ミッション:8ミニッツのレビュー・感想・評価
全148件中、41~60件目を表示
タイトルなし(ネタバレ)
死んだ人間の記憶にアクセスするのだが記憶なのだから好き勝手に体を動かすことも視線を変えることも不可能なはずである。主人公は不可能を可能にしていると言える。
つまりアクセスした乗客の記憶にないことをイメージングしている想像の産物で真相にたどり着けるはずはない。と、愚にもつかないことを考え出すと楽しめない。
そういうことは考えないことにして主人公と一緒に無限ループを繰り返すうちにわかる大尉の死や爆破テロ犯人などヒロインとの恋が芽生える過程などハラハラドキドキ展開。
博士が言った「私に電話してこようとしても無駄だ、電話に出たとしても私とは別人だ」これはおそらく大多数の人もそう思ったように私もそうだろうと思った。しかし、ラストに現実世界に干渉し未来を変えてしまった。これはどう解釈したら良いんだろう。視聴者をあっと言わせたかった、博士を少し下げておきたい、大尉が救われるハッピーエンドにしたい、など考えさせられた。無限に広がるパラレルワールドの一つとしてこういうのも良いじゃないかというのが結論。
非常に楽しめました。
私には合わなかったかな。
意外と高評価が多くて驚き。
『映画好きほど、騙される。』というキャッチコピーだったらしいが、騙される要素にあまり衝撃を感じなかった。
最も残念だったのが、背景事情やプロジェクトのメカニズムに関して殆ど説明がなかったこと。主人公の居るカプセル(意識内空間)の閉塞感があまりに強く、逆に、プロジェクトメンバーの背景に関しては殆ど情報が無かった。登場人物の人柄についてあまり認識することができなかった。
列車から降りて救われようとするシーンは印象的だった。なんとかして救われようとする深層心理のあらわれだったのかもしれない。
主人公が感じた「何がどうなっているんだ?」という感覚は強く共感できたが、それが解明されるまでの時間が長くもどかしかった。テロがあるというのは分かっていたが現時点の時刻もわからず、どこまで自体が逼迫しているのかわからない。数度の転送を繰り返して犯人を突き止め、確保までできた。確保したのも道路上だったようで街中というわけでも無い。あそこまで説明を長引かせた意図がよく理解できない。
主人公の意識にも不可解さを感じた。冒頭では拒絶さえして見せた女性に対し、徐々に愛情が芽生えていく。また、軍人ということは(意識の程度を推し量るのは無粋かもしれないが)国のために魂を捧げる覚悟を持つということでは無いのだろうか。プロジェクトのシステムを説明された上でも、「じゃあ自分は死んでいるのか」ということに固執して任務を受け入れようとしない主人公の意思を理解できなかった。
また、最後の8分間が終わらなかった(パラレルワールドで生き続けている?)こともよく理解できなかった。どういうことだ?記憶の世界の筈なのに(それも他人の)、生命活動が停止されても続いている。記憶の中の女性隊員にメールを送る。それは記憶であって決して実在しない筈なのではなかったのか?どうして急にパラレルワールドに迷い込んでしまったのだ?過去を知らない他人と愛を育んでいくのたろうか?自分でなくなった自分で?どうしてそこまて彼女を愛したのか?被害者の記憶に影響を受けたのか?想像はできても情報は与えられない。果たしてどう受け止めて良いのかわからない。
とにかく、私にとっては終始「???」な映画だったのだ。ふわふわした空想世界の話を聞いているようだった。いや、映画とはそういうものかもしれないが。好みの問題なのだろう。
他人に紹介はしてもおすすめはしないかもしれない。
まず何より、「事件を解くために8分間を繰り返す映画」だという情報を鑑賞前に得ていてはいけない作品だと思った。絶対に教えたくない。
【ストーリー】
列車の中で目覚めた軍人の主人公。向かいに座る女性は知り合いのように話しかけてくるが、覚えがない。わけがわからない中、突然爆発が起こり目が覚める。
目覚めたのはカプセルの中。小さなモニター越しに指示を出す女性。わけがわからず取り乱す。
