007 スカイフォールのレビュー・感想・評価
全242件中、1~20件目を表示
ヴィンテージの香りがする007。
◯作品全体
ジェームズ・ボンドシリーズとしてのヴィンテージの香り、というのもそうだが、演出もヴィンテージの香りがした。
例えばサイバーテロリスト特有のハック画面。コラージュ画像で標的を嘲笑う、あの感覚はヴィンテージ。ただ、Mに対するシルヴァの感情を考えると、少し方向性が違うような演出にも感じた。一方でMへの執着が上司と部下というよりも母と子のような感覚も感じたので、子供のからかいとして見れば、あのハック画面は関係を示すのに有意義だったのかもしれない。
サイバーテロによる国家機関への攻撃、と考えるとイギリス国家対テロリストではあるけれど、物語が終盤に進むにつれ、元MI6職員の怨嗟による個人的な復讐劇になっていく。過去にも関わる物語で、ストーリーラインやスカイフォールの生家にもヴィンテージの香りがあるが、ジェームズ・ボンドシリーズの、そしてスパイ映画として国家や組織の思惑をも巻き込んだ、スケールの大きい物語を期待していた身としては少し肩透かしではあった。
物語を振り返ってみると組織だったり国家の謀略の要素は薄くて、キャラクターエピソードの色が濃い。今までの作品もボンドのキャラクター性で物語を進めるものが多かったからその点もヴィンテージではあるけれど、「ヴィンテージ」と「古臭さ」は背中合わせだなぁ、と感じたのも事実だ。
◯その他
・列車の上のアクションでトンネルとか障害物がある時に一旦戦闘中止するの、何回見てもシュール。
・他の方の感想で、女性に対するボンドのジェントルマンっぷりは無情さの裏返しである、というような趣旨のことが書いてあって膝を打った。ボンドガールはボンドに接近することを自分の意思のように感じている(ように映す)けど、ボンドは仕事の上で利用してるだけなんだよなぁ。たとえ不幸になろうとも納得してそうしてるならラブロマンスでいいじゃん、というのもわかるけど、最終的の自分を不幸にすると分かった上で近づく・近づかせるのってもやもやしちゃうな。
連載打ち切り漫画かと思ったわ
「ユア・アイズ・オンリー」がマイ・ベストと思っているぐらいだから、007には何の思い入れもない。
だいいちそもそも007をマジメにレビューしようとするのが、間違いのような気もするが。
そんなおっさんのオレだから、アストンマーチンやワルサーには何の感動もなく、やるならロータス・エスプリやジョーズを出してくれって世代。
スキーアクション見せろやっ。
Mのババアをボンド・ガールと言われても、マザコン2人のババア争奪戦にしか見えないわけでさ。
それでもボンドのスーツ姿には憧れるわけで、彼の一挙一動にいちいち目が行くのも007ならではの楽しみではある。あんなふうにスーツが着られるのなら、いくらでも鍛えてやるし、稼いだる、と空しい努力さえも促してくれる。
いかにもな、アデルのテーマソングは、いかにも過ぎて、という印象が初聴時に思ったが、やはりあの絵には映える。
全体の印象としては、ぶっちゃけ「007がダークナイトになっちゃった」。というか「真似ちゃった」というか「パクっ・・・」
今回の敵はもったいぶったわりに、意外と普通の逆恨みする男だった。
ジョーカーパクリの計算づくのつもりが意外とあっさり。ババアにマザコンまるだし、マザコンに何のメリットがあるのか、部下もなぜか多く、資金も豊富。そのくせそろいも揃ってボンドとMの逃避行にお付き合いするバカども。
どこがシリアス・ボンドなのかさっぱり分からないが、楽しい。
今回Mが一生懸命自己弁護に躍起になるのだが、正直ウザいし、なにか物凄い恐ろしいことを主張しているような気もする。
本編盛りだくさんなのは、間違いないのだが、なんか色んな意味でずれちゃってたり、喰い足りなかったり、間違っているなあと思ってみてたんだけど、ああ、なるほど、ラストにアレを持ってきたと言う感じは、あれだ、
「新たなる仲間と共に、007は今日も任務につく
完」
(これまで応援ありがとう!次回作の構想のため、しばらく充電します。作者 談)
ああ、この感じだよ、なんか急いでいろんなエピソードつめて、完結編っつてもおかしくないようなお話なんだよな、ボンドももうオレおっさんだし、とか。おい、3作目でもうそれかよ?
