阪急電車 片道15分の奇跡のレビュー・感想・評価
全92件中、1~20件目を表示
電車に乗ろう
あとでパンフレットを見たら
監督さんも脚本家さんも
好きな人ばかりだった。
特に脚本家は「ちゅらさん」の
岡田惠和さん。
直後に原作を読むと
台詞回しは、ほとんどそのまま採用されているのに
驚いた。
その原作に、実に自然に台詞や
演出で合間を埋めていることにも
改めて驚く。
原作にない部分で気に入ったのは
おばあちゃんの時江の
回想シーン。
現在の時江を宮本信子さん
若い時の時江を黒川芽以さんが演じていた。
とても、よく似ていて、仕草なども
きっと演出も合わせてあるんだろうけど
違和感のなさに一人で感動していた。
他の登場人物のキャスティングも
大成功だったと思う。
それと
原作も映画も、子役の使い方が
絶妙だと思った。
主に阪急電車の車内での
出来事を描いているのだけれど
赤の他人との接点は、
何もなければ難しい。
恋する者同士は
自然と出会いの会話のきっかけが生まれるけれど
そうでない場面は、
そうはいかない。
そこで時江の孫、亜実が、
その役割を発揮する。
その流れが自然で、好ましく
久々に用もないのに今津線に
乗ろうかという気分になった。
身の回りから遠ざけたい厄介ごと
関西の優しい空間
とても女子女子した作品でした
キャストの女子率の高さに、バランス悪くないかと思った。原作の有川浩は男だろ?と言ったところ、有川浩は女だよと言われた。
なるほど、いわれてみれば登場人物の男性陣は添え物のように存在するだけだったな。ギリギリ勝地涼演じる圭一クンだけちょっとあったけど、ゴニョゴニョあって結局、添え物的ポジションに落ち着くからな。つまりこれは女子映画なんだ。
一緒にいる人に同調してしまう女性に対して、もっと自分の価値観で生きていいんじゃない?価値観の違う人と無理して一緒にいる必要ないんじゃない?と、簡単にいえば最近流行りの女性の自立に関する作品で、これが10年以上前とはおそれいった。
大袈裟で極端な描写はあるものの大筋で良い映画だと思うが、なんとなーくメチャクチャ面白かったとならないのは女子映画だったからで、ついつい劇的な刺激を求めてしまうのは、もう仕方ない性なのか。
ここ何年かは気にせずこのような作品も観るようになったけれど、もっと若いときは女性が主人公の作品など観なかったからね。
そういう意味では男主人公の作品ばかり観続けてきた女性というのはアホな男と違って寛大なんだな。その寛大さ故の同調ということだろうか。
ネタバレになるので詳しく書けないが、セリフで説明されない心境の変化を、何度か映像で上手く描けていたのはとても良かった。
折角映画なのだからセリフやナレーションで全部説明されるのは退屈だからね。
副題のせいで同じ車両の中に全員集合するニュアンスを感じたけど、全くそんな作品ではなくて、この路線を利用しているキャラクターが少しだけ交わって生まれるドラマで、真ん中で半年くらい時間も進む。
ここに書く締めの文が思い付かないなと考えていたら、ふと、本作のラストのセリフを思い出した。
そのセリフは作品の本質とは直接関係ない、しかし、それとなくまとめに相応しそうなセリフで、原作か脚本かはわからないけれど、今の自分のような気持ちで書いたのかもなと可笑しくなった。
人の思いが連鎖する
今度は芦田愛菜主演で10年後の話を
最近観たい映画も無く、
TVドラマに何十年か振りにハマってます。
「VIVANT」めちゃ面白い😁
オマケに、BSで再放送の
「エルピス」これも夢中😍
映画の谷間に良いタイミング👍
それとライブにも演奏で出演予定で、
映画行く時間が無いのもある😭
家では、
配信をランダムに観るより、
BSとかでやってるやつの方が
ハズレが無いかな、
と撮り溜めしております。
その中の一つ「阪急電車」。
地上波でも偶に流れてるくらいだから、
概ね好評なんだろうと予想してた。
そして実際良かった。
何より、今では揃えるのが難しいであろう、
役者陣の豪華さは、
10何年前だから出来た所業。
中谷と戸田が邂逅するシーンは、
「ケイゾク」と「スペック」が
交わってる様に感じるのは自分だけ❓
宮本信子、南果穂と安定のベテランに、
まだ若手な玉鉄、勝地、鈴木亮平まで。
既に輝いてる有村架純も良いが、
やはり芦田愛菜は白眉。
まだ7歳にして関西弁まで操るのか⁉️
て思ったら、出身は西宮かよ。
まあでも
そんじょそこらの7歳児に出来る芸当ではない。
今の芦田愛菜で、
また作っても面白そう。
何てったって、大学生が多いから、
丁度良いのではないか。
そう、大学生が多いから、
少し青春映画的な感じで、
もうちょっと年齢層広げて欲しい。
あと、男ももっとエピソードあると、
感情移入し易い。
どなたかが書いてましたが、
「スカッとジャパン」みたいと。
宮本信子がスカッとばあちゃんですね🤣
ハイ、全員スカッとー
でも最後の少女はスカッとしなかった。
意味がよく分からなかった。
一番驚いたのは、
安めぐみてあんなに可愛かったんだ😍
て事かな。別人だった。
なんだこの脚本は!