謎のトランプの映像が流れ、女性のことを思い出す。空軍の軍人だ。トランプ映像は記憶を取り戻すプロセスらしい。
『8分間の間に列車を爆破した犯人を見つけろ』
何の為の任務なのか、何の訓練なのか、何もかも不明なまま、また列車に戻され、爆弾を探す。
繰り返される8分間。共に列車に乗ったらしい女性クリスティーナを救おうとするが失敗。犯人だと思い追い詰めたがまったく別の人間で失敗。カプセルと8分間を何度も行き来する。
幾度の転送を繰り返され混乱し、説明を求める主人公に、博士は現在進行されているプロジェクトについて明かす。
既に戦死していた主人公。列車事故で死んだ人間の脳に残った「8分間」の記憶に主人公の意識を転送し、次のテロを防ぐために犯人を突き止めるという任務。
主人公は自分が死んだという事実を受け入れられないが、プロジェクトの責任者である(?)博士は強引に転送を繰り返す。
主人公は任務に尽力し、遂に犯人を突き止める。犯人が逮捕されたことでテロは防止されプロジェクトは成功。
引き換えにもう一度8分間に戻って乗客を救い安楽死を要望する主人公だが、博士は「記憶を削除して安楽死させるな」と…。
しかし女性隊員は主人公の働きをもう十分だと感じ、最後の転送を行って、そっと生命維持装置のスイッチを切る。
主人公は転送された記憶の中で最後の8分間を過ごす。犯人を捉えて爆破を防ぎ、クリスティーナとのキスで8分間が終わる。
…しかしどうしたことか、記憶は終わらなかった。
それどころかクリスティーナと共に列車を降り、コーヒーを飲みに行こうと手を取るのだ。
そして、記憶の世界の女性隊員のもとにメールが届く。
『きっと、うまくいく。』
生命維持装置
グッドウィン(ファーミガ)に毎回映像で起こされ、犯人が見つからなければ再度8分のミッションを受けることを繰り返す。コルターは爆破被害者の1人、教師のショーンという人物にシンクロされ、その日の朝に起きた爆破列車の捜査をするのだ。毎回、座席の前にはクリスティーナ(モナハン)という女性に話しかけられ、やがて2人は恋仲に・・・
コルター・スティーヴンス大尉はアフガンのヘリパイロットであったが、実は2週間前に心肺停止状態になっていた。彼の脳だけを頼りに、記憶捜査という画期的なプログラムの実験台にされていたのだ。2回目のミッションで爆弾をみつけ、それが携帯電話でスイッチが入るものだとわかった。3回目以降は真剣に犯人探し。ミッションが終了するたびに父親に連絡を取りたいと訴えるコルターだったが、聞き入れてもらえない。そしてついにテロ犯人を見つけ、デレクという名前とバンのナンバーを告げ、その後に捜査員が犯人を確保してめでたしめでたし。
しかし、自分が死んでいることも理解して、もう一度だけミッションをやってくれ、その8分間が終わったら生命維持装置を切ってくれとグッドウィンに頼む。コルターはすでに画期的プログラムの重要なブレインとなっていたので、上司には許可されないのだが、グッドウィンはクビになること覚悟で生命維持装置を切るのだった。
記憶の中での出来事なので、乗客全員を助けたところで、もうすでに爆破事故は起こり、全員死んでいて無駄なのだが、コルターはどうしてもクリスティーナを助けたい一心で賭けに出たのだ。結果、見事タイムスリップした形で、爆破テロを阻止!ショーンとしてクリスティーナと一緒に幸せな恋を始めるのだった。
最後はそんな奇跡を見せなくてもよかったのに。意識の中だけで幸せになれば、すんなり終われるのになぁ~という感じ。
タイトルなし
死んでるんだろうなーって序盤で気づいて淡々と見てたけど、死んでることに気づいてからが面白かった。バーチャル世界でも8分に一回死ぬ任務を延々繰り返すなんて、地獄だよねー。
8分間を繰り返し繰り返し
はじめは、主人公と一緒で訳がわからず、なんのこっちゃと思っていたら、あっちゅーまにもってかれました。すごい構成…
どんな頭で考えたら、こんなことを思いつくんだか…圧倒されました。最後の展開も予想できなくて、めちゃくちゃ面白かった。すごい、映画でした。
これ金曜ロードで観たことある!と気づいたけど、いっき見です
爆弾を仕掛けた犯人を探せ!
