テルマエ・ロマエのレビュー・感想・評価
全166件中、121~140件目を表示
まとまってます
阿部寛が面白い
前半と後半では別の作品のようでした
多くの人は、予告編を観て、ある種の文化比較みたいなものの面白さを期待して観に行ったのであろうが、自分もその一人。
前半部分は、ある程度、期待したような文化比較論的な面白さを強調したシーンが続き、後半では、どちらかというと、ローマの史実と「お風呂」とを絡めた歴史物のテイストで出来ている。
予告通りの内容を期待する部分では、前半のほうが良いのかもしれないが、その部分は案外さらっと流す感じであり、かつ文化比較というよりは、現代文明と古代文明との比較という側面も半分くらいはあるように思われた。もっともウォシュレットは日本独自のカルチャーですけれど。(笑)
個人的には、後半部の、主人公が日本のお風呂文化”湯治”に親しみ、かつ日本人(平たい顔族)の不思議な国民性に支えられながら、一大事業をこなしていく、歴史IF的なストーリーが面白かった。
阿部寛はまさに適役というか、彼以外にこの役柄は考えられないように思う。
イタリアでも映画祭で公開され好評であったということだが、古代ローマの歴史とからめたストーリーなので、イタリア人が観ても楽しめる内容であったと思う。
話題性で過剰な期待を持たずに見ると良し。
いま最も人気があるであろう邦画作品。
公開前に上戸彩が、いろんなTV番組に出て宣伝しまくっていたおかげ(?)で、興行成績は絶好調。
その上、イタリアその他海外でも公開が決定したと言うし。
これだけ話題になっていたら、邦画をあまり見ない私でも、やっぱり気になってしまいます。
ただし、過剰な期待を持たずに見るのがお勧め。
爆笑できる作品ではありませんから。
(日本人なのに)古代ローマ人という設定の阿部寛をはじめ、顔の濃い俳優さんの面々は、現地イタリアの人たちに違和感無く溶け込んでいたとか。
濃い顔ってすごいね。
あ、でもルシウスの妻を寝取った太った男は古代ローマ人には見えなかった。
映画作品として、物語はうまく纏まっていたと思いますし、そこそこ笑いも取れてるんじゃないでしょうか。
私は声に出して笑った場面はなかったですが、面白かったですし、周りにいたお客さんはクスクスと笑っていましたし。
私的には、笑いのセンスで言えば、先日レンタルDVDで見た「大木家のたのしい旅行」のほうが笑えたなぁ。
「トゥーランドット」くらいしか知りませんが、BGMのオペラが◎。
劇中で歌ってた男性は、まさか本物のオペラ歌手ではないと思いますが。
上戸彩が演じる漫画家志望の女の子は、原作漫画には登場しないということを聞きましたが、私は原作を読んだ事がないので、上戸彩の役がルシウスを手助けする良い役割を担っていると思いましたよ。
前半は「ギャグ盛り込み・お風呂タイムスリップ劇」、後半は「ローマの未来をかけた、ルシウスの一大奮闘劇」といったところでしょうか。
「もしもケイオニウスが次の皇帝になったら、歴史が変わっちゃう!」というところで、「じゃあルシウスが模倣シャワーや模倣ジャグジーや模倣ウォシュレットをあの時代に作った事は歴史に影響はないの?」とか細かい事は気にせず。
現代日本の銭湯を目の当たりにし「完全にローマの技術を凌駕している!」と驚愕するルシウス。
もちろん、今日(こんにち)の日本の風呂文化がここまで進化したのは一朝一夕のことではなく、長い時間をかけて研究・開発した人たちがいたから。
人間というのは、暮らしをより良く豊かにしようと常に考える生き物だと思うし、その中でも日本人はコツコツ努力して独自の文化を発展させたと思う。
「政治」で言えば、ハドリアヌス皇帝のようにカリスマ性があり、強固な信念を持つ強い「国のリーダー」が今の日本には必要なのかも知れません。
が、この日本という国の「文化」は、堂々と世界に誇れるものがあると、この作品を見て思いました。
過大評価
原作既読です。
率直な感想→期待を裏切られた
【良かった点】
・音楽
歴史的に有名な曲ばかりなので素晴らしいのはあたりまえかな・・
・キャスティング
他の方が書いている通り阿部寛などローマ勢は役にはまってた◎
上戸彩はCMでしょっちゅう見るからか存在感あり過ぎて逆に浮いてたかな。というかこの役には合ってなかったね△
宿のおやじ集はいい味だしてた(笑)◎
・実写化の難しそうな演出ができていた
水中やトイレの演出は◎
さすがに浴槽全体までは大掛かり過ぎて大変だったかな^^;△
【残念だった点】
・映画オリジナルのストーリー部分
正直ここで作品が台無し。上戸彩押しすぎじゃないか??彼女まで一緒にローマに来たときはホントがっかりした。後半は上戸彩が主役かと思うほど彼女主体だったし・・・なにも上戸彩が嫌いなんじゃなくて、この演出なら他の人でも同じだったと思う。
良い点の方が多いから一見プラス評価に見えるけど、蛇足ストーリーの方が圧倒的に長いです。もうこの監督の作品は見る気になれない・・
阿部寛って
面白いのですが・・
吹っ切れたバカバカしさに○
日本人キャストで映画化…と最初に聞いたときはどうなんだろうと思ったけれど、もともとが(いい意味で)おバカな作品ですから、これくらい吹っ切れているならアリだなと思いました。
笑えるところは、やはりあらかた予告編でみせられてしまっている感がありましたが(一番はやっぱりウォシュレットのくだりですねw)、それでもバカバカしさが楽しくてよかったです。
映画オリジナルのヒロインは、漫画家志望という点と名前で、出てきたときからオチが読めてしまいましたが、うまくつなげたなとは思いました。
ローマのチネチッタで撮影したという点は、邦画としては豪華なんでしょうけれども、衣装や美術は、やっぱりハリウッド映画に比べると安っぽいなあ…と感じてしまうのが残念なところ。
終わり方と、現在のヒット状況を考えると続編もあり? だとしたら、これはこれで楽しみにしてます。
原作好きでも充分満足!でもただ一つ・・・
原作好きで観ました。
キャスティングが素晴らしい!音楽も美術も素晴らしい!
