思春期の閉塞感。底なし沼に足をとられて前に進めないもどかしさ。何かがまとわりついて掃えないどうしようもない息苦しさ。
題名、ブラジルの新星というキャッチフレーズに惹かれて、ブラジル映画特集にて視聴。
映画の公式サイトによると、原作に魅了された監督が、原作者の生まれた町に数か月住んで、そこに住むティーンエイジャーのブログとかを読み、400人以上と連絡を取って話したんだそうだ。そうやって作り上げた映画。
何をしても、どっちを向いても出口の見えない、確かさの感じられない、もがき苦しむ思春期。
大きく羽を広げて飛び立ちたいのに、できない…。そんな思いを大人はわかってくれない。そんな苛立ちと焦りと無力感がよく現れていたように思う。
そして、そんな少年を心配する母にいたく共感してしまう。
自死。別に死にたいわけじゃないんだよ。ただ、今の自分と別れを告げたいだけ。大きく飛び立ちたいだけ。
そう、ここから連れ出してくれるのを待っている。なのに…。
仮想空間。妄想。ここでないどこか。
”夢”。でも、実現してしまったら、それは現実になって、同じことの繰り返しになるかもしれない。
それは自死も同じ。現実になったら…。
最後の場面、主人公が自死し、魂だけが母の元に現れてきたのかと思った。
この手のテーマを描く他の映画では、田舎の素朴な、生命力あふれる情景・人間関係が主人公の命を蘇らせるのに、この映画では、田舎の、素朴な情景・人間関係が主人公をさらに空回りさせる。
ほとんど説明はない。HPの解説やレビューを観てそうかそうかと納得する。たんたんと主人公の生活が描かれる。
だから、きちんと理解したい、しっかりとした筋を追いたいと言う方には向かないかもしれない。
カタルシスを得たい方も向かないかもしれない。
「名前のない少年」どこにでもいる少年ということか。
「脚のない少女」って、つまり”幽霊”のこと?
名前のない少年には、まだこれといった少年自身を表すような”もの”はないのに、
脚のない少女=幽霊には、その少女自身を表す、生きていた痕跡が残っている点が面白かった。そして、少女は少年に影響を与えていく。妄想と現実が曖昧模糊となって…。
独特の映像のようでもあり、昔からある映像のようでもあり、不思議な映画。
確実に、観る人を選ぶ映画。
沈殿した心の奥底がかき回されるか、勝手の自分を思い出して郷愁に浸るか、心が拒否して眠気が来るか。
できれば、誰かの温もりのある場で観ることをお勧めする。もしくは、夜明けの光を感じられる時か。
<蛇足>
顔にビニールをかぶせてふざける場面が一瞬ですが出てくる。苦しむ様子もなく笑っている。
笑いあっている姿が不気味で、R+18等規制かけなくていいのかと心配になった。