フライトナイト 恐怖の夜のレビュー・感想・評価
全27件中、1~20件目を表示
おまえは今まで食ったパンの枚数をおぼえているのか? DT高校生とNTR吸血鬼、勝つのはどっちだっ!?
日常に潜むヴァンパイアの恐怖を描いたアクション・ホラー、リメイク版『フライトナイト』シリーズの第1作。
ラスベガス郊外の住宅街に住む高校生チャーリーは、学校一の美女エイミーをガールフレンドにするなど、青春を謳歌していた。
ある時、チャーリーは疎遠になっていたかつての親友エドから、この街にヴァンパイアが潜んでいる事を知らされる。当初は全く相手にしていなかったのだが、独自に捜査を進めていたエドが突如として失踪。彼の残した記録には、吸血鬼の正体が記されていた…。
チャーリーの隣人、ジェリー・ダンドリッジを演じるのは『マイノリティ・リポート』『モンスター上司』の、名優コリン・ファレル。
“ヴァンパイアの専門家“を自称するラスベガスのイリュージョニスト、ピーター・ヴィンセントを演じるのは『GO!GO!L.A.』『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』の、名優デヴィッド・テナント。
チャーリーの悪友、マークを演じるのは『スーパーバッド 童貞ウォーズ』『きみがくれた未来』のデイヴ・フランコ。
カルト的な人気を誇る(らしい)ホラー映画『フライトナイト』(1985)のリメイク版。こちらは未見。
失踪者が続出する住宅街、そしてそこに現れる異常にセクシーな吸血鬼。まるで「ジョジョ」の第3部と第4部をミックスしたかのような物語である。
この恐怖の舞台をラスベガスに設定したのが上手い。定住者が少ないので人が消えても誰も気に留めず、また夜間労働者が多いのでヴァンパイアが溶け込みやすい。もうこの設定を思い付いた時点で勝ち確です。
「おまえは今まで食ったパンの枚数をおぼえているのか?」とか言い出しそうなセクシーヴァンパイアを演じるのはコリン・ファレル。本作での彼の存在感がまぁ素晴らしい✨色気はあるが軽薄そうで、ハンサムなんだけどなんかキモいという、2枚目と3枚目の絶妙な狭間を奇跡的なバランスで演じ切っている。吸血鬼じゃなくてもこんな隣人が引っ越して来たら怖すぎるわっ!
例えばこれがブラッド・ピットだとカッコ良すぎるし、ニコラス・ケイジだとキモすぎる。ベン・アフレックだとちょっとバカそうだし、反対にクリスチャン・ベールだと知的過ぎる。やっぱりこれはコリン・ファレルしか考えられないわ。このキャスティングを思い付いた時点で勝ち確です。
“奥様は魔女“ならぬ“隣人は吸血鬼“という荒唐無稽な設定なので、やはりストーリーもコメディ色が強い。チャーリーのテンパりっぷりやインチキヴァンパイアハンターのヴィンセントの自堕落っぷりは笑いを誘う。
ただ、怖いシーンはちゃんと怖くしてあるのがこの映画の偉いところ。効果的にジャンプスケアを用いるなど、観客をダラけさせない様に工夫が施されている。
特にチャーリーがジェリーの家に侵入するシークエンスのスリルは一級品。ただでさえ秘密の監禁部屋の存在にビックリさせられるのに、その後瀕死のお姉さんを連れてジェリーに見つからない様に逃げ出さなくてはならないというスニーキングのドキドキ感が上乗せされる。そして「やっと逃げ出せた…ほっ」からのお姉さん粉粉シーンには、気が緩んでいたこともありついつい笑いが出るほどビックリさせられた。ここはマジ心臓の弱い人は要注意!危うく死にかけたわっ💀
家爆破からの逃走シークエンスはまさに「ジョジョ」。オートバイを投擲武器としてぶん投げてくるところなんて、こんなんもう殆どDIOやないか。突然全然関係ない人の車が突っ込んでくる所とか、おっウィルソン・フィリップス上院議員か?なんて全観客が思った事だろう…多分。
胸にセンチュリー21の立札看板をブッ刺されてぴょこぴょこ悶えるジェリーの滑稽さなども相まって、この真夜中のカーチェイスバトルの満足度は非常に高い。正直この後のラスベガスでのやり取りはちょっと冗長だったので、ここで映画を終わらせる事が出来ていれば本作はホラー映画史に名を残す大名作になっていたかも知れない。
クライマックスは、DT高校生がセクシー吸血鬼に彼女をNTRれ、嫉妬の炎(物理)で自分ごと吸血鬼を燃やしてしまうという超展開。一体何を観させられているんだ…?
