劇場公開日 2012年2月18日

  • 予告編を見る

ものすごくうるさくて、ありえないほど近いのレビュー・感想・評価

全216件中、101~120件目を表示

4.0後半1時間の展開

2017年5月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

泣ける

知的

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 5件)
ゆち。

5.0最後サンドラ・ブロックが持ってった

2017年5月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

泣ける

予想していたよりもかなりかなり良かった。
9.11のテロでよき理解者だった父親を亡くした主人公オスカー。その幼い彼が父親の存在を感じ続けるために、偶然発見した鍵の鍵穴を探しに見知らぬブラックさんを訪問し続ける。
途中、祖父と思われる同居人と合流。同居人へ留守電を聞かせるシーンは悲しい。
所々、涙が止まらないが、最後、いまいち活躍の場がなかったサンドラ・ブロックの母親の愛情たっぷりの行動の告白に涙腺が決壊。いやぁー本当に感動的ないい映画だった。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
321

4.5●世界は愛に溢れている。

2017年4月29日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

泣ける

幸せ

ステキな映画だ。ブワッと涙が溢れ出る。
9.11の悲劇から1年。少年の時は止まったままだ。
賢いゆえに素直になれない。
そんな彼が1本のカギにあう鍵穴を探して探検を始める。おっかなびっくり。
いくつもの出会い、いくつもの壁を乗り越えて、少しずつ大人になっていく。
死してなお、父は息子を育てる。そして、意外な結末。
失うことは辛いけれど、世界は愛に溢れてる。
心の隙間は自分で埋めるしかないのだけれど、行動することで見えてくるモノもある。
第6区はそこにある。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
うり坊033

4.5

2017年4月29日
Androidアプリから投稿

父の愛、母の愛が伝わるジーンとくるお話でした。
風景や服装、人々の接し方がとてもアメリカらしくて、2時間映画にはまり込めました。
鍵というモチーフで、亡き父と息子の強い絆が深くうまく表現されていたと思います。
鍵って、なんだかミステリアスな雰囲気がありますよね。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
はる

2.5心に響かず・・

2017年4月20日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

難しい

何と言うか、自閉症のワガママ少年に
ムカつきすぎてそれを見守る回りの
人々の暖かさが逆に甘やかせるんじゃ
ないっつーのと感じてしまい、全く泣けず。
もう少し経って再度鑑賞してみます。
なんか監督の表現したい事が自分には
全て裏目に出た感じでした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
としぱぱ

4.5邦題の意味とは

2017年4月11日
iPhoneアプリから投稿

前半は正直退屈。NYの第6区の話とか、どの話が大事でどの話が作り話なのかが日本人には分かりづらい。
しかし、後半は物語がつながり合い、形になってくる。
結果的に邦題からは想像できなかった心にじわ〜とくる作品。

個人的な解釈では、「ものすごくうるさくて」というのはアスペルガー気味の少年が911の影響でより混乱した様子や見えている世界を表していて、「ありえないほど近い」というのは、周りの方々(亡くなった父や遠くから見守る母など、離れてしまった同居人、いままで訪ねた方々など)が遠くに見えるけれども、実はいつもそばに居るよというメッセージだと考える。

コメントする (0件)
共感した! 17件)
けんぞー

4.0ラスト30分は泣きっぱなしでした。

2017年4月11日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

泣ける

悲しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
阿部高大

4.5重い…

2017年3月18日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

泣ける

笑える

幸せ

少年の葛藤と苦悩が丁寧に描かれている。父親に対しての思いや、母親に対しての思い、色んなエッセンスの詰まった映画だった。俳優陣の演技は申し分ない。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ジンジャー・ベイカー

3.5喪失と再生

2017年3月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

9.11という理不尽な死に理由を求める少年と、痛みを抱えた人々の再生の物語。これはあの日のアメリカが抱えた苦しみで誰しもが置き換えられる話なのかもしれない。後悔や悲しみを拭う事は出来ない。それでも日々は続く。愛と絆、鍵は少年の心を解き放ち明日へ進む勇気を与えてくれたのではないだろうか

コメントする (0件)
共感した! 1件)
yuitos

3.5何回か

2017年2月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD、CS/BS/ケーブル

泣ける

悲しい

この作品は何回か見る機会があったけど、ちゃんと見てなかった作品でした。
今回はちゃんと見た。

少年が間借り人に話すところが私は好きです。

涙が出ました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Mi-ku

4.0家族のお話。 でも、邦画にはないストーリー。 楽しめたけど、好かな...

