劇場公開日 2023年11月17日

  • 予告編を見る

007 スカイフォールのレビュー・感想・評価

全171件中、121~140件目を表示

4.5面白く、かっこいい!

2013年1月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

ストーリーは割とシンプルで、聞いてたほど深みはない。ただ、映像、音楽など十分に楽しませてくれる。伝統に裏打ちされつつも、お洒落で今風なテイストもあり、なによりダニエル・クレイグが細身のスーツ着て仁王立ちする姿がかっこいい。廃墟の島は、長崎の軍艦島だそうだ。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ガク

4.5私は面白かったけれど。

2013年1月20日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

前評判がよさそうなので、行ってみた。
結論からすると、シンプルなストーリーながらメリハリがあって面白かった。
映像もとても美しいし、最初からアクションをとばしていて、映画館の大きな画面で観るにはぴったり

コメントする (0件)
共感した! 1件)
デルフィニューム

4.5痛みのない情報社会に一喝

2013年1月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

興奮

ダニエル版「007」三作目にして「007」シリーズ生誕50周年作品。
なので気合も入っていただろうと思わせるほど、映画としてもとても面白い作品になっていたと思います。

アクションシーンは大作映画の割には地味でド派手さが欠けていましたが、無駄に「ジェイソンボーン」シリーズみたくカメラワークをブラしたり過度の画面の切り替わりがなかったため非常に見やすかったです。

CGを極力使わないスタンド重視のアクションも「生身の人間」としてのボンドをより際立たせ緊迫感もあって見ごたえあり。

それからストーリーもとてもよく、特に映画に登場する各キャラクターも魅力的。人間味ある演技を各役者がしてくれているので感情移入もしやすいです。

特にシルヴァは悲劇的な悪役としては良かったと思います。最初はなんか不気味なやつだなと思っていましたが、終盤に行くにつれ不気味な笑顔の裏にあるMへの憤りと子から親への愛情が見えてくる様はこのキャラの悲痛な過去があったのだと思わせます。
これらを見てシルヴァとボンドの違いってなんだろうなと思ってしまいました。

Mから見放されたても忠誠心と英雄心を保って戻ってきたボンドと、復讐心にとらわれたシルヴァとの違い。多分それは直に戦場でどれだけ痛みを味わい他人の痛みも見て味わってきたかだと思います。

前二作「カジノロワイアル」と「慰めの報酬」でそれを味わってきたボンドに対しシルヴァはネットという情報社会に浸りすぎてそれを知らなかったためあのような違いが出たのだと思います。相手を理解し思いやりを思いやりを持つということにシルヴァは欠けていたからボンドとは違いMに対して復讐心しかわかなかったのではないかなと思います。

その他にも現代の情報社会の欠点が見て取れるようなシーンがあり、この映画は画面に表示される絵では味わえない、現場百回でしか感じることができものがあると情報社会に一喝しているように思えました。

人間味あふれるドラマで、「007」シリーズに新たな可能性を与えた一作だと思います。なかなかいい映画を見させてもらったと思える作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
ソロモン

4.5ダークなボンド

2013年1月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

007はピアースブロスナンの世代からリアルタイムで見ている
今回はIMAXで鑑賞

最初からグイグイ引き込まれ
ラストまでだれることなく見れた
ダニエルクレイグのボンドが好きなら間違いなくオススメである

ボンドガールは2人とも綺麗でセクシー

50周年記念のブルーレイ購入を検討したい

コメントする (0件)
共感した! 1件)
jovi

3.5結論から述べるなら・・旧作DVDレンタルで充分!

2013年1月12日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

アカデミーのノミネートが発表された。

●レミゼラブルが⑨
●リンカーンが⑧
で?
●スカイフォールが⑦だそうな(・Д・)ノ

悪役の助演男優賞と撮影賞以外、全て逃がすのでは?と俺は思うな( ̄^ ̄)ゞ

素晴らしい映画だが・・
これは007では無い!

後半30分の洋○○のシーン居る???