まあ、この路線ではこれが限界のような気もする。
だからであの終わり方ではこのシリアス(笑)路線の次回作を期待できるはずは無い。
だから次回作はきっと、50歳のボンドがスーツでスキー滑って、ロータス・エスプリで海に潜って、ジョーズと戦って、宇宙に行って、黒人ガールと戯れ、敵はメリル・ストリープ。テーマソングはフローライダーでエロエロ。
ねえ、そうしようよ。
痛みと弱さと気高さ。時代に合わせて進化を遂げた007最高傑作
イギリスの良さは、伝統ある価値観に適時スクラップ・アンド・リビルドを加えながら最新版へのリニューアルを遂げていくところにある。それは「007」も同じ。私たちは「スカイフォール」で、伝統ブランドが時代に合わせて劇的な進化を遂げる場面に立ち会うこととなる。まずは、冒頭から痛恨の「ミッション失敗」という布石が置かれ、その後の傷心、本部爆破、MI6の存亡危機、さらにはこの時代に00ナンバーの超絶スパイなど必要あるのかという本質論まで飛び出す始末。いわばスーパーマンではなくなったボンドが、羽根をむしられながらどこまで気高く飛べるのかを見守るかのような作品なのだ。その甲斐あり「弱さ」を滲ませた描写によって、ボンドというキャラが従来より奥深く、魅力的に浮かび上がる結果に。さすが重厚なドラマ性と内面描写で知られるサム・メンデス。続投した『スペクター』と比べても、こちらが圧倒的に秀逸な仕上がりとなっている。
【80.1】007 スカイフォール 映画レビュー
作品の完成度
『007 スカイフォール』は、シリーズ生誕50周年を記念する作品として、ジェームズ・ボンドというキャラクターとMI6という組織の存在論的危機を主題に据えた意欲作である。監督サム・メンデスの文学的なアプローチは、ボンドに内省的な深みを与え、古典的なヒーロー像に現代的な苦悩を移植する試みとしては、極めて成功している。
しかし、その完成度は、テーマの壮大さとプロットの論理的整合性の間の断裂を内包する。物語は、サイバーテロリストである元MI6エージェント、シルヴァによるMへの復讐劇へと収束するが、世界規模のハッキング能力を持つ悪役が、最終的に時代錯誤な物理的な罠や、ボンドの生家「スカイフォール」での原始的な籠城戦に固執する展開は、サスペンスの現代性を放棄したと断じざるを得ない。これは、「古き良きボンド」へのノスタルジーを優先した結果であり、現代のスパイ・スリラーとして求められる緻密なロジックを犠牲にした最大の瑕疵である。芸術的な映像美とキャラクターの深い心理描写が、物語構造の脆弱さを覆い隠している、という点で本作品の評価は複雑である。
監督・演出・編集
サム・メンデス監督の演出は、全編にわたり一貫した詩情と重厚なトーンを維持している。彼は、ボンドが肉体的・精神的な衰弱に直面する過程を丁寧に描き出し、観客にキャラクターへの共感を促す。ロジャー・ディーキンスによる撮影は、上海の高層ビル、マカオのカジノ、スコットランドのハイランド地方を舞台に、光と影のコントラストを極限まで追求した視覚的な叙事詩を創出しており、その芸術性はシリーズの歴史において群を抜く。
一方で、メンデス監督の内省的なペース配分は、エンターテイメントとしての軽快さを著しく損なっている。編集(スチュアート・ベアード)は全体的に緊迫感を保っているものの、特に中盤の回復期やMI6再建に関するシーンは、物語のテンポを鈍重にしており、一部の観客が指摘する**「間延び感」の主要な要因となっている。メンデスは、ボンド映画を「大人のドラマ」として昇華させることに成功したが、その代償として、シリーズが長年培ってきた「軽妙なウィットとスピーディな展開」**という娯楽性を犠牲にした。
キャスティング・役者の演技
本作のキャスティングは、物語のテーマ的な重みを支える上で不可欠であり、各役者のパフォーマンスは極めて高い水準にある。
• ダニエル・クレイグ:ジェームズ・ボンド役。