結局のところ、これは初体験を吸血鬼に邪魔され、肉体的にも精神的にもボロボロに引きづり回された主人公が、ついには童貞を捨てるという物語であり、一貫して通過儀礼が描かれていると言えるのかも。つまり旧友との別れ、母性からの自立、新たな友の獲得、そして父権的な存在への対抗を持ってついには成人へと至るという過程がヴァンパイアホラーという形をとって表されているのだとすれば、このオチにも納得がいくというものなのかもしれない。
納得がいかないのは旧友エドと向かいに住むお姉さんの扱い。ヴィンセントの持つ聖遺物によって、エイミーやマークは吸血鬼の呪いから解き放たれた。それはまぁよかった。…が、エドとお姉さんはその前に死んじゃってんだよなぁ!
誰よりも早い段階で異常事態に気付き行動していたエドと、血を吸われている最中にも拘らずチャーリーの事を気遣っていたお姉さん。最も気高い人間性を見せつけてくれた2人が死に、エドが襲われるきっかけを作ったいじめっ子やお姉さんを「ストリッパー」と嘲笑ったガールフレンドが生き残るのは納得出来まへんっ!😠
なんやかんやであの2人もギリ助かっていたという描写を入れるか、いじめっ子たちは普通に死んでたという展開にするかしないと、なんかこう後味が良くないんすよねぇ…。監督、オタクに冷た過ぎるぞっ!!
興行収入的には振るわなかったようだし、評価もオリジナルほど高くない様だが、個人的には大変楽しめた。変態を演じさせるとピカイチだという、コリン・ファレルの新たな魅力に気付く事も出来たしね。
本作のコリファはまさにDIO。「ジョジョ」がハリウッド実写化される際には、彼にDIOを頼みたい♪
……やたらと画面手前に飛び出してくる炎や破片。3D全盛期の映画あるあるですねこれ。
今観ると凄く恥ずかしい演出だが、まぁそれも味だと思って飲み込むか。ほんと、あの時代の3Dブームってなんだったんだ?今誰もやってねーぞっ!!
ティーン向けホラーアクションだが、意外とキャストが豪華
都合のよい道具が出てくるが
セクシー・コリンファレル
原作がカルト的人気を博した…ほう。 これはリメイクなんですね。リメ...
カルト作のオリジナルと比較して
オリジナル版は1985年。当時では既に吸血鬼や狼男等の往年のホラーキャラクターは古株扱いどころか時代遅れなイメージであり、それに新機軸のエッセンスを加えた作品が登場している。例えば「狼男アメリカン」や「ハウリング」、「バタリアン」等のぶっ飛んだ80年代らしい作品が数多く製作された年代である。その中の1つが「フライトナイト」だった。オタクが美女と恋仲になるという設定だが、せっかく出来た彼女を隣人の大人の男に取られ、挙句の果てにはそいつはヴァンパイアだったという奇想天外な物語で、コメディ色強めの個性的なカルト作品だった。
本作はオリジナル版の踏襲はしっかりとわきまえており、忠実過ぎる事も、妥当に行き過ぎる事もない、安定した作品だ。全てにおいて「適度」が当てはまる。それが良くも悪くもあるのだが、オリジナル版の様な風格の作品には到底ならないだろう。カルト作品と呼ばれる部類の作品などは、狙って作ろうと思っても作れない、「偶然」出来たものであるからだ。「悪魔のいけにえ」シリーズがパート2を除いてひどい扱いを受けているのは知っての通りである。本作は下手な事をして玉砕するよりかはという思想のもと、無難な路線に進路を変えたのだろう。それは幾分かは好転している様で、展開もスピーディーであり、トントン拍子で楽しめる。前半はサスペンス要素の多い流れであるが、後半はカーアクションありのアクション満載の物語であり、飽きること無く鑑賞する事が出来た。オチもやや無理があるが、主張する所は主張する様な展開で、オリジナル版との違いとして明確に描いている。CM出身の監督であり、短い中で表現をする事に注力するテレビCMで鍛えられたのだろう。今後に注目である。
哀れクリストファー
アントン・イェルチン演じる主人公チャーリーの隣家に吸血鬼が越してくるというだけの、パッとするところのなにひとつない凡庸な映画だが、若き怪優クリストファー・ミンツ・プラッセが出演しているので彼のファンなら必見。相変わらず非モテのナードを演じさせたら右に出る者はいない彼が、本作では哀れ吸血鬼と化して、かつての友人に襲いかかる。
