ものすごくうるさくて、ありえないほど近い

ALLTIME BEST

劇場公開日:

ものすごくうるさくて、ありえないほど近い

解説・あらすじ

2005年に発表され、「9・11文学の金字塔」と評されたジョナサン・サフラン・フォアによるベストセラー小説を、「リトル・ダンサー」「めぐりあう時間たち」のスティーブン・ダルドリー監督が映画化。9・11テロで最愛の父を亡くした少年オスカーは、クローゼットで1本の鍵を見つけ、父親が残したメッセージを探すためニューヨークの街へ飛び出していく。第2次世界大戦で運命の変わった祖父母、9・11で命を落とした父、そしてオスカーへと歴史の悲劇に見舞われた3世代の物語がつむがれ、最愛の者を失った人々の再生と希望を描き出していく。脚本は「フォレスト・ガンプ 一期一会」のエリック・ロス。オスカーの父親役にトム・ハンクス、母親役にサンドラ・ブロックらアカデミー賞俳優がそろう。

2011年製作/129分/G/アメリカ
原題または英題:Extremely Loud and Incredibly Close
配給:ワーナー・ブラザース映画
劇場公開日:2012年2月18日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4

(C)2011 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC.

映画レビュー

2.5映画だからこそ、より自由に、もっと豊かに

2012年2月22日
フィーチャーフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

幸せ

あの ダルドリー監督ということで、期待して観に行きました。
海外ベストセラー原作の佳作に出会うと、映像による「翻訳」は、言語による「翻訳」以上に、オリジナルをより自由に・豊かに描きうるのだなあと感じます。例えば、同監督の「愛を読むひと」がそうでした。原作未読ですが「めぐり会う時間たち」も、時空を融通無碍に越え、豊かな物語を紡いでいたと思います。
本作は原作(の訳書)を読んでから臨みました。三層の物語が絡み合い、読むのは少々大変でした。個人的には(認識不足もあって)911よりドレスデンのパートが印象的深かったです。「ドレスデン運命の日」を観返したくなりました。
さて、映画。こちらは911にあくまで焦点を置き、語るべき物語をくっきりと打ち出していたと思います。その分、祖父の物語であるドレスデンともう一つの物語は、背景としてぐっと後退していました。やや盛り込みすぎの感がある原作から枝葉を適度に刈り取る等「自由な翻訳」が成功しています。けれども、同監督ならば、映画による「豊かな翻訳」も本作以上に十分可能だったかと思われ、少々惜しまれます。マックス・フォン・シドーが素晴らしいだけに、もっと観たかったという気持ちがひとしおでした。
それから。幕切れの「up」を「引く」と訳した字幕は、どうにも違和感があります。「up」以外の何ものでもなく、むしろ和訳は不要かと。物語の肝ですから。
ちなみに、予告でガンガン流れていたU2は登場しません。というか、U2の余地がない、まったく似合わない映画でした。(私はU2好きです。本作については、です。)U2を期待した人も少なくないと思いますし、予告は本編と乖離していたのでは、という思いが残りました。

コメントする 2件)
共感した! 5件)
cma

3.0尋ね先が多すぎたのかな・・・

2025年2月20日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

父の遺した鍵の謎を探す、少年の冒険と成長を描く物語。

トム・ハンクスとサンドラ・ブロックが共演する人間ドラマ。ただ、主人公は少年役のトーマス・ホーン。特に、トム・ハンクスは殆ど出番がなく、トップクレジットでの掲載はどうかと思ってしまいます。
映画.Comでは「ALLTIME BEST」に選ばれている作品ですが、個人的にはそれ程でも・・・と言った感想です。

物語は、自閉症気味の少年の成長譚。遺品から出てきた「鍵」と「BLACK」の文字から、「鍵」に合う鍵穴を探してニューヨーク中のBLACK氏を訪ね歩きます。
多くの人との交わることは、この少年にとって大きな成長の糧になったのでしょう。ただ、その描写が限定的なのは残念。
尋ね先が、何かしら父親との接点がある場所なら、色々なエピソードが描けたのでしょうけど、「BLACK」だけでは描きようがありませんでした。

それでもクライマックスの展開は秀逸。少年のトラウマ、冒険の成果、成長・・・そして母子の情愛がしっかりと描かれていて、素直に感動しました。
エピローグが少々長すぎる気もしましたが、中盤迄の低評価を挽回するラストだったと思います。

私的評価は普通にしました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
よし

4.0自分の気持ちの清算

2025年2月11日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

 父親の残した一つの鍵。その鍵を父親からのメッセージだと解釈したオスカー少年。彼のメッセージ探しの旅は、そこまでやるかという徹底ぶりで驚かされた。しかし、徹底的にやり切ったからこそ、忌まわしい過去の記憶を清算できた。また、彼の母親も今回の旅に陰ながら貢献をしたことで、息子とのわだかまりを解消することができた。そう考えると、今回のメッセージ探しの旅において、鍵の解釈はさしたる問題ではない。自分なりに仮説を立て、納得行くまで徹底的にやり切る過程そのものに大きな意味があったように思う。

 そんな『自分の気持ちの清算』というテーマ性がよく表現できている良作だ。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
根岸 圭一

3.5数千万円のデジタルカメラ

2024年11月3日
PCから投稿

で、全編撮影されている。このカメラは人物の顔のアップがとても得意である。カメラオタクの私が見ても フィルムで撮影したものとほぼ 区別がつかない 。とても美しいと思った 。ただ どういうわけか デジタルカメラはボケ味がシンプル というか、ボケの部分の味わいが出ない。カメラマンが それに気がついているので 全体に顔のクロースアップが多すぎて単調な演出になってしまってる。画面に人物の全身が映るショットは常に非常に短く、美しい風景のカットはほとんどない。ちなみにこのカメラマンは4回もアカデミー撮影賞にノミネートされて2回受賞している。この作品と 「メルキアデス・エストラーダの3度の埋葬」
を比べてみるとデジタルとフィルムの味わいの違いがよくわかると思う。この作品だけ見ていると悪くない映像だと思っても、3度目の埋葬の方を見ると圧倒されるんじゃないかな。 もし されないとしたら、あなたはもっと素晴らしい モニターかプロジェクターを買うべきだ。もっとも、すでにフィルム用カメラは製造されてないけどね。悲しいことに。

ストーリーはそれほど素晴らしいものではないと思った。中盤と 終盤とに3つのエピソードがあるんだけど それらはあまりうまく溶けあっておらず 一つ一つのエピソードの完成度も低いと思った。この映画がうまくいったのは 少年の演技力とカメラマンのカバー力によるものだと思った。あと 音楽の使い方も上手かったね

9.11 がネタになっているからちょっと書くけど・・ あそこに 突入している飛行機が 皆さんにはリアルに見えるのかな? 見えるならもっと素晴らしい モニターかプロジェクターを買うべきだよ。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
タンバラライ

他のユーザーは「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」以外にこんな作品をCheck-inしています。