彼のボンド像は、タフネスと内面の脆さが同居する複雑な人間として描かれ、本作ではその人間性が頂点に達した。任務への復帰に際して、身体的な衰えと精神的なトラウマと戦う姿は、従来の不滅のヒーロー像からの脱却を鮮明に示している。Mへの複雑な感情を眼差しだけで表現する抑制の効いた演技、そして自らの起源の地で古風な戦いを強いられる終盤の悲哀は、観客に強烈な印象を残す。彼はボンドを古典のアイコンから現代の悲劇的な英雄へと再定義した。
• ジュディ・デンチ:M役。
長年MI6のトップを務めてきた彼女のMは、本作で組織の権威の象徴から、過去の過ちを清算させられる「母」へと変貌する。公聴会での毅然とした弁明と、ボンドに対する厳格さと愛情の二面性を見せる繊細な演技は、物語の感情的な中心を担った。彼女のMの尊厳ある終焉は、シリーズの「古き良き時代」の終結を意味し、その存在感はアカデミー賞助演女優賞にノミネートされる水準であった。
• ハビエル・バルデム:ラウル・シルヴァ役。
元MI6という経歴を持つシルヴァは、Mに裏切られ復讐に燃える鏡像としての悪役である。バルデムは、冷徹な知性と、どこか女性的な、倒錯した狂気を混ぜ合わせた独自のヴィラン像を構築した。Mに対する屈折した愛憎を伴う長台詞は、演劇的な迫力に満ちており、物語に強烈なサスペンスと心理的な深みをもたらした。しかし、その特異な表現様式は、作品のトーンから逸脱し、リアリティよりも様式美を優先した印象を与える。
• レイフ・ファインズ:ギャレス・マロリー役。
諜報活動の是非を問う政府高官として、MI6解体の危機をもたらす内部の脅威を象徴。ファインズは、冷静沈着な論理の裏に、熟練した実務家としての経験を隠し持つ多層的なキャラクターを、抑制された演技で見事に表現している。物語終盤で彼が担うシリーズの伝統継承の役割を鑑みても、その配役と演技は極めて重要である。
• ベン・ウィショー:Q役。
シリーズの伝統的なキャラクターを現代の若き天才ハッカーとして再創造した。ウィショーは、神経質さと天才性を併せ持つQを、控えめながらも確かなユーモアをもって体現し、作品に軽妙な息吹を与えた。ボンドとの世代間の対立と協力関係は、今後のMI6の新しい機能性を示唆する上で、不可欠な要素となった。
脚本・ストーリー
ニール・パーヴィス、ロバート・ウェイド、ジョン・ローガンによる脚本は、テーマ設定の野心性は評価されるべきである。MI6の存続危機を軸に、ボンドの自己検証を絡めた構造は、観客に強烈な緊張感を与える。Mが公聴会で引用するアルフレッド・テニスンの詩(ユリシーズ)は、物語の核心的なテーマ(老いても戦い続ける英雄の使命)を象徴的に提示し、文学的な深みを与えている。
しかし、シルヴァの復讐の過程における非効率性、およびクライマックスの舞台設定の唐突さは、洗練されたプロットとは言い難い。超ハイテクな悪役が、最終的にローテクな武器に頼り、場所もボンドの私的な起源の地へと限定される展開は、物語のスケール感を縮小させている。これは、キャラクターのドラマを優先するために、スパイ・スリラーとしての説得力とスケールが犠牲になった、脚本上の欠点である。
映像・美術衣装
ロジャー・ディーキンスによる撮影は、本作の圧倒的な優位性である。光と影の使い方は、感情的なトーンを視覚的に表現し、特に上海のビル群やマカオのカジノのシーンは、映画史に残るレベルの官能的な美しさを誇る。美術(デニス・ガスナー)は、軍艦島の廃墟など、退廃的かつ象徴的なロケーションを選定し、ボンドの内面の荒廃を視覚的に強調している。衣装は、トム・フォードがデザインしたクレイグのスーツが、ボンドのタフさとエレガンスを完璧に融合させ、キャラクターの威厳を高めている。
音楽
トーマス・ニューマンによるスコアは、従来のジョン・バリー的な壮麗さから距離を置き、より陰影に富んだ、内省的な響きを追求した。彼の音楽は、メンデス監督の詩的な演出を効果的に補強している。