とはいえこの脚本におけるクリストファー・ミンツ・プラッセの役所はあまりに不遇であり、私のように心ある鑑賞者であれば涙なしには観られないはずだ。
非モテから一転、リア充へと変貌したかつての友に見捨てられ吸血鬼の餌食となったばかりか、最後にはその友の手に掛かって抹殺、挙句の果てにみずからを殺した男は綺麗な彼女とまるで何事もなかったかのようにメイクラブしてるのだから、まったくやりきれない。市場経済の原理とはかくも恐ろしいものなのである。
チープだがグロはなく楽しめる
出てる役者がアントンイェルチンやコリンファレル、マザーファッ
カー等結構名のある方揃いで引き込まれる。
グロも少なくて安心して楽しめる。
異形の存在にどのように立ち向かうかがホラーの醍醐味と考える僕
は主人公がクライマックスで装備を整え出したところで
「僕が考えた最高のヴァンパイア対策」
感が出て好き。
さらに、ラストの
「策ではない、勇気だ!」
を彷彿とさせる展開も大好物。
ガチのホラー好きには薄すぎるだろうがそこそこ楽しめた作品。
意外におもしろかった。けっこうお勧めです。
あまり評判がよろしくないようなので、つまらないのか?と思っていましたが、意外におもしろかった。
B級ホラーなので、あまり高い点数はつけられないけど、点数以上におもしろかった気がします。
元の作品は、古すぎてあまり覚えていないけれど、コメディータッチで、さわやかな感じのする不思議なホラーだった。
今回のリメイク版は、コメディータッチが薄くなり、普通のB級ホラーになっていました。
でも、筋立てはほとんど同じだし、多少ふざけたところも残していました。
よかったのは前と違ってCG映像で驚かすシーンがたくさん入っているところ。
今ではあたり前だから、単体で見るとダメということになるのだろうけど、私はそこがけっこう気に入ったし、リメイクの意義なのではないかと思いました。
あと、インチキヴァンパイアハンター役の人がニコラス・ケイジにそっくりだったけど、できれば本人に出てほしかった。
ニコラス・ケイジ本人だったら、まさにぴったりのはまり役で、もっと笑えたかも?
隣は何をする人ぞ?
1985年の同名作のリメイク。
オリジナルは以前見て、かなり気に入った。低予算ゆえユニークなアイデアも光っていた。
さて、リメイクの結果は…
悪くはなかった。
愛着あるのは当然オリジナル版だが(あのチープなホラー・コメディの雰囲気が堪らん)、これはこれで楽しめた。
現代風とでも言うべきか(?)、変わっている所も。
まず、ヴァンパイアのジェリーの性格。オリジナルでは紳士的だったが、コリン・ファレルのジェリーはワイルド&セクシー。最初から怪しそうに見えるのはちょっとマイナスかな。(ジェリーの同居人も今回は登場しない)
主人公チャーリーが助けを求めるピーター・ヴィンセントは大きく変わった。ただの怪奇番組のホストでしかもジイサンだったのに対し、怪奇ショーの派手なエンターテイナーに。ピーター・ヴィンセントはジイサンのままの方が良かったなぁ。あの頼りなさそうな感じが(笑)
この作品、頼りなさそうな一般人がヴァンパイアと闘うのが面白い。
そこが笑えたり、ハラハラしたりする。
リメイクの本作も、しっかり受け継いでいたと思う。
ただ…
劇場公開時は3Dだったが、別に3Dでやる意味は無い。
気軽に楽しめるホラー(・∀・)
オリジナルの方は昔ちょろっと観た覚えがあるけど、すごく子供心ながら面白かった印象がある(・∀・)
そしてJ・ガイルのテーマ曲も何となく覚えてるな~(∩´∀`)∩ワーイ
今回のリメイク版はオリジナル以上に豪快でえぐい(゚∀゚)
コリン・ファレルの吸血鬼ジェリーは恐いと言うかちょっとオカマっぽくてきもいワチョ――ヽ(・∀・)ノ――イ♪
でもその気持ち悪さと執拗さがまたイイネ♪d('∀'o)
色が以上に青白いけど・・・これいかにも吸血鬼って感じだし、もう少し普通の人間感があっても良かったかもな~。
あと吸血鬼ハンターのピーター・ビンセントもまたΣd(゚∀゚d)イカス!
最後一緒になってジェリーを退治するところなんて、結構アクション的にもかなり緊迫感があって良かったなと思います(・∀・)ウン!!
きれいさっぱり燃え尽きるシーンなんてむしろ爽快感すら感じたしオォォー!!w(゚ロ゚)w
気軽に楽しめるホラーアクション映画で、カップルとか家族で観るといいんじゃないかなと。
いいと思います(^O^)/
全27件中、1~20件目を表示