8分間のミッションを何度も繰り返させられる主人公。どうしてそんなことが可能なのかは全く理解できなかったけど、このプログラミングをした人物が非常に冷酷で腹が立った。
この映画はヤバい。
GooglePrayにて鑑賞
とにかく凄いもん観ちまった。
ハラハラドキドキのサスペンスかと思ったらまさかのメッセージの深い作品だった…
最初、被害者の焼け残った脳を装置に直結して主人公がその世界にダイブするんか!?って考えてなんか微妙だなーってなったがまさかの主人公半分死んでてそもそもフルダイブしてるってわかって納得。
メッセージ性も凄く、死に関して考えられたり、決められた時間どう生きるかとか…それで最後のラストに至るストーリーテーリングが上手いと感じた。
その他にも色々設定的にも面白く、半死状態の兵士を使って犯人を探し出すとかラストのパラレルワールドとか…
ただ、ガチガチのサスペンス期待するとちょっとだけ肩透かし喰らうかも。
犯人が唯の革命家野郎だったのとか…
まぁ、ソレ抜きでもラストが最高だったので良きです。
後、SF要素が最高としか言えない。
最後にわかりやすくまとめるなら…「憑依するタイムリープ」みたいな感じの映画です。
時間軸や設定が複雑
上手にまとめられていて楽しめました。
テロ発生8分前に何度も侵入しテロ犯人を特定する、というストーリー。
テロ犯の捜査、主人公の置かれている状況、恋心、そしてエンディング。幾つものテーマが上手にまとめられていて、中々良い映画だったと思います。
ただ、何度も繰り返しているためか、最大のテーマであるはずのテロ犯の逮捕があっさりと終わったのは少し拍子抜け。
あと、この映画でハッピーエンドは無理があるように思えます。彼が「ハッピーエンドにチャレンジした」って事実だけで私は満足で、結末は曖昧にした方が良かったように思えました。
ラストは蛇足だったように思いました。
タイムリープものにハズレなしの法則、未だに継続中です!
いきなり、ソースコードで意識を潜入させたところから始まる斬新だけど、不親切な幕開け(笑)
すでに、テロが起こってしまった事実は変えられず、テロを回避することではなく、犯人を特定することを主眼に置いた設定は、他のタイムリープものにはないものでおもしろかったです。毎回、きちんとクリスティーナから話かけられる起点のシーンからスタートして、毎回違った手法で犯人に迫って行くというストーリーがタイムリープものの基本的な面白さを出せていて◎。
ただ、最後の展開だけがもやもやが残った。個人的には、たとえ電子信号の中であっても、乗客たちを救いたい、そしてイキイキとしてる姿を見たい。さらに、父親に一言気持ちを伝えたい。大役を果たした大尉に対するご褒美の8分間。そして、8分後全ての望みを叶えた上で、生命維持装置を外すとともに作品が終わるという展開のほうが、作品としてスゴくきれいな終わり方だったんじゃないかと思いました。
突然パラレルワールドが発生。そして、その世界の行動が現実世界に干渉して、テロが未然に防がれた?最後の最後で、え?なにが起こってるの?どういうこと?というもやもやした状態で終わってしまいました。
ラストが好き
大尉とともに理解していく映画
.
自宅にて鑑賞。D.ボウイのご子息D.ジョーンズ監督、ハリウッド進出第一作。原題"Source Code"。一種のパラレルワールド的物語だが、設定が説明不足で説得力に欠ける。過去は変えられないが、未来の予測は可能と云う理不尽さで、ドウして未来の爆破を知り得たかは判らず、全体にもう少し上手く騙して欲しかった。ラストも静止画で止めるべきだったのではと思う。ただ一気に観させる力は有る作品だとも思う。ヒロイン“クリスティーナ・ウォーレン”のM.モナハンは若かりしビョークかS.ブロックを彷彿させる。55/100点。
・色々、矛盾を孕む描写や内容もあるが、列車に戻るシーケンスは三番目が7分30秒程なのを除き、他は全てだいたい8分に収まっているのに気付く──製作者の拘りは大したもの。亦、J.ギレンホール演じる“コルター・スティーヴンス”大尉は、当初T.グレイスのキャスティングを予定していたらしい。
・鑑賞日:2012年6月28日(木)
はい、こういう映画とても好きです\(^^)
全148件中、41~60件目を表示