☆評価は・・
劇場公開1200円基準で(*^^)v

DVD買う度 ◎
モ1回見たい度 ◆
おすすめ度 **(長いです!)
デートで見る度 ◇◇

観た後の飲みたいお酒】
 シャンパンとマッカランとクルバジェ

・・・・Pブロスナン帰って来て〜(つД`)ノ

コメントする (0件)
共感した! 0件)
えびかに伯爵

3.0これが時代なんでしょうが・・・。

2013年1月7日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

難しい

R・ムーア「私を愛したスパイ」が初007だった私にとってのJ・ボンドは、①ボンドピンチ②ボンドがジャンプ③英国旗がらのパラシュート開く④♪タラッタラー、タラッター・・・
の展開こそJ・ボンドだと思うんですが、最近は現実的なスパイでないとダメなんでしょうなぁ。
いや、おもしろかったですよ・・・。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
蒼い巨星

4.0いや~ぁ映画はIMAXに限るね。

2013年1月4日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

興奮

やっと時間がとれたので劇場へと足を運んだ。どうせ観るならIMAXと決めていたのでいつもの劇場へ。 今回の007はこれまでとちょっと趣向が違っていた。つまり巨大な悪の組織が相手と云った図式ではなく、いわば等身大の悪党がボンドの敵なのである。そしてM演じるジュディ・デンチが1934年生まれの高齢と云ったことなども加味されて今回の脚本となったのではないだろうか。スカイフォールとは、あぁそういう意味だったのかと思う程度のことだけど敵とボンドの過去とMとの情が少し絡んだ関係が物語の中心だった。
このため物語の厚みがない分少し物足りなさを感じてしまう。
でも、アクション・シーンはいつもどうり派手でいいクルマも何台も壊す贅沢さ。
やはり007はハズレのない一級のエンターティメント映画といえる。
IMAXで観たからアクション映画としても充分楽しめた。
冷酷なスパイの世界にも多少の家族愛が存在するとボンドは云いたかったのだろう。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
みっどないと・シネマ

4.0いい仕事をしたと思いますよ、サム・メンデス。

2013年1月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

知的

前作より15%予算減で50周年企画を担おうというサム・メンデス監督作品、非常に面白い映画に仕上がったと思います。007映画は男性優位時代の能天気でいい加減な魅力が必要なのですが、新シリーズはかなり渋い系になっていたので、古いファンにも目配せしないと、ととってつけたようなアイデアを盛り込んだりするお祭り感覚、というか商売の要請に乗るのは嫌いではないです。

「派手な設定とグラマラスな美女、新メカ、大物俳優のゲスト出演で楽しめればいい」、というロートルファンがここぞとばかりにいろいろ言うと思いますが、今頃そんな薄ら寒い設定のまま大作の企画が通るはずなく、そいつらはDVDで昔の作品でも観て褒め合ってろ、と言いたいですが、「スカイフォールの意味は?」とか「悪役はどうやってMI6から脱出したのか」とか「クライマックスMI6の仲間を呼べばいいじゃん」とか言ってる方々もいったい何を楽しみにお金を払って観に行っているのか本当にわからないが、まあ、いろいろな観方があるんだなと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ONI

1.0あ~終わった。

2013年1月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

また、なんの必然性もないストーリーの映画に戻ってしまったのですね。今年最初の映画が、これでは・・・とても残念。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
bru910s

5.0ダニエル最高。

2013年1月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

萌える

とても楽しめました。
毎回楽しみなオープニングですが、映像は今回のが一番美しいと思う。アデルの歌声とも合っているけど、歌詞にもっと深みが欲しかった。これまでの曲では「カジノロワイヤル」のクリス・コーネルが一番良かった。迫力があったし、歌詞がクールで渋くて好き。

列車上のアクションやイスタンブールのバザール上でのアクションは見応え抜群! 上海の夜景もきれい! 007シリーズの良さの一つは、世界各地を旅した気分になれるところ。
今回はロンドン市内での派手なアクションも見所ですが、女王陛下のお膝元でって初めてではないかな?