2017年2月16日
Androidアプリから投稿

家族のお話。
でも、邦画にはないストーリー。

楽しめたけど、好かなかった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
@crimson_1216

4.0つながり

2016年11月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

大好き
すごく好き
あったかくてせつなくて、すごく家族に会いたくなりました
父を失い壊れていく世界は、父の残した鍵によって再生し成長して、少年へ変化と深い愛と優しさと温もりを与えました
暗闇の中でもどんな困難が立ち向かおうとも、諦めずに光を求め希望を持ち続けて前へ進めば、その先にある結果は、決して自分の求めるものでなかったとしても自身の心に何かを変えうる新しい扉の鍵を与えてくれるのだと思いました
教訓になり、心があたたまるとても素敵な映画です

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ジェス

3.5something lost

2016年11月13日
iPhoneアプリから投稿

この家族の話というよりも、ニューヨークの街全体があの日喪失された何かを、愛情と諦めない努力で埋めていった姿を投影しているように思えた。311もそうだが、理不尽な死に直面せざるを得ず、同時にそれに無力であること、そして置き去りにした死に対して自責すること。誰かを失ったというだけではなく、果たせなかった自分自身に対する信頼関係が喪失したこと。あまり語られない。しかし、現場に居合わせた者は、十字架を背負わされている。それでも、生きていかなければならない。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Kj

5.0号泣

mさん
2016年10月10日
iPhoneアプリから投稿

こんなに泣いた映画はないのかもしれない
終始泣いてた気がする

コメントする (0件)
共感した! 1件)
m

3.5観ていて苦しかったが、その分ラストは清々しい気持ちになれた。 父、...

2016年9月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

観ていて苦しかったが、その分ラストは清々しい気持ちになれた。
父、母それぞれの息子への愛に涙。
素敵すぎる家族。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
pesca

3.5不幸を乗り越える

2016年8月20日
PCから投稿

泣ける

中盤までは情報を小出しして視聴者を繋ぎ止めている感じで退屈だったが、
後半は泣かせる展開だった。

小さい子どもには酷すぎる出来事を
たくさんの愛情に支えられて、乗り越えていく姿を描いた映画

子どもは、いわゆるクソガキで、そこは子どもらしいともいえるが、
自閉症設定は蛇足に感じた。

ところで、Mrブラックのオフィスは、映画「LIFE」のオフィスと同じでは…。
変な事に気付いたせいで集中が切れてしまった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
もりり

4.0家族を大切にしたい

Wさん
2016年5月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

・やりきること
・家族愛,いつも近くにいる
・重圧

コメントする (0件)
共感した! 1件)
W

5.0泣いた。終始泣いてた。多分一つの映画で泣ける限界くらいまで泣いてた...

2016年5月5日
iPhoneアプリから投稿

泣いた。終始泣いてた。多分一つの映画で泣ける限界くらいまで泣いてた。

おじいちゃんがタクシーで出て行こうとするときにオスカーが「パパは最低なお父さんに育てられたおかげで世界一だった」って言うところが好き。
鍵の正体がわかったあとにお母さんとオスカーの回想が重なるところが好き。

今まで見た中でかなり好きな方だけど、2回目は多分見ないな。こんなに泣くのは当分いいや笑

“絶望でも何もないよりいい”
オスカーがこんなこと思えるなんて、父は偉大だ

コメントする (0件)
共感した! 1件)
すっ

5.0小さな身体にのしかかるには重すぎる

2016年4月30日
スマートフォンから投稿

泣ける

悲しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
よめハム

3.5喪失を乗り越える

2016年2月27日
iPhoneアプリから投稿

ワガママで極度に臆病な少年が、最愛の父親の死を乗り越え成長する過程を描いた作品です。

「めぐりあう時間たち」同様の、あの何とも言えない重苦しさは健在ですが、少年を取り巻く大人達の愛がとても暖かいです。そしてまた、生意気な少年の、ふとした子供らしい率直な言葉が、理由も理屈もなく襲ってくる、避け難い人生の困難と喪失に静かに苦しむ大人達を癒しているようでした。

"So many of them have lost something or somebody."
"I'm… even glad to have my disappointment, which is much better than having nothing."

コメントする 8件)
共感した! 9件)
everglaze
PR U-NEXTで本編を観る