主題歌は、アデルが歌唱・作曲した**「スカイフォール(Skyfall)」**である。この楽曲は、壮大さとメランコリーを併せ持ち、アデルの圧倒的なボーカルによって、シリーズの伝統と現代性を見事に融合させた。その品質は疑う余地がなく、第85回アカデミー賞歌曲賞を受賞し、映画の成功に不可欠な貢献を果たした。
受賞・ノミネートの事実
『007 スカイフォール』は、第85回アカデミー賞において、歌曲賞と音響編集賞の2部門を受賞し、撮影賞、作曲賞、録音賞でもノミネートされた。また、英国アカデミー賞(BAFTA)では、英国作品賞と作曲賞を受賞している。これらの事実は、本作が単なるアクション大作ではなく、映像、音楽、音響の面で卓越した芸術的完成度を持つ作品として、広く評価されたことを示している。
作品 [SKYFALL]
主演
評価対象: ダニエル・クレイグ
適用評価点: B8
助演
評価対象: ジュディ・デンチ、ハビエル・バルデム、レイフ・ファインズ、ベン・ウィショー
適用評価点: B8, B8, B8, B8 (平均 8.0)
脚本・ストーリー
評価対象: ニール・パーヴィス、ロバート・ウェイド、ジョン・ローガン
適用評価点: B+7.5
撮影・映像
評価対象: ロジャー・ディーキンス
適用評価点: S10
美術・衣装
評価対象: デニス・ガスナー
適用評価点: A9
音楽
評価対象: トーマス・ニューマン、アデル
適用評価点: S10
編集(減点)
評価対象: スチュアート・ベアード
適用評価点: -1.5
監督(最終評価)
評価対象: サム・メンデス
総合スコア: [80.08]
死ねなかった老兵
カッコよすぎるダニエル・クレイグにため息しかでないよ!
(今週は『サブスタンス』を初日、トム・クルーズの新作は先行上映で観る予定なので、
萩原利久さん河合優実さんの新作も観たことだし、何も観ないつもりでいた。
が、まだダニエル・クレイグが消えては浮かび⋯。)
僕のなかでダニエル・クレイグの007は
『ノー・タイム・トゥ・ダイ』のラストから
『スカイフォール』のオープニングへと繋げている。
吹き飛ばされ、水面から底へ。
傷を受けても、また日常へ。
ジェームズ・ボンドを消すことは、悲しくて
できないのだ。
『スカイフォール』は公開時、日劇で観た日を今でも昨日のように覚えている。
座席がほぼ埋まり、やっと座れた席が前方。
目の前は日劇の大スクリーンで、
オープニングの迫力過剰なアクションが刺激的で、驚きの声が漏れてしまった。
全てに満足した時間だった。
(ただ、あれだけの大画面でジュディ・デンチのアップは最後まで慣れなくてオカルト映画の様にも思った。
特殊メイクをしても、あんなにシワだらけで御本人も平気なのだろうか。
女性であれだけのシワを隠さないなんて、女優魂かよ!)
さて、久しぶりに観た。
ダニエル・クレイグ。
スーツ姿もタキシードも、立ち姿も
何もかもカッコいいじゃないか!
ため息しか出ない。
(そして『ノー・タイム・トゥ・ダイ』の哀しみが僕を包む。)
ワルは地球征服を企んで下さい~
大好きな作品!
良かった
ボーンの次はダークナイト
「あーもう私の好きなボンドじゃないわ。。」
本作を観終わったあとの率直な感想でした。世間的には最高傑作と言われている本作ですが、ダークナイトっすか?と聞きたくなるくらいの既視感。影響下にあることは製作陣も認めてるようですが、まんまじゃないですか・・画作りはバチっとキマッてるんですがその雰囲気に反比例して登場人物たちが間抜け過ぎ。過去作は確信犯的だったのに対して、本作はシリアスぶってそれでいて間抜けなので観ててイライラしました。スカイフォールの正体なんて、は?って感じだし、ガンバレルシークエンスのクレイグの歩き方なんて、ふてぶてしさ満載で高級スーツ着たチンピラにしか見えませんでした。
個人的にはやっぱりブロスナンがベストですね。
そんなにスゴイか?