悪役のバルデムには不気味さを期待し過ぎでした。金髪じゃないほうが良かったのでは?
シルヴァのMに対する憎悪は、ボンドにも起こり得たことかと(今回近いものが合ったよね!?)思うと恐ろしかった。でもボンドは彼とは違うから無論大丈夫なのだけど。

しばらく登場なしだったQが、サイバーテロにも耐え得る天才オタク君としてリニューアルされいい味出してます。思ったより活躍しなかったので、(とはいえ、これまでのQと比べるとかなりの活躍か)次回もっと活躍してほしい。 ラストちょい前で位置付けされる名脇キャラもいい!これまでとは格段に違う存在感となりそうです。

今回は上海で登場のボンドガールが美しくて良かったのに、あっけない幕切れで残念だった。今回の真のボンドガールはM・・・?だからやむを得ないのかしら。

タイトルは敵のスケールを意味しているのかと思いきや意外な出所で、ボンドファンには嬉しい種明かしでした。

歴代のボンドの中で最もクールでモダンなダニエル・クレイグがとにかく良かった! 途中、体力の衰えが痛いほど表現されていて、「おいおい今回で引退のオチかよ」とハラハラさせられましたが、ノープロブレムです。
次回作を早く見たいです。
皆さんも是非見てみてください。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
のんたんぴ

4.5ここ20年で最高の出来

2012年12月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

怖い

興奮

007シリーズはゴールデンアイ以降しか観たこと無いですが、その中では最高の出来ではないでしょうか。

今までの敵といえば、世界征服を企む輩、しかし今作の敵は全く個人的な理由でボンドやMI6を追い詰めていく。

ダニエル・クレイグになってからのシリアス路線が、他のレビュアーが述べている「ダークナイト」の様だと揶揄する表現につながっているのかもしれないが、この二つの作品は似て非なり。己の在り方を自答するバットマンに対して、今作のボンドは過去との対峙。バルデム演ずるシルヴァも、ジョーカーがあまりに悪役として強烈すぎて比較されやすいが、シルヴァの原動力ははっきりしていて、ジョーカーはとりとめもない。
まぁ、監督のサム・メンデスはダークナイトに影響を受けたとの発言をしている様だが。

IT時代にアナログなスパイは必要なのか、ペン型爆弾は時代遅れだと一蹴、わかりやすく単純な悪の描写が受け入れられなくなった9.11以降の世界に合わす様に、過去のシリーズとの訣別とも思える表現が、今作では過去の作品を引き合いに出すことで描かれています。

これまでのボンドを否定する事で、次の50年へバトンを渡す、そんな重要な意味合いを含ませつつ、カーチェイス、肉弾戦、女好き、銃撃戦、といった007に必要な描写も手を抜かず、作品そのもののバランスが絶妙。
これまでに見られた衛星からのレーザーやステルス艦と言った荒唐無稽とも思える表現は落ち着き、スパイの「重み」すら感じる仕上がり。

個人的にお気に入りのシーンは、上海の高層ビルのイルミネーションをバックにボンドと敵が戦う姿がシルエットで浮かび上がり、揉み合いながら時折放たれる銃のマズルフラッシュが互いの顔を浮かび上がらせるシーンです。

いずれにせよ、この作品が、この先の007の方向性を決める作品となるのは間違いないと思われます。

コメントする 1件)
共感した! 9件)
おがさん.

4.5もやもやも含めて傑作

2012年12月28日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 最初に見たときは、それらしいテーマがあるみたいだけどなんともモヤモヤしたままで、クライマックスは暗くて眠くなるし、なんだかとてもすっきりしなかった。

 それで宇多丸さんのシネマハスラーを聴いたら映画の魅力を大変素晴らしく解説してくれていて、たまらない気分になってもう一度見に行ったらあまりに面白くて魂消た。

 アクション一つ一つがたいへんハードでリアルかつダイナミズムに溢れていてよかった。かつてのアホっぽい007とは違っていた。

 ただ初回でモヤモヤした感じがした理由も分かった。

 ハビエル・バルデムがMへの執着や確執を非常に根深く抱いていてそれがこの映画全体のテーマでもあるのだが、顔の迫力で押す一方、Mとの関係がどうだったのかきちんと描かれてないし、説明もなんとなくだった。それが粋な表現なのかもしれないのだが、もう一言欲しい感じがした。要は非情な使い捨て的な関係だったということなのだろうが、ともすれば男女の関係すらあったのかな。

 また、ハビエル・バルデムがあんな厳重な監禁状態からどうやって脱獄したのかもちょっと説明して欲しかった。

 上海のくだりが非情にもやもやしていた。結局なんだったのか不明なままで、狙撃がどんな意図だったのかとか、カジノの元売春婦の女がなんで殺されなければならないのかとか、そもそもハビエル・バルデムが彼女に執着しているような感じもせず、説明がないままになんとなくご都合主義的に使われている感じがした。絵面が非情にいいし面白いから誤魔化されてしまいがちな分、モヤモヤした。

