劇場公開日 2012年3月1日

  • 予告編を見る

「Martin Scorsese」ヒューゴの不思議な発明 Editing Tell Usさんの映画レビュー(感想・評価)

4.0Martin Scorsese

2018年10月20日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

楽しい

知的

幸せ

#マーティン・スコセッシ (#Martin Scorsese)監督の興行収入失敗作。

なんと悲しいことか。これが21世紀の映画界なんですね。こんなに歴史的にも、エンターテインメント的にも素晴らしい作品がなぜ人々の目に止まらないのでしょうか。数々の賞をも獲得したのに。。

さぁそんな、上映当時は悲惨な目に遭ってしまった今作ですが、マーティンスコセッシはそんなことで破産するような人ではありませんしね!紛れもなく、伝説の映画監督の一人です!

その両脇を支える、#ロバートリチャードソン と#セルマスクーンメイカー の話もしたいところですが、マーティン初回ということで、マーティンスコセッシ本人を今日はご紹介。

私が思う彼の監督して素晴らしいところは、とてもシネマティックだというところ。彼が映画で表現するのは、視聴者がワクワクドキドキできるような作品というよりは、もっと深くに潜むテーマやキャラクターを大事にしている作品。

それゆえ、初めてスクリーンで見たときには、

「ん?これでおわり?なんじゃこれ?」

って、思うことも何度もありました。それが、興行収入失敗しがちな理由なんでしょう。

でも、世に語り継がれる作品。批評家、映画好きにはとても評価の高い作品ばかりです。

私も個人的にとても好きな作品がたくさん。

なので、ぜひこの投稿を見てくれている人にマーティンスコセッシ作品を好きになってほしいなと思います。それだけ見る価値のある作品だし、見て損はないと思う。サァ行きますよ!

マーティンスコセッシ監督の作品をなぜシネマティックだというかというと、それは彼が描くキャラクターにあります。

彼の作品に登場するキャラクターには癖がたくさん。それは、一見納得できないようなものもありますが、実際に現実世界や自分を見つめて見ると、なんだか痛いところを突かれているような気がするキャラクターたちなんです。

全ての作品にトレードマークとなるようなキャラクターがいますし、それに加えて敵役や他の脇役にもとても魅力的なキャラクターばかりです。

今回の作品#ヒューゴの不思議な発明でいうと、主人公はヒューゴ。

「彼はどんなキャラクターなの?」と聞かれると、意外と難しいですよね。

でも、よーく映画のなかで彼が何をしていたのかというのを見てみると、彼のキャラクターが浮かび上がってきます。

キャラクターを表す単語だけ挙げて見ますね。

夢・映画・時計・父親・子供・冒険

孤児・泥棒・叔父・悪夢・機械・死

さぁどうですか?ただ単なる冒険をするヒーローではないんですね。この作品では、ある程度影を潜めさせていますが、彼の作品に登場する主人公は二面性があります。

ヒューゴでいうと、先ほど挙げた1段目の部分と2段目の部分。

作品によって、どちらが物語の主軸になるかは分かれますが、隠喩的にもう一つの面を描くというよりも、そのもう一つの面もストーリーを動かすから面白い。

今作はハッピーエンドで物語を終えますが、最初のシーンで彼がしていたことは、駅の大時計の4の文字盤のところから、駅にいる人々を盗み見しているということ。あんまりハッピーではないですよね。

さらに、覚えていますか?あのなんとも不思議なシーン。悪夢に次ぐ悪夢。最後のシーンと上手く繋げて、そのシーンが浮くことを避けていますが、あのシーンをああいう風に描くのが彼の作品の特徴。

最初は全く謎ですが、そこにはヒューゴが抱える、不安だったり、嫉妬だったり、孤独だったりというのが鮮明に描かれているのです。

他にも、コメディ要素をたっぷりこめた、チャーミングなキャラクター駅の公安員のキャラクター。よーく考えてみると、マジでなんもしてない。物語の主軸には全く関係ないところにいるキャラクターですね。ヒューゴの邪魔になっているという意味では敵役なのですが、最終的に主人公にやられるわけでもないし、よくよくみるとなんとも悲しいキャラクターです。

ここからは、この投稿を読んでくれてる考察にまかせますが、あのキャラクターがこの映画でなんの意味を持っていたのか。ストーリーにどう影響していたのかなんかも考えてみると、マーティンスコセッシが言いたかったことの本質が見えてきますよ。

ぜひ、マーティンスコセッシ作品見てみてください!

Editing Tell Us