽにだっしゅ!』以降のいわゆるシャフト演出を想起させるし、カラーとモノクロを往還する手法はガイナックスの名作OVA『トップをねらえ!』にも受け継がれている(こちらは製作費上の問題ゆえにモノクロになってしまっただけらしいが…)。またクロマキーで切り取られた波が映像を飲み込んで次の画面に移行するというダイナミックなカット割りは、昨今TikTokで「神編集」と持て囃されている動画にもよくみられるものだ。
本作を映画として評価することは難しいが、無数のアニメ、動画コンテンツに与えた影響は計り知れない。私も昔はアニメをよく見ていたので懐かしい気持ちになった。そういえば『フリクリ』のEDはまるごとコマ落としの実写映像だったっけな。
映画の理想の教科書。
なんと40年前の映画ですが、登場人物たちの関係をカメラがきわめて繊細に周到にとらえていることには、本当に驚かされます。物語が転がり出すときの温室、海沿いの崖、終幕での種明かしの掛け合い、どれも会話撮影の教科書のように完璧に画角が組み立てられています。いま映画をこころざす人は、監督でも技術スタッフでも、このあたりのシーンを全ショットくわしく研究してみるべきなのです。
大林監督がどれほどていねいに俳優を動かしているか、どれほど緻密にカメラ位置を決めているか。そのラッシュを、しかし編集室でどれほど深く再発見しながら自在に組み替えているか。映画を作るのに必要なヒントが、この映画にはいたるところに溢れています。
映画にCGI技術が導入される以前の作品なので、当然すべての特殊効果はアナログ。だから新しい技術で撮り直せばもっと面白くできるはず…と思いがちなのですが、やはり当時16歳の原田知世の可憐さや、よい意味でのアマチュア精神とベテランの技術が拮抗しはじめた時期の大林監督の実見精神や…、そうしたものが奇跡のようにそろったこの映画は、やはり唯一無二のものだと思います。
衝撃でした。
個人的な感想になりますが、タイムトラベルのシーンの画像を見て変わった映画だなという先入観のもとに見たので、その斬新さ、レトロな世界観、原田知世さんの可愛さに圧倒されました。
ストーリーにも引き込ますし、原田さんの品のある愛らしさと初々しさに衝撃でした笑笑
堀川くんは演技が本当に上手いですね。みんな青春な雰囲気がなんだかよかったです。
本当に見て良かった!オススメの作品になりました
時代相応の作品
主題歌と共に一世風靡した本作を今回初めて見ました。
正直言って演技は学芸会のノリだし、CGもかなりしょぼいですが、当時のアイドル映画というのはそういうものなので、時代相応の作品だと言えるかなと思います。
本当は評価は1.5なんですが、MVやミュージカルのようなエンドロールが良かったので+0.5しています。
今の時代の感覚で言えばちょっとダサいんですが、でも逆にかえって味があって良かったです。
また左右に動く文字もなんか好き。
大林監督ありがとう!!
原田知世と言えばこの作品でしょう!!
当時、鑑賞して衝撃を受けた記憶があります。
淡い青春の記憶、そして主人公の将来がかかってくる展開・・・
大人になるための「儀式」みたいな感じに捉えました。
いい作品です。
今日の日付になっていますが、タイムリーで観ました。
当時高校三年生でした。
【”ラヴェンダーの香り”原田知世さんこそ、時を経ても容姿が変わらない未来人ではないの?と思った作品。】
ー 年代的に、初見である。
そして、1983年の角川映画で、SFのタイムリープや、テレポーテーションを実写化すると、こんなふうになってしまうんだ・・、と少し寂しく感じた。(さびしんぼう・・)
「転校生」も「さびしんぼう」も、とても面白かったのに・・。
幼き時に今作をTVで見てなかった事も、影響しているかもしれない。-
◆感想
・今作のファンの方には、物凄く叱られる事を承知の上で、もし今作がテレポーテーションでもして、2022年の新作として、そして原田知世さんが、新たに登場したアイドルとしてこの映画が公開されたとしたら、どうだろうか・・、と思ってしまった。
・今作は”尾道三部作”の2作目となっているが、大林監督はこの作品が出来上がった時に、この作品を見てどう思ったのか、聞いてみたい。
ー 「転校生」や「さびしんぼう」の不可思議な抒情性が希薄である。-
・筒井康隆氏の「時をかける少女」は、幼き時に読んだが、とても面白かった。だが、今作は角川春樹氏による、当時お気に入りだった原田知世さんのアイドル映画のトーンが強すぎるのではないか、と思ってしまった。
<今作は、公開時にこの映画を見た人にとっては、忘れ難い作品であろう。
だが、年齢的に初見の私には、特にSFシーンのチープさが残念に思った作品。
エンドロールの原田さんのMVのような作りもちょっとなあ、と思ってしまったよ。
流石に、テーマソングは知っていましたが・・。>
知っているのに知らない映画
1983年。小学2年生だった私が選んだ映画は「のび太の海底鬼岩城」。ただし原田知世が歌番組を席巻し、ドラえもんに夢中な子どもにも時をかける少女の名前は轟いた。
サビのメロディは妙に耳に残ったが、それでも映画を観ることはなく、テレビでも流れていたのだろうけど違うチャンネルを選び、結局40年弱の年月が過ぎていた。
本作を含めて9回もの映像化がされているらしい。アニメ映画は観た。だから何となく内容は知っている。こんなに知っているのに、こんなにも知らない映画は他にない。スクリーンで観れるとなれば行かないわけがない。ありがとう角川映画祭。
映像やストーリー、演技も演出も音楽も何もかも、古さに溢れていた。だがそれは決して悪い意味ではない。40年前の映画が今と同等だったら、さらに最新作より優れていたりなんかしたら大問題なのだ。