 しかしモヤモヤが全部すっきりすれば完全に面白いかと言えばそうでもない場合が多々あるのでこれはこれで粋と言ってもいいのかもしれない。

 あんな権威たっぷりな議会が銃撃戦の現場になって国会議員が右往左往する様などは大変痛快でたまらない。クライマックスの暗い銃撃戦も敵の人数が分かる感じや、DIYで武器を自作したり罠を仕掛けるのも大変盛り上がる。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
吉泉知彦

4.0現代におけるスパイ映画のあり方を問いかけたところは良かったものの、007らしからぬ心理ドラマに後半陥ってしまったことに疑問。

2012年12月25日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 どれもこれも、ボンドマニアをうならせる仕掛けのオンパレード。シリーズ誕生50周年を迎えて、ジェームズ・ボンドシリーズの往年のファンには嬉しい作り込みなされた作品となりました。
 まず出で立ちからオールドファッション。主役を演じるダニエル・クレイグの髪が短く刈り込まれ、細身に仕立てられたトム・フォードのスーツがよく似合います。またオメガ・シーマスターやワルサーPPKも相変わらず、自分の一部のように決めています。冒頭の舞台は、シリーズにゆかりの深いイスタンブールだし、後半の山場では名車アストン・マーティンDB5が満を持して登場するのです。まさに新旧入り交じった趣向でした。
 加えて撮影が素晴らしいのです!
 例えば冒頭のボンドの落下シーンは、水中深く漂うところまで観客に体感させくれました。また美術セットも巧みで、孤島の廃墟のセットが長崎の軍艦島を借りていたことをテロップで知ってびっくり。軍艦島がよくぞあそこまで化けたものだと感心しました。

 けれども後半は、アクションの大判振る舞いが後退し、Mのダークな心理的葛藤がメインになってくると話は冗長になっていきます。過去にアカデミー監督賞を受賞したことのある監督が007シリーズを監督するのは史上初で注目されました。サム・メンデス監督は
演技を重視してアカデミー賞を獲得するために脚本からアクションシーンを削るだろうとメディアから憶測されて、本人は否定したものの007らしからぬ心理ドラマに後半陥ってしまったのです。
 007シリーズなら、やっぱりスカッとするアクション映画で、終始暴走するアクションが売りであって欲しいと思います。できれば時間も2時間以内でおさめて欲しかったですね。見終わった後、分厚い心理学の本で頭を一発殴られたようなめまいを覚えました(^^ゞ

 物語は、1作目ではスパイデビューの経緯が描かれて、2作目では個人的復讐がメインだったためクレイグ版ボンドが“通常業務”に就く初めての作品となります。
 盗まれた機密情報の奪還を命じられたジェームズ・ボンド(ダニエル・クレイグ)は誤射され川に転落、行方不明になめという驚愕の展開。13分に及ぶ列車上の畳み掛けるアクションは、シリーズ中出色の見応えでした。

 いきなり被弾したボンドが、幽霊のようによみがえったかと思えば、MI6本部とボンドの上司Mを襲う怪人が出現します。
 今回のボンドの敵は、MI6の元情報部員、シルヴァ。任務中に存在を抹消されたのをうらみ、上司のMへの報復をもくろんだのです。その方法は、MI6の管理システムへのハッキングで、執拗にテロをしかけていたのでした。
(ハビエル・バルデム)

 コンピューターに弄ばれるMは、上部組織の幹部に引退を勧告され、首相官邸に時代遅れの諜報活動の意義を問われてしまいます。もはや、伝統的なスパイ稼業は四面楚歌と思われたところに、救世主のように現れるのが、肉体を駆使したアクションをたっぷり見せてくれたボンドだったのです。
 ここにメンデス監督の意図が濃厚に感じられました。シリーズ50周年記念という歴史を受けて、スパイ映画における「伝統と革新」というテーマを問いかけてきたのです。
 これまでのシリーズ作品では、ボンドが任務遂行中にバカンスやロマンスを満喫しながら、奇天烈な悪党をスカッとやっつけるお決まりのストーリーで果たして、現代の観客は納得できるでしょうか?“現代のボンドはどうあるべきか?”を果敢に追求しようとした製作陣の気迫がひしひしと伝わってきます。
 実際に情報戦の現場が次第に、サイバーテロとその防御に移行していくなかで、昔気質の殺し屋ボンドは必要なのかと自問するストーリーは、今までになったスパイ映画の視点と言うべきでしょう。
 せっかく斬新さに着目しながら、賞狙いに拘って、人間ドラマっぽくラストを操作したのは疑問です。はっきり言って、シルヴァが倒されて、Mが引退するラストまで蛇足のように感じられました。長年シリーズに貢献してきたMだけに、その引き際は丁寧に描く必要もあったかもしれません。それはできれば「Mの物語」として派生ドラマとして描いて欲しかったですね。