何回観ても面白い
ボンド60周年を記念して再上映。
もう一度スクリーンでダニエルボンドを観れて大興奮です。
映画館で一度、これまで自宅で何回も鑑賞してきましたが、あらためて映画館で観てもまったく長いと感じない。
シリーズ一作目はボンドの誕生、二作目は好きじゃなくていまいちストーリー覚えてないです。笑
今作は世代交代が一つのキーワード。
そして、ボンドの破壊と再生的な…
シルヴァとボンド、Mとマロリー、今時なQ。
自分の過去と対峙して、Mとの別れ、本当の意味で007として進み始めるためのストーリーに感じます。
ストーリーの最後に、いつもの銃口のシーンが来るのもそういった意味だと解釈してます。
基本的にダニエルボンドシリーズのストーリーはシリアス路線だと思いますが、ちょいちょい過去作をリスペクトした演出もあって、重苦しすぎず楽しいです。
ボンドの皮肉なセリフも際立ってて、愛嬌ある。
個人的には、ボンドとQの美術館でのやりとり大好きです。
Mかっこいい…
マロリーいい奴…
再上映にスカイフォールを入れてくださったことに感謝です( ; ; )
007映画の金字塔‼️
これは「カジノ・ロワイヤル」と並ぶクレイグ版ボンドの双璧‼️それどころか007最高傑作の一本ですね‼️ボンドは彼の上司Mに恨みを持つ元スパイと絶体絶命の死闘を繰り広げる・・・。今回のボンドガールはM‼️Mとボンドの関係をまるで母と子のように描き、ファンの涙腺を大いに刺激してくれます‼️まず、冒頭の13分間‼️イスタンブールのバザールでの人の混雑や車の渋滞を利用したカーチェイスから、スラム街の屋根を伝った追いつ追われつのバイクチェイス、さらに疾走する列車の屋根の上でのショベルカーアクション、続く肉弾戦、そしてボンドが狙撃され、滝ツボへ落下‼️水しぶきを上げた瞬間、アデルの名曲が流れるタイトルバックへ‼️ホントたまりません、素晴らしいアヴァンタイトル‼️いきなりオープニングから「ボンド死亡⁉️」なんですよね‼️その後も上海の高層ビルから、ボンドのタキシード姿がカッコいいマカオのカジノ、豪華ヨットでの濃厚ラブシーン、長崎県軍艦島の敵のアジト、さらにロンドンの地下鉄まで、ボンドが大活躍‼️特に守るべきMを乗せてアストンマーチンがボンドの出生地スコットランドまで疾走するシーン‼️そこにあのテーマ曲が重なるカッコ良さ‼️シビれます‼️元00諜報員という悪役を演じるハビエル・バルデムの不気味さもトラウマ級‼️さすがはオスカー俳優‼️いよいよMがボンドの腕の中で逝去、007の一つの歴史というか時代が終わります‼️そしてラスト、レイフ・ファインズ扮する新たなM、ベン・ウィショーのQ、ナオミ・ハリスのミス・マネーペニーが揃い踏み‼️Mが言う「仕事に戻れるかね?」ボンドが返す「もちろんです、M。喜んで!!」新たな007の時代の始まりです‼️
久しぶりの快作
bloody shot
タイトルなし(ネタバレ)
全シリーズ観てるけど、今回はシナリオが軽すぎる。まず、MI6本部が爆破されたり、ロンドンのメトロが爆発テロにあったり、議事堂まで襲撃されるほどの大事件が簡単に起こりすぎてる。敵役がいくら元諜報員だからって、組織的なテロを最高レベルのセキュリティを破って実行できる背景の説明かなさすぎて説得力に欠ける。
そもそも、冒頭、ボンドが撃たれて死んだと思わせてからの実は生きてたの説明も何もない。ボンドだから不死身なんだよって?いくらなんでも雑すぎる。
一番大事な敵役がMに忠誠を誓ってきたのに裏切られたから復讐するという設定にしても、その設定では、犯人が暴走したというより、Mこそ悪党と思えて、Mに共感できない気持ちが芽生えてしまって、感情移入もできない。マカオの美女と出会うまでのシナリオも、ボスに引き合わせるまでの流れも安っぽくて白けた。
ボンドファン狙いの仕掛けもたくさん用意されてたけど、それも含めて、こういうので喜ぶんでしょ?みたいな下心が白々しかった。ダニエルクレイグのシリアスボンドはかっこいいんだけど、コネリームーア時代のコミカルボンドの設定と不調和で、正直、満点評価多いのにはびっくり。
見返して改めて良さを感じる
全242件中、1~20件目を表示













