もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら

劇場公開日:2011年6月4日

解説・あらすじ

2009年12月に発売され、発行部数236万部を超えるベストセラーとなった岩崎夏海の同名小説を、人気アイドルグループ「AKB48」前田敦子の初主演で映画化。公立高校の弱小野球部でマネージャーを務める川島みなみが、勘違いして購入した経営学者ピーター・ドラッカーの著書「マネジメント」を参考に野球部を改革し、甲子園出場という夢を実現するために奔走する姿を描く。監督は「うた魂♪」の田中誠。共演に瀬戸康史、峯岸みなみ(AKB48)、池松壮亮、川口春奈、大泉洋ら。

2011年製作/125分/G/日本
配給:東宝
劇場公開日:2011年6月4日

スタッフ・キャスト

監督
田中誠
原作
岩崎夏海
脚本
岩崎夏海
田中誠
総合プロデュース
秋元康
エグゼクティブプロデューサー
濱名一哉
吉田正樹
企画プロデューサー
森川真行
プロデューサー
大原真人
渡邉義行
アソシエイトプロデューサー
渡辺敬介
石塚清和
ラインプロデューサー
鈴木嘉弘
撮影
中山光一
照明
市川徳充
美術
小泉博康
録音
小原善哉
編集
大永昌弘
音楽
服部隆之
主題歌
AKB48
スクリプター
吉田久美子
テクニカルプロデューサー
大屋哲男
VFXスーパーバイザー
道木伸隆
助監督
塩入秀吾
制作担当
齋藤大輔
全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第35回 日本アカデミー賞(2012年)

ノミネート

話題賞 作品部門/俳優部門 前田敦子
詳細情報を表示

インタビュー

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11

(C)2011「もしドラ」製作委員会

映画レビュー

3.0 試合シーンだけは良い

2025年7月31日
iPhoneアプリから投稿

今となっては演技派女優としての地位を不動のものにしている前田敦子だが、山下敦弘やら黒沢清やらに発見される以前はこういう映画ばかり出ていたことを思い出した。

半世紀以上前の経営学の名著『マネジメント』に触発された女子高生が弱小野球部を甲子園に導くという筋立てはそれなりに面白い。しかし『マネジメント』から引き出される格言やら概念やらがことごとく凡庸で必然性がない。

緻密なデータ分析を練習に反映させるセイバーメトリクスのような科学性もなく、耳触りのいい言葉によって選手を鼓舞するばかり。いや、それって普通のチームと同じですよね。

しかもマネージャーの前田敦子よりも監督の大泉洋のほうがよっぽど精神的成長を遂げてしまっており、「利発な女子マネージャーが球児を甲子園へ導く」という本作のメインテーマがブレている。

決勝前に前田が部員たちの前でキレ散らかしてその場を去るシーンなどは印象最悪だ。その後、転倒して気絶している最中に幻視したドラッカーとのやり取りを経て球場への帰投を決意するくだりも意味不明だし。前田の存在と程久保高校野球部の進退がいまいち噛み合っていない。

ただ、実際の試合シーンをきちんと描いたことは評価に値する。テレビ中継と異なり簡易スコアを画面上に表示できないという制約の中、巧みなカット割りによって試合の趨勢がスムーズに描き出されていた。

守備中だというのにどデカい声で投手を応援する非常識なスタンドや、9回ウラ二死一塁の状況から四番打者を敬遠策で進塁させるという意味不明な相手校など、ツッコミどころは多いものの、試合シーンの出来栄えには概ね満足できた。演者の運動神経云々については言及するだけ気の毒というものだろう。

それにしたって弱小校が1年足らずの練習で甲子園出場とは恐れ入る。4回戦ののちに準々決勝という新聞記事の描写があったので、彼らの所属する県の規模としては長野や茨城に匹敵する。すげーなドラッカー。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
因果

3.0 違う意味で面白い

2023年12月31日
PCから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
プライア

4.0 マネージャーの物語

2021年1月16日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

 ノーバントノーボール作戦の攻撃主体のチーム。池田高校がやってきたことに似ている。何でもドラッカーの言う言葉に当てはめようとする努力は買うが、マーケティングに関してはちょっとおかしいと感じた。内部の人間関係より、周りの人たちがターゲットであろうと・・・

 入院中の宮田夕紀(川口春奈)が手術を受けるか死ぬかってことは想像できる範囲だったのに泣けてきた。決勝戦前に手術するとか、そのくらいだろうと思ってたのに、決勝戦前に死んじゃったんだから・・・。

 今までの野球ドラマといえば選手が主体だったのに、これは明らかにマネージャーの物語。どれだけ選手をクローズアップさせるかが難しいところを無難にまとめあげたといった感じ。そして、川島みなみ(前田)が少年野球をやってたこと、最後の試合のバッティングでは初球を大振りして相手投手を油断させるといったイチローのような技を使い、それを甲子園予選での最後に持ってくるのは上手い。人物描写の薄さはその伏線によって打ち消された。

 たいしたことないウンチクもストレートに言われると凄いと感じてしまった。ノーバントという作戦も最後にはそれを裏切る行為だったり、みなみが「プロセスよりも結果が大事」という誤った解釈をしていたことに気づくことも青春映画の証だと思う。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
kossy

他のユーザーは「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」以外にこんな作品をCheck-inしています。