「真実を見ようとする存在とそれを抹殺しようとする宗教的熱狂を文明都市アレキサンドリアを舞台にスケール大きく描いていた」アレクサンドリア Kazu Annさんの映画レビュー(感想・評価)
真実を見ようとする存在とそれを抹殺しようとする宗教的熱狂を文明都市アレキサンドリアを舞台にスケール大きく描いていた
「海を飛ぶ夢」でアカデミー外国語映画賞を取ったアレハンドロ・アメナーバル監督・脚本による2009年製作のスペイン映画。原題:Agora、配給:ギャガ。
ヘレニズム文明を継承するローマ帝国末期(4世紀)のエジプト・アレクサンドリア舞台に、女性天文学研究者で弟子を多数有する教育者でもあったヒュパティア(英国女優レイチェル・ワイズが演ずる)を主人公に、科学と宗教、エジプト多神教とキリスト教、ユダヤ教とキリスト教の闘いを描いていて、そのスケールの大きさに感心させられた。
ヘレニズム文明の流れを受け科学の殿堂でありヒュパティアが愛したアレキサンドリアの図書館、そしてエジプト多神教の象徴物が、新興宗教キリスト教の信者により徹底的に破壊される描写が、凄まじい。その後には、キリスト教信者とユダヤ教信者の殺し合い、そしてユダヤ人迫害と追放の描写が続く。
遠い昔の話だが、まさに今も起きている宗教絡みの殺し合い、その虚しさや不毛さを監督は訴えたいということか。多数派はカトリックながら、プロテスタント信者にイスラム教信者も多くいるスペインの監督だからこそ作れる映画とは思った。
キリスト教信心を勧められたが信念に反すると断る科学者ヒュパティア、彼女はアメナーバル監督にとってとても大切な知性を有し真理を追求するおそらく理想的な存在なのだろう。ただ、彼女は地動説を信じ、1600年代にケプラーにより見出された第一法則に先んじて、独自に地球の楕円軌道を発見していたとのストーリーは、色々調べてみてもとても事実とは思えず、行き過ぎた残念な脚色に思えた。
魔女としてキリスト教徒に捕まったヒュパティアを、憧れていたダオス(奴隷だったが弟子扱いをしてくれた)が助けると思っていたのだが、その期待は見事に裏切られてしまった。古書に記録有るらしい裸にされ牡蠣のカラによる残虐な殺され方は変えられていたのだが。歴史的事実を捻じ曲げる訳にはいかず、当然と言えば当然ながら、真実を見ようとする存在を抹殺する、今も存在する宗教的熱狂に対する監督の強い憤りを感じた。
製作フェルナンド・ボバイラ、アルバロ・アウグスティン、製作総指揮シモン・デ・サンティアゴ、ジェイム・オルティス・デ・アルティネイト、脚本アレハンドロ・アメナーバル、 マテオ・ヒル、撮影シャビ・ヒメネス、美術ガイ・ヘンドリックス・ディアス、編集ナチョ・ルイス・カピヤス、音楽ダリオ・マリアネッリ。
レイチェル・ワイズ(ヒュパティア)、マックス・ミンゲラ(ダオス)、オスカー・アイザック(オレステスオ)、アシュラフ・バルフム(アンモニオス)、マイケル・ロンズデール(テオン)、ルパート・エバンス(シュネシオス)、ホマユン・エルシャディアス(パシウス)、サミ・サミール、オシュリ・コーエンメドルス。