 とはいえシルヴァ役のバルデムは凄い収穫だったと思います。バルデムのファンなのに最初誰だか気がつかないほど、奇怪で不気味イメチェンして(本来そういう役柄が多いのだが、そんなイメージを上回る程という意味)登場してきたのです。その不気味さは、『ダーク・ナイト』のヒース・ジャレットに匹敵する怪演ではないかと感じました。今回限りが残念です。
 また技術担当のQが復活したことも、シリーズファンにとっては嬉しい設定となりました。彼は発明だけでなく、IT情報でもボンドをサポートし、今風のQらしさを発揮したのです。

 ドラマの後半、シルヴァの魔の手から逃れるためにボンドは、Mを連れてスコットランドの間旧家を訪れます。『スカイフォール』と書かれた家は、ボンドの生誕の家でした。 にわかにポンドの過去が明らかとなるような場所でシルヴァとの最終対決が行われることになるけど、肝心のポンドのルーツがあまりネタになっていないことに不満を感じました。『スカイフォール』とタイトルするからには、少年期の伏線があって、Mを連れて逃げてくる展開にが妥当だと思います。

 アクション映画としては、同じイスタンブールを舞台とする『96時間/リベンジ』が面白かっただけに、007もいっぺんリュック・ベッソンにプロデュースを任せてみたらいいのではないかとお勧めしますよ。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
流山の小地蔵

5.0007最新作、"最高"この一言に尽きる。

2012年12月25日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

こないだ”007スカイフォール”を劇場にて鑑賞しました!!

もう序盤からのアクションに絶句し、大興奮状態。
大体の007作品って娯楽エンタテイメント系ハチャメチャアクションみたいだったのですが、今作はアクション要素も盛りだくさんながら、ストーリー、エンタメ、演技力、カメラワークと全てにおいて二重三重四重丸でした。

新しいQの登場やMI6のゴタゴタなどで、”ジェームスボンド、MI6は古い”なんて表現もされますが、なんてこたーない、現代でもボンドはやってくれます。

007ゴールデンアイ以来”M”を演じるジュディ・デンチ、今作が一番輝いている。

ショーンコネリーが一番好きだった私ですが、ダニエル・クレイグの3作(カジノ・・、慰め・・、スカイ・・)を見てきて、ダニエル・グレイグがかなり好きになってきました。

2014年にも新作を予定との噂もインターネット上には出てきていますが、ぜひ続けて欲しい、次回作、次次回作。

2012年の締めにふさわしい素晴らしい映画でした!!
もう一回見に行こうかな!!

コメントする (0件)
共感した! 1件)
daramario

5.0御見逸れしました

2012年12月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

興奮

前作の「007 慰めの報酬」を観て、このシリーズもそろそろ限界かなぁというのが正直な感想だった。
「ボーンシリーズ」が良かったということもあって、何となく時代遅れな感とオヤジ臭さを感じたのだ。
その後のスパイ映画では「ミッション・インボッシブル/ゴーストプロトコル」も良くなっていたし「裏切りのサーカス」なんて素晴らしい作品まで出てきた今日、さすがの007シリーズも寂しいとは言え本作あたりで"ご苦労様"なのかなと……。
そして本作……。

すみませんでした!!
終わってませんでした!!
それどころか見事に生まれ変わらせた感さえあるではないですか!!

