英国王のスピーチのレビュー・感想・評価
全293件中、41~60件目を表示
タイトルなし(ネタバレ)
国王が絶対的存在である時代のため、国王の言葉で国民は勇気づけられ安心する。そんな時代に国王になるしかなかった吃音症のコリンファースが葛藤する姿に引き込まれる良作。ジェフリーと打ち解けていく描写も繊細で、乗り越えていく2人の姿には胸を打たれる。
友人の意義とは?
これは第二次世界大戦前の''どもりのバーディ''こと英国王ジョージ6世と''ヤブ言語聴覚士のライオネル'’ことローグ医師の実話を元にした成長と友情をテーマにした物語である。
近隣諸国にてスターリンやヒトラーといったスピーチによる人身掌握に長けたカリスマたちが活躍する中、
幼き頃のトラウマにより吃音症となり、王室や皇帝が不安定な時代背景と奔放で王族としての自覚に欠ける兄に悩まされながらも、献身的な妻と友人の助けにより、
立派な王へと成長するジョージ6世の葛藤の克服をユーモラスかつドラマチックに描いている。
皮肉にも王としての最初のスピーチはポーランドへ侵攻したドイツへの戦線布告のスピーチだったのだが。
特に印象的だったシーンは、妻エリザベスとローグ医師の初対面の会話のシーン。
「王族ゆえの隷属状態」をシニカルに表現した二人のセリフのやり取りはとても印象深い。
それは我が国も決して他人事ではないからだろう。
個人的にはそういう事情も理解することこそが国民としての立場の品格ではないか?と考えさせられた。
時代の流れで憲法上「臣民」という呪縛からは解き放たれたとはいえ、「シンボル」とされる一族が存在する以上は我々も守るべき節度はある。
そんなことなんかも考えさせられつつ、本作は
一人の男の「闘病劇」以上の感銘を与えてくれた。
見ているだけで熱くなる映画
実話というのがまた良い
怖いと思うのは責任重さを知っているから
責任の重さを知っている人が心を決めたとき、人を動かせる大きな力になる
そしてその人のことを心から信じて諦めずに側にいてくれる人がどれだけ心の支えになるか
神様は乗り越えられない人に試練は与えない
とても良いです
可もなく不可もなく
開戦演説、上手に言えるかだけに腐心させる鈍感作
国王でも解決できない悩みとは…?
Your Majesty!
吃音症の人が、訓練を重ねることで最後に素晴らしいスピーチをする。
ありきたりだな、とも思ったのですが、こういうありきたりな話に限って
「こう来たか」という作りで作られている、というように考えて観賞しました。
上品な調度品、街並み、・・・色々と「イギリスだな」と思うような感じ。
個人的にとても好みです。
これは、自分に勝った王様の話でも吃音症の苦しみの話でもなんでもなく、
ふたりの、困難に対し頑張って、ひとりは自分と必死に戦い、もうひとりの友は
心に寄り添い励ます。
・・・そんな「男の友情」の話だと思います。
信頼関係って素晴らしいですね。
対等な関係を築くのが難しい、悪化した資本主義の世の中、
こういう関係を築けるのって素晴らしいですし、後、これって男限定なんだよなと
男性が羨ましくなりました。
---------------------------------------
男と女→男に下心が生じる可能性がある。(対等になり辛いかもしれない
女と女→どちらかが相手に甘えきってしまう可能性があり、
(対等という関係ではなく、従属か優遇されるという関係に傾いてしまう)
甘える側が優位に立ってしまう。
ジョージ六世の王位継承に伴う感動秘話
現エリザベス女王の父ジョージ6世が国民にスピーチをするため、オーストラリア人の医師と2人3脚で吃音障害を克服した物語。この作品で初めて、国民に語りかけるスピーチが大切な英国王の職務だと知ることができ、その影にこんなストーリーがあったのかと感動した。
葛藤と試練
華やかな国王としての一面ではなく、大きな苦しみと悩みを抱えた一人の人間の試練を描いた良作。史実を基にした映画といえども、歴史や政治を全面に扱うものではなく、あくまでも国王が抱え持つ内側の苦しみと葛藤を描き、人々に投げかける"言葉"の重みと大切さを映し出して観る者に深い共感と感動を与えてくれます。
この映画はカメラワークを多様に使い分けて、ジョージの葛藤や心情を物理的に見事に表現していると思いました。ジョージが吃音の克服練習をしている時のアングルは固定カメラを多用していて、こちらが見守っているような感覚を覚えますし、いざジョージが重臣達向けの宮殿内スピーチに向かう時は、ジョージのすぐ後ろに張り付いた視点で一緒に歩き出し、ドアを開けると重臣達が大勢いる緊張感を追体験できます。そしていざスピーチを始める瞬間には妙にジョージの顔にクローズして物理的に距離を近づけ、あるいは下からのアングルで重臣達を映して圧迫感を演出しています。肝となる終盤の国民向けのスピーチでは、クローズとフェードアウトを使い分けて緊張と盛り上がりを上手く演出させていました。コリンファースの演技も見事な上に、色んな工夫が施されていて面白かったです。チャーチルが似てないのは残念でしたけど…(先にゲイリーオールドマンのウィンストン・チャーチルを観てしまったので余計にそう感じてしまいました)
全293件中、41~60件目を表示