原作小説には忠実だと思います。
中途半端感が半端ない
阪急電車に乗り合わせた人々の心の交流を描く、ハートウォーミングな作品。結婚前に振られて結婚式にウェディングドレスで出席した女性を中心に、たまたま居合わせた人たちのバックグラウンドを描きつつ、それぞれが前に一歩進んでいく話です。素直にいい作品だったと受け止められないのは、ミリタリーおたくの彼と田舎出身の彼女が恋に落ちるシーンです。それぞれの脳内をCGでエフェクトかけて表現していますが、これは全く不必要な演出に感じました。シリアスとまではいかないまでも、コメディーではないトーンで進んでいた演出が、いきなり三流コメディーになったように感じた次第です。
現実世界を描きつつも現実的には赤の他人にそこまで介入できないよね、と感じながら見終わりました。有村架純さんが可愛かったです。この頃はまだ主役級ではない扱いだったんですね。
美人は苦労するようにできてるんよ
心が温かくなる
映画の中で語られる、
人はそれぞれ皆、いろんなやり切れない気持ちを抱えて生きている。
死ぬほどつらいわけではないけれども、どうにもならない思いを抱えて生きている。
そしてその気持ちは誰にも言えないのだ。
年齢はバラバラで、それぞれ悩みを抱えて生きてる登場人物達。接点は無いけど、阪急電車の中で、何気無く出会ったときにお互いを支えるかのような小さな奇跡が起きる。
個人的には、周囲に馴染めずにいる軍オタの圭一君と、田舎から出てきた美帆ちゃんが、ふとした事で意気投合するやり取りがほっこりして良かった。
休日の何となく疲れて動きたくなくて、物寂しくなったときに観ると、心が温かくなります。
この世界もそんなに悪くない。
昔、神戸を旅行したときに登ったポートタワーが出てきて懐かしく感じました。
一言「もっと早く観ればよかったし!」
WOWOW等で放映されてたのを、なんとなく見逃し(2011年製作)。
①鉄分補給要素たっぷり。
阪急電車・今津線。宝塚駅〜西宮北口。片道15分。
往路十二月と復路三月、窓からの季節も変わり。
「甲南園」(こうなんえん)等、読めない駅名。
鉄的にムフフしちゃう。
②人情要素もあるある。
・メインキャストは、ほぼ女性。
乗り合わせた電車の中で、つい話をしちゃうのって。男性はないかな。
それぞれがクロスしながら、関わっていく様。
中でも宮本信子さんの、おばあちゃん役(孫は芦田愛菜さん!)。
ほんわかしているかと思ったら、キリッと年長者らしい振る舞い。
「か、かっこいい〜!」。
友情出演・特別出演も何人かいて。「あれ、これって⁈」も楽しかったです。
⭐️今日のマーカーワード⭐️
「自分の意思で涙を止められる、女になりなさい」
阪急電車今津線の宣伝
よくできた映画ですね
とても素敵なエピソードがいっぱい
阪急電車。
阪急今津線は、阪急宝塚駅から阪急今津駅を8つの駅で結ぶ所要時間わずか
14分のミニ路線です。
その電車を乗り降りする乗客の悲喜交々のエピソードが、どれも粒揃いの人生の哀感こもる
ストーリーです。
登場人物は、
結婚をドタキャンされた翔子(中谷美紀)
恋人からDVを受けてるミサ(戸田恵梨香)
権田原という苗字にコンプレックスを持つ大学生の美帆(谷村美月)
嫌々高額ランチに付き合わされて胃の痛む主婦・泰江(南果歩)
カッコいい啖呵で車内で大声で騒ぐ主婦たちを黙らせる老婦人の時江(宮本信子)
電車に乗る人それぞれが主役のハートフルな群像劇。
人から人へとストーリーが繋がり、ラストは見事に気持ち良く終わる。
原作は有村浩の短編小説。
2011年。監督:三宅喜重。脚本:岡田惠和。
とても豊かな気持ちになる映画。
オススメです。
原作が好き。映画も良かった。原作の良さがよく出てたと思う。 みんな...
全92件中、1~20件目を表示