だから安心した。古い映画だった。
古い映画だったのに、やはり素晴らしかった。つまり映画は、前述したような単純な要素だけで成り立っているものでは無いのだ。そもそも素晴らしいのであろう(つまり未読)筒井康隆による原作、大林監督のほとばしる情熱、そして透けて見える原田知世の未来。深町同様に、自分が未来人としてタイムリープしてきたかのようだ。理由はよく分からないが良い時間を過ごせた。
因みにこの映画のメインはエンドロールだと思う。映画を観終えて聴く原田知世の歌が心地よい。歌詞の内容をはじめて理解して鳥肌立った。ジャッキーばりのNGシーンまで盛り込まれたエンディングは正直過去最高レベル。まあ、流れてくる文字は一切読めなかったのだが…。
原田知世という素材への期待感
再々…見。
棒読み棒立ち演技と合成丸出し特撮で
文化祭映画アイドル映画の水準に踏み留まろうとする手作り感を許せて愛せたのは、
原田知世なる素材への今も残る大衆からの期待感ゆえだったろう。
その映画的幸福が今も嬉しい。
全てをぶち壊すかのエンドロールが大好きだ。
素朴で初々しい原田知世
原田知世扮する16歳の芳山和子は楽しく高校生活を送っていた。和子が実験室の掃除をしていたら物音がして煙が出ていてラベンダーの香りがして和子は気を失って倒れてしまった。
のんびりしたトーンの原田知世の初主演映画で、素朴な初々しさが良いね。原田知世は、数年前に名古屋ブルーノートでお目にかかったけど、清楚な感じは変わってなかったな。
タイムトラベラーは自分のことだったのです
「時をかける少女」とは誰のこと?
もちろん原田知世の演じる芳村和子です
しかし実は他にもいたのです
それはあなたのこと
私達観客自身のことでもあったのです
大昔観た時は、なるほどアイドル映画だ
ポップでキッチュな映像表現だとぐらいにしか理解できませんでした
そんな風にほんのうわべだけしか、本作の意味を理解できてきなかったのです
本当の意味なんかその時にはまるでわからなかった
40年近い年月が過ぎ去って本作を観る私達
それはタイムトラベラーです
アルバムの写真をくるかのように自分の過ぎ去った思い出の一コマ一コマが映画と一緒に私達の脳裏で遡っていくのです
チープで昭和ぽいといわれるタイムリープの映像は実はそれを表現していたのです
原田知世は当時15歳
大林監督は46歳
つまり一世代違うのです
大林監督は主人公の芳村和子を大正ロマンの少女として理想化したと特典映像で語られておられてました
つまり大林監督は自らの青春時代へタイムリープして、その理想の少女を現在に持ち込んでみせたのです
それがタイムトラベラー原田知世です
そして21世紀
同じように私達はタイムリープして、自分たちの青春をもう一度くりかえせるのです
永遠の4月18日なのです
大林監督は意図は、今やっとわかりました
長い間、本作をなかなか再度観る気になれなかった理由もわかりました
本作とともに青春が閉じ込められていたからです
不用意に観て時の迷い人、時の放浪者になりたくなかったからです
カーテンコールの歌唱シーンで涙腺が決壊しました
果てしない時を経て、ここに戻ってきた
自分が忘れていた青春はここにあった
絶対に忘れないと誓ったことも何もかも忘れ去っていたことを今思い出したのです
タイムトラベラーは自分のことだったのです
大林監督やっとわかりました
ありがとうございました
安らかにお眠り下さい
自分もタイムリープできました
37年ぶりの鑑賞でした
まず、37年前に観たのは原田知世ファンの親友に影響を受けた結果。小学5年の時に初めて小遣いで料金を払って観た映画がこの作品だった。当時の感想は全く覚えていない。雪山から始まる事など全く覚えていない。その後シーンも断片的に少しだけ。劇場での記憶というより、のちにテレビの特集番組などで観た記憶かも知れない。その後はテレビでも観る事なく今日を迎えた。
そんな思い入れのある作品なので体験として面白く観れました。
作品の感想としては、このところ好んで観るタイプの映画ではなかったというのが正直なところ。新人女優には難しい作品だったのではないだろうか。ただ、これが角川映画の面白いところだったのだろう。
映像としての面白さは随所に見られた。クセが強いので好みは分かれるがポイントで差し込まれるので、苦手な自分でもいい塩梅で観れました。
ストーリーは謎解きの妙、ここが肝だか、もうちょっとこなれた俳優陣ならもっと良かったか。複雑さはあまりなく、観やすい作品。
全体的に、角川映画・大林宣彦、という当時の映画感が想像できる点も面白い体験でした。
冒頭のだんだんカラーに変わるところが結構好き
大林宣彦監督が急逝されたということもあり、WOWOWにて初鑑賞。
ストーリーは大体把握していたので、難無く不思議なタイムリープの世界観に浸ることができました。
映像が綺麗というだけでなく、ストップモーションなどの撮り方がかなり工夫されていて、すごい芸術的です。
尾道の風景や街並みはこの映画にぴったりでした。
まだ、すごく若い原田知世さんは決して演技は上手ではなかったですが、まだ新人感が出ていて悪くないです。
やはり、深町君は酷いですね。
果たして未来はそんなことが可能になっているのでしょうか?
そして、可愛そうな吾郎ちゃん。
個人的に1番好きなキャラクターです。
岸部一徳さんの先生も結構好きになりました。
でも、やはりあの主題歌が頭から離れない。
原田知世さんの歌声、
少し引きずりそうです。
これ以降、アニメ、ドラマなど色々な形で作られているので、比較のためにも観ておこうと思います。
勿論、小説も。
全46件中、1~20件目を表示