ものすごくうるさくて、ありえないほど近いのレビュー・感想・評価
全212件中、41~60件目を表示
父と子の物語、祖父との物語、そしてママとの物語
自分が10歳の頃、一年間で何回オナラをするだろうかと数えていたことがあったけど、100回超えたら数えられなくなった記憶があります。というわけで、20年目の9月11日に初めて鑑賞しました。日本時間で。
9・11以前には、ニューヨークには第6区があったと教えられ、セントラルパークを中心に探検を始めるオスカー少年。探究心が養われ、父の死後は謎めいた鍵を頼りにNY中のブラックさんを探す。
頭は良いがアスペルガー症候群ギリギリのオスカー少年。コミュ障であるため、父親からは人と喋るようにゲームを与えられたりしていた。人生の教師でもある父親像は亡くしてから気づくことが多いんじゃないだろうか。そうして電話帳のデータをフル活用して週2回ブラックさんを訪ねまわる。タンバリンを片手に持って・・・少しうるさい。
マックス・フォン・シドーの間借り人も存在感があるし、ジョン・グッドマンのマンションドアマンもいい。優しい人ばかりだけど、少年の心はどこかが曇っている。喪失感以上に、最悪の日の父からの電話に出られなかったことを後悔し、罪の意識に苛まれているのだ。誰にも言えないし、録音された電話機すら隠してしまったりする・・・
何の鍵かだなんてマクガフィンのようなもの。そのアイテムを使って人との交流がとても重要だった。ママ(ブロック)の秘密の行動にも心打たれましたが、痛みを分かち合う市井のの人々の心にも泣けてくる。何回もハグするブラックさんとか。
結果、オスカーや母親だけでなく、ブラックさんたちも前向きに生きていくことができるように変化したこと。ストーリーも色んな仕掛けがあったりして、小さな冒険も重厚な作品に仕上がっていたと思います。
わかっていたけど泣いてしまう
38位/459 2021.08.04現在
ものすごくうるさくて、
ありえないほど近い
ポスターとタイトルからして
良い作品なんだろうなってのは
ひしひしと伝わってくるんですよ。
でも、なんとなく観る気持ちになれなくて。
でも、フォロワーさんのレビュー読んで
観てみようと思い、そして観て良かった!
9.11のお話。
少年はテロでお父さんを亡くし
お父さんの部屋で鍵を見つける。
その鍵にはBLACKと書いてあり
その鍵穴を少年は探す!
ニューヨーク中のBLACKさんを訪ねる。
少年はお母さんとはうまくいってなくて
少年が不器用なだけなんだけどね。
お母さんに内緒で鍵穴を探し続ける。
亡くなったお父さんを感じるために。
途中、少年が
テロで死ぬのがお母さんだったらよかった!
って、言うんだけど、本当にこれは辛かった。
自分が、親としても、子供としても。
自分は自営業なので母とも一緒に仕事しますが
忙しいとイラッとして
言わなくてもいいことを言ってしまう、、、
本当、後悔しかありません、、、、
そして、逆に美音にそんなこと言われたら
立ち直れないかも。
だけど、最後の最後で母親の予想外の行動。
本当に予想外!
難しいサスペンス映画並みのどんでん返し!
自分も、親になって分かったけど
親って無償の愛なんですよ。
全ての人がそうではないとは思うけど
自分はそう。100%自分よりも美音。
美音のために働いて、
美音のために常に時間を費やして。
そんなこと、美音は
知ったこっちゃないかもしれん。
でも、そんなことどうでもいい。
美音が笑顔でいてくれたら。
この母親は、そうです。素晴らしい。
そして、それを理解して
素直になっていく少年。
たくさん冒険して成長する少年。
期待してた答えとは違うけど
何もないよりガッカリする方がいい。
すごく大人な考え方。素敵。
(そう考えると、チェンジリング、、、
アンジーにとっては
死ぬまで探し続けるよりは
亡くなってた方がアンジーのためでは?
と思ったりもする。
いや、どっちも辛いんだけどね。)
登場する色んな人が素晴らしい人ばかりで
こんな世の中だけど、、、どんな世の中?
なんていうか人間って素敵だなって。
間借り人のおじいちゃん、、、
正直、最初、やべー人じゃない?
少年逃げた方がいいんやない?
って思ってしまった。
おじいちゃん、ごめんね。
そして、このおじいちゃんが素晴らしい!
映画の役としても、演技も!
いや、演技のことなんて分かんないけど
一言も発してないんだけど
まぁぁあ素晴らしい!
このおじいちゃんのおかげで
少年もたくさん成長できたよね!
以下
超個人的主観による駄文のため
盛大にスルーしてください
(RG風)
うる近のあるある言いたい♫
うる近のあるある早く言いたい♬
うる近のあるある今から言うよ♪
なんて略すか考えがち♩
貸金庫の中身気になりがち♩
みんなタンバリン、気にならないの?
