「とてつもなく残酷で哀しいが、静かで美しい物語」わたしを離さないで Chemyさんの映画レビュー(感想・評価)
とてつもなく残酷で哀しいが、静かで美しい物語
人は、過酷な運命を強いられた時、どうするだろう?その運命を好転するために、立ち向かい道を切り開くことの「勇気」は必要だが、時にその運命を受け入れる「勇気」も必要だ。しかしその「受け入れ方」によって、その人の「強さ」の度合いがある。
寄宿学校で学ぶキャシー、ルース、トミー。一見典型的なイギリスの寄宿学校に見える『ヘイルシャム』だが、すぐに大きな違和感に見舞われる。周囲と完全に隔離され、子供たちには徹底的な健康管理が行われている。その違和感の正体、それは—、ここに集められた子供たちは、臓器移植を目的に作られたクローンだということ—。この子供たちは成人になるとすぐに数回の臓器移植が行われ、ほとんどが30歳に達する前に”終了”を迎える。この”死”ではない”終了”という言葉にすでに彼女たちの立場が明確に表現されている。彼女たちは外の世界にとっては医療の”道具”に過ぎないのだ。物語が進むと彼女たちの「オリジナル」は、教養のある富裕層ではなく、娼婦などの社会の底辺に生きている者たちだということも分かってくる。本編では触れられてはいないが、私が想像するに、おそらく教養ある富裕層たちは、クローン技術に対して非を唱える人が大勢いるであろう。金の為にDNAを提供するのは下層階級の者たちだ。しかし実際に臓器提供を受けられるのは富裕層たちなのだ。未だに階級意識の強いイギリスならではの皮肉な状況となっているだろう。外の世界の富裕層たちにとって、『ヘイルシャム』の子供たちは下層階級に生きる人間「以下」の存在なのだ。それを如実に現しているが、ここの子供たちが待ちわびている「買物の日」。ダンボール箱に詰められてくるオモチャなどを、オモチャのコインで買うのだが、どう見てもそのオモチャは、外の世界で捨てられたであろうただのガラクタなのだ・・・。トミーはその中から1本のカセットテープを買い、キャシーにプレゼントする。そのラブソングには「わたしを離さないで・・・」のフレーズが・・・。
3人は成長するにつれ、ごくごく普通の若者のように恋や友情に悩む。嫉妬心と、置いていかれる孤独感によって、キャシーからトミーを奪ったルースは、そのことを後悔し、2人に最後の望みを託して”終了”して行く。彼女の開かれた目が映すのは「諦念」・・・。ルースから「本当に愛し合っていることが証明できれば、数年の猶予が与えられる」という情報を得て、愛を証明するためにヘイルシャムの校長を訪ねるキャシーとトミー。一縷の望みのために必死に絵を描くトミー。解っているのだろうか、それは「猶予」であって「免除」ではないことを?たった3~4年でも愛する人と暮らしたいと思う若い2人の心に、私は涙を禁じえなかった。無常にも希望は絶たれる。はじめから猶予などなかったのだ。激しい慟哭を残してトミーも”終了”して行く、愛するキャシーに見守られながら・・・。彼の最後の微笑みに浮かぶのは「甘受」・・・。
それではキャシーは・・・?
キャシーには他の2人にはない「強さ」がある。自分の「立場」を一番理解しているとも言えよう。彼女は自分の意思で行動できる「力(パワー)」もある。彼女の強さを証明しているエピソードが2つある。まず、ゴミ箱から拾ったポルノ雑誌を見るシーン。最初は思春期の少女の好奇心からなのかと思ったが、後にその写真の中に自分の「オリジナル」がいないかどうか探していたことが分かる。「そんな物見るな」というトミーに彼女は「一緒に見よう」と答えるのである。自分の「オリジナル」がヌードモデルだったとしたら、普通なら人には隠しておきたいと思うものだ。それが好きな男の子だったらなおさらだ。しかし彼女はトミーに「一緒に見よう」と言うのだ。自分の全てを共有しようとする絶対的な信頼があるということだ。もう1つは、彼女は「介護人」としての仕事を自ら進んで行うこと。「介護人」とは、提供者の精神的な支えとなり、”終了”を見守ること。普通は「介護人」とは名ばかりで、自分が提供者になる前の数ヶ月を何もしないで暮らすという。しかし彼女は進んで何人もの提供者の”終了”を見守って来た、その姿は後の自分自身であることを承知の上で。彼女のこれらの強さはどこから来るのか?それはラストシーンで明らかにされる。本気で人を好きになったこと、そして『ヘイルシャム』の思い出・・・。『ヘイルシャム』で校長が子供たちに絵を描かせたのは、「愛」を証明するためではなく、子供たちの「魂」を証明するためのものだった。それは外の世界に彼女たちの存在意義を示すためではなく(哀しいかな彼女たちの存在意義は認められなかった)、自分自身の存在意義を気付かせるためだったと私は思う。最初から死に行くために生まれた子供たち、本来なら愛も魂もアイデンティティも必要無い。健康な臓器さえあればいいのだ。しかしヘイルシャムの子供たちは、未来を悲観して自殺したりしない、運命を受け入れる。ほとんどがルースやトミーのような「諦念」と「甘受」だろうが、キャシーは運命を受け入れること自体に、アンデンティティを見出したのである。
本作は残酷でとてつもなく哀しい物語だ。全編を支配する静謐で荘厳な雰囲気は、キャシーの心情そのものだ。色味を抑えた美しい映像とも相まって、観る者に深い感銘を与える。3人が揃って最後に出かけた海辺の情景。砂浜に横たわる廃船、大海原に出ることなく朽ちていく船が3人の姿と重なり、傍観者である私には、ただただ泣くことしか出来なかった・・・。