これは面白い映画になっていた。

エンタメとしても充分楽しめたが、そこに巧く織り込まれた過去作品へのオマージュと未来作へのメタファー。

007と言えばセクシーでゴージャス
"いい女と酒とギャンブル"
そしてボンドカーや武器アイテム
このすべてが本作には巧く入っているんだけど、中でもボンドカーとボンドガールの扱いはこの映画を象徴しているのではないだろうか。
作り手の意思表現とも言うべきなのかもしれない。
そしてラスト。
実は本作においてはボンドガールはこの人なんじゃないかと思ってしまう"ある女性"
007でこんなに泣けるのかとビックリしながらも嬉しく感じてしまった。
「アルゴ」を本年ベスト級にあげていたが本作に訂正したいと思います。

最高でした。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
harukita

5.0すごいドキドキした!

2012年12月22日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

低い評価してる人の感覚がわかんない・・・
007は毎回ありきたりで、つまんなかったけど、
これはよく出来てると思いますよ。
見に行って失敗したとか、無駄だったとは絶対に思わない作品。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ma-ko

4.5デザインに圧倒される

2012年12月21日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

萌える

もうオープニングシークエンスにやられ

劇場プログラムにもやられ

その世界観を圧倒的なデザインの力で見せつけられた感。

あ~面白かった 娯楽映画の鑑です。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
まっは尾澤

5.0おもしろい!プロットの勝利!!

2012年12月20日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

いや~、面白かったです!私はすごく楽しめましたよ♪

007ったって、半世紀も経って、冷戦も終わり国際情勢も様変わりして、何を仮想敵にしても「なんだかねえ。。。」感がぬぐえないところへ、誰もが薄々感じていた疑問(スパイってそんなに使い捨て?)、そして最強の敵を作りだしたプロットの勝利だと思う。二度と使えない手だけど。

寅さん映画よろしく、イスタンブールから上海、マカオ、そしてスコットランドと風光明媚な名所めぐり要素も満載。でもってMやQや世代交代、いろんな試みや工夫が盛り込まれて、これぞ50周年記念、素晴らしく豪華な作品になっていると思いますよ~。

ま、難を言うなら、そこまで周到なシナリオで追い詰めたのに、最後があんまりにもアナログ(笑)、しかもツメが甘すぎるんじゃないの。。。的な、なぜかちょっと敵側に肩入れしちゃったりして。
でも、結構長いこの作品を、全く飽きさせないで見せるのは流石としか言いようがない。

伝統やしがらみ、強い思い入れを持つ人が多いだろうに、時代に応じて方向性を変えていけるところに、このシリーズの本当の凄さを感じる。100周年をめざしてますます頑張っていただきたいです♪

コメントする (0件)
共感した! 7件)
jaja100

3.5各国で興収1位だけど、作品的にはいまいち・・・

2012年12月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

ダニエル・クレイグが主演になってから、いろいろ掟破りの内容が続いたが、今回も首をかしげざるを得ない。今の時代、敵を作りにくいし、スパイといっても、ドンパチの派手なものではなく、地味な情報収集などの仕事なのかとは思う。だから仕方がないのかもしれないが、すっきりしない。弾めない。これが007かと思うと、ちょっと悲しい。私は娯楽を求める。爽快感を求める。残念だ。50周年記念作品なのにね。タイトルもどんな意味かと思ったら、そういうこと? つまらなすぎ~!

コメントする (0件)
共感した! 1件)
瑞

2.0なんでこれが大ヒットするのか意味不明

2012年12月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

だいたい007シリーズをあまり観ていない私がどうこう言うのが間違っているのかもしれないが、50周年記念で作られたというこの作品について、米国でロングランでヒットが続いている意味がまったくわからない。

確かに前半はかなり面白い。
悪役の知的ぶり、演じるハビエル・バルデムの怪演ぶりはかなり期待を持たせる。一気に物語に入り込めること間違いなしだ。

しかし後半に入ると突然互いに銃で撃ち合うエクスペンダブルズ状態になってしまう。車からマシンガンが出てくるのが007の真骨頂なんだろうが、バリバリと撃てば撃つほどこの映画そのものをぶっ壊している気がしてならなかった。
007という人のドライな人格にも共感が持てない。
だいたいあの終わり方じゃ任務大失敗なんじゃないの?ボンドさん?
あ、そういえばボンドさんって本名だったんだね。MI6ってみんな本名で工作員やってるのかしら?

観ていて目が点になり、終わったらなんだかものすごく時間を損した気分がした。
どうしても観たければDVDレンタルで十分。
劇場に行く必要なし。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
伊藤 貴大