って、思いがち♩
おじいちゃん、毎日手に
YES.NO書くの?って思いがち♩
娘に愛してるって伝えたくなりがち♩
備考 点数は自分が
生まれてから現在まで
観た映画をランキングにして
相対評価で点数付けてます
上位と下位から順番に
感想書いてます
初回鑑賞年齢→40歳
(2021年時点40歳)
初回鑑賞場所→自宅prime
鑑賞回数→1回
記憶度→95%
マイ映画ランキング
2021年時点
全映画中→38位/459
洋画部門→33位/383
タイトル長い部門1位
タンバリンうるさい
号泣とレビューしてる人が多い中、感動したけど、泣きはしなかった。
母親は強い、息子から「ママが死ねば良かったのに」と言われたのに、愛してるだなんて、、、この母親は強いし、凄いな〜
言葉は言霊。
オスカーから「今の本心じゃあない」とフォローの言葉がすぐに入ったけど、自分だったら永遠と心に残る言葉だし、なにかあるたんびに思い出しそうで、愛してるだなんて思わないだろな。と思いながら見てた。
ものすごく
ものすごくうるさくて、ありえないほど近い。
タイトルと意味がどういう事?って疑問に思っていた。
物語は、実際に起きた9.11の事件を基にそれをきっかけに失った家族の話。
この家族の主人公の男の子が尊敬する父親を亡くした事で母親との距離が生まれる。
そんなある日、父の遺品の中から鍵が見つかり、それは何か父の大事なものが見つかるのかもしれないと探す旅に出る。そこで出会う人々は、色んな人がいて少年も自分の知らない事に出くわす事でどんどん成長していく。
少しコミカルに感じる所もあり、面白い。
この少年と間借りのおじいさんとのシーンは、個人的にいいなって思った。
このタイトルの意味は、他の人のレビューを読んでいてなるほどと思いました。
失ってからこそ見えてくる絆がある。
それが家族なんだなぁって事が分かり心が暖まりました。
邦題になんとなく抵抗があり観ていなかったが
後味のいい映画
誰にでもある過去のトラウマ、思い出すたびに自己嫌悪に苛まされる日々...
最後までやり通すことに意味がある
過去鑑賞
覚悟していたのにやっぱり泣けちゃいました。
僕がいろいろ書くまでもなく、脚本の出来も良かったのだと思いますが、やっぱりオスカー演じるトーマス・ホーン君の演技が素晴らしかったですよね。
そしてオスカー君の周りにいる母親も祖母やその同居人も、オスカー君が出逢った様々なブラックさんたちも、欠点も勿論有りましたし、決して良い人ばかりではありませんでしたが、それでも温かみがある人たちでしたね。
特にサンドラ・ブロックが演じたお母さんの行動には泣けましたね(/´△`\)
ただ、あれは観客にはバラすべき事ですが、オスカー君には内緒にしてほしかったです。
個人的にはこれが唯一の不満でした。
…あの悪夢のような同時多発テロは、遠い国に住む僕のような人間にとっても衝撃的な事件でしたから、これが自分の住む街で起こったとしたら、その心的外傷が如何程のものになるのか想像もつきませんし、ましてオスカー君のような子供、しかもその事件で大好きな父親を失したとなれば心の傷がどのくらい深いものなんでしょう?(T-T)これは映画ですが、実際にこれに近い経験をした子供たちがいるかと思うと胸が痛みます。
オスカー君の影にアメリカ合衆国が再生しようとしている姿を感じないでもありませんでしたが、家族や人々との繋がりについて考えさせられました。
やっぱり暴力じゃ何も解決しないんですよね。
確かにアメリカ合衆国政府が始めた事かもしれませんが、ISのような集団が勢力を伸ばすのは大変危険ですし、どのような理由であれテロ行為は決して赦せませんが、暴力に頼らず解決する方法を見つけ、どこかでこの負の連鎖を止めないといけないですよね。
字幕版がおすすめかも
生きた証を探す物語かと思いましたが、残されたものが自立して再生していく印象を強く受け止めました。弔い方の違いもあり、死の喪失をテーマに紡ぐ話は家族観、親子の接し方の距離などがよく表れると感じます。話す姿が作風を印象づけます。うまい。
失った物の大きさ
タイトルの意味が分かったとき感動した
最悪の日
911からずいぶん経ってからの視聴だが、犠牲者の家族は今も苦しまれていると思う、オスカーや母親のように。
「最悪の日」当日、父親との幸せだった日々、現在。いろんな時系列で織り交ぜられ展開する内容。もちろん探し物が見つかったとしても父親は戻ってこないが、ようやく一歩を踏み出したオスカー、得るものも多かった、という話。
会うべき人は一番最初のブラックさんだったというのは出来過ぎだけど。タイトル…大都市も世間は狭い、ということ?
トムハンクスの存在感はさすがだが、それを上回るオスカーに惹きつけられる。
「しあわせの隠れ場所」のイケイケ?な母親役とは打って変わり控えめな感じのサンドラブロックだが、やはり安定の存在感である。
久々に本気で泣いた
全212件中、41~60件目を表示