そして阿部寛のお尻も大変素晴らしい!!
でも、映画版オリジナルキャラの上戸彩の役だけはビミョー。
ルシウスとこのヒロイン役の絡みを収拾するために、後半の流れがダラけた感が否めない。
特に、彼女が突然ラテン語ペラペラにしゃべれるようになったとこからかなり興ざめ…。
寝ないで勉強したっていっても、ルシウスと普通の会話ができるレベルになるなんてかなりムリすぎ設定だし。原作の4巻から出てくるさつきを知ってるからこそ、なおさら。。。
なんなら平たい顔族の爺さまたちみたいに、古代ローマでもムリヤリ日本語で通して欲しかったかな。
ROMAにはTOTOで。
原作マンガの存在はまったく知らなくて、
劇場で試し読みコミックもらって読んだら、も~大ウケ♪
深夜アニメも全部(と言ってもすぐ完結)観てしまった^^;
これ、まず設定が面白い。
ローマ風呂と日本風呂を繋げちゃって(トイレもだったか)、
そこを行ったり来たりして他国文化を習得する…っていう、
別に今までの映画でもあったじゃん?的な構成には違いない。
が、風呂。というところが別段いいのだ。
なんたって風呂だ。そりゃ日本人といえば風呂じゃないか。
お湯をなみなみと湛えた浴場、温泉、銭湯には富士山(関東)
風呂上がりのフルーツ牛乳、脱衣カゴ、シャンプーハット、
あらゆる日本文化(?)を余すところなくローマ人(阿部ちゃん)
に見せて、感動の嵐を呼ぶ。こんなに下らなくていいのか?と
もちろんその謎は深まるばかりだが…^^;
いちいち感動しては目をグルリとひんむくルシウス役には、
阿部ちゃんを当てといて大正解だろう♪
というか、マンガもアニメも阿部ちゃんにソックリ!!
ここで知らないローマ人なんか当てても、あの顔はできない。
だから彼をはじめ、濃い顔のメンズ達が活き活きと台詞を
(日本語で)喋っているのがとても良かった。
ローマで上映したら大ウケされたそうで、それもまた凄い^^;
ただ物語の進み具合、テンポの良さはマンガやアニメの方が上。
映画の方はどうもグダグダしている。
ヒロインの上戸彩も悪くはないけど、なんかよく分からない役。
若い女の子を絡めるよりも、ここは徹底的に田舎の爺さんたちと
(いわゆる平たい顔族の)絡み合って笑いを誘うと良かったのでは。
阿部ちゃんルシウスのあの顔を見ているだけで面白いのだから!
あ~それにしても、日本の風呂もトイレ文化もたいしたものだ。
ローマに対抗できる要素がそこだったなんて、マジで素晴らしい。
ROMAにはTOTOで応えよう!(爆)
劇場プレゼントでまたコミックをもらった。
これも^^;けっこう笑える。作者が映画用に書き下ろしたそうだ。
このヒトのマンガ、とても女性とは思えない描写が好きだ(爆)
(というわけで、映画がイマイチでしたら原作をお薦めします^^;)
面白い、けど阿部寛あってこそか?
阿部寛とローマの情景は違和感ない~、と予告編から思ってましたが、本編を見るとなおさら実感しました。海外の人から見てどうかは分かりませんが、私には向こうの人種の中にすっぽりハマッていました。
この点、市村さんはちょっと日本人ぽかったかな?
さらに阿部さんについて言うと、格好悪い役柄をやっているはずなのにじつに格好良い。演技の幅が広くて、彼の出演作はどんな役柄でも見る価値があると改めて感じさせられます。些末なことに大真面目に取り組むことのギャップで笑いを取るのが本作の特徴ですが、阿部寛ならではのカラーでもあると思います。
本作の「笑い」の箇所はそれぞれ素直に笑うことが出来ます。現代日本の浴室にカルチャーショックを受ける場面(一時代昔の銭湯の設備から最新の家風呂まで)は演出も含め上質でした。タイムスリップの表現も少しずつ工夫が加わり飽きさせません。
また、現代で得たアイディアの古代ローマにおける再現方法もつい笑える仕上がり。一つのネタで二度おいしい作りです。個人的には、お風呂上りはコーヒー牛乳だろう!と思いますが、あの時代のローマにコーヒーは多分まだ無いのでしょう。
あくまで「お風呂」をテーマとして、どうやってこの話を終わらすのだろうか、という楽しみもありますので、割とお勧めできる作品でした。
後半ちょっと眠くなりがちですので、ほどほどの期待で見に行かれるのが良いかと。
しかし、上戸彩は立派なものをお持ちですね・・・つい目が行ってしまいました。
後半、やや眠い・・・
肉体美っ
劇場じゃない方が。
全166件